♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年07月15日
パパはママを幸せにしてください
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日、
「母親が幸せだと、子どもも幸せを感じる」
という記事を書きました。
その中で
「父親が幸せだろうとそうでなかろうと
子どもの幸せ感にはあんまり関係ない」
ということも。
「な~んだ、
やっぱり育児は母親の仕事だよな」
なんておもっちゃった旦那様、
ちょっと待って!!!
けしてそういうわけじゃない、ということを書きたくて、
今日は記事にしてます。
イクメン、と呼ばれるパパ達が
最近増えてきていて、
とっても喜ばしいことだと思っているんですが、
やっぱりどうしても、
ママにはかなわない部分がある、
それは事実だと思います。
そりゃあまぁね、
ママのおなかの中で育って、
ママのおっぱいで大きくなって、
ママに比べたらどうしたってパパはゴツゴツしてるし(笑)
ママの方がいい!と泣かれて、
「じゃあパパはいなくてもいいじゃん」と
拗ねたくなる気持ちもわかります。
ですが、
「ママが幸せだと、子どもも幸せ」なんです。
ということは、
パパがママをサポートして、
ママが幸せな気持ちになることが
結果的に、子どもを幸せにすることになるんじゃないかと
私は思うんです。
ママと同じように、
オムツを替えたりミルクをあげたり、
遊んであげたり、というようなことは
ママが楽になって、
安心して子育てをすることができる、ということで、
ママを幸せにすることができます。
直接的な子どもへのケアじゃなくて、
ママの気持ちを聞いてあげる、ということでも、
もちろんママは幸せになります。
イクメンになりたいパパさん、
子どもを幸せにしたいパパさん、
ついつい、子どものほうにばかり目が行ってしまいますが、
どうか、
ママの幸せっていうことも
考えてあげてくださいね。
今日の提案…はパパに。
どうぞ、ママを幸せにしてください。
ママが幸せだと、子どもも幸せ。
多分、パパも幸せです
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日、
「母親が幸せだと、子どもも幸せを感じる」
という記事を書きました。
その中で
「父親が幸せだろうとそうでなかろうと
子どもの幸せ感にはあんまり関係ない」
ということも。
「な~んだ、
やっぱり育児は母親の仕事だよな」
なんておもっちゃった旦那様、
ちょっと待って!!!
けしてそういうわけじゃない、ということを書きたくて、
今日は記事にしてます。
イクメン、と呼ばれるパパ達が
最近増えてきていて、
とっても喜ばしいことだと思っているんですが、
やっぱりどうしても、
ママにはかなわない部分がある、
それは事実だと思います。
そりゃあまぁね、
ママのおなかの中で育って、
ママのおっぱいで大きくなって、
ママに比べたらどうしたってパパはゴツゴツしてるし(笑)
ママの方がいい!と泣かれて、
「じゃあパパはいなくてもいいじゃん」と
拗ねたくなる気持ちもわかります。
ですが、
「ママが幸せだと、子どもも幸せ」なんです。
ということは、
パパがママをサポートして、
ママが幸せな気持ちになることが
結果的に、子どもを幸せにすることになるんじゃないかと
私は思うんです。
ママと同じように、
オムツを替えたりミルクをあげたり、
遊んであげたり、というようなことは
ママが楽になって、
安心して子育てをすることができる、ということで、
ママを幸せにすることができます。
直接的な子どもへのケアじゃなくて、
ママの気持ちを聞いてあげる、ということでも、
もちろんママは幸せになります。
イクメンになりたいパパさん、
子どもを幸せにしたいパパさん、
ついつい、子どものほうにばかり目が行ってしまいますが、
どうか、
ママの幸せっていうことも
考えてあげてくださいね。
今日の提案…はパパに。
どうぞ、ママを幸せにしてください。
ママが幸せだと、子どもも幸せ。
多分、パパも幸せです
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 10:27
│ハッピーママの作り方