♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年07月27日
誰かに「やってくれない」と嘆く前に
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりのハッピーママです♪
いやぁ、
夏休みに入ったり、子どもの用事があったりすると、
本当にパソコンの前に座るのって、難しいですね(泣)
さて、最近色々と
心配になるような放射線関係、震災関係のニュースや
不安定な政治などを見て
嘆かわしい思いになっている人も
結構いるんじゃないかと思うんですが、
その中でだんだん
「誰かに頼るんじゃなくて、
自分でどうにかしなきゃ」というような声も
増えてきているような気がします。
国を頼るんじゃなくて、
行政を頼るんじゃなくて、
自分で自分の家族を守る、という意識。
そういう声は
実は昔から結構ありました。
「ママ」という立場と
「行政側の保健師」という立場、両方見ているからこそ
感じる部分でもあるんですが、
「行政がこうしてくれればいいのに」というのは
なかなかうまくいかないことが多いです。
それは、悲しいことではあるんですが、
行政側も
予算がなかったり、
一部の人だけに利益が出るようなことができなかったり、というような
いろんな縛りがあったりして。
(頑張ってる自治体も結構あったりするんですけどね)
だから、
行政が何かをやってくれるのを待つよりも、
ママという立場で何かしたい!と思って
活動しているのがベビマインストラクターだったりします。
(本当は、やっぱり市町村でもやってほしくて、
色々働きかけをしたりもしていますけども)
「天は自ら助くる者を助く」
という言葉もありますけども、
幸せになりたいなら、
欲しいものがあるのなら、
誰かが与えてくれるのを待つのではなく、
自分自身が動くことが必要なのかも、しれません。
育児に関しては、
自分一人だけで頑張って、できることよりも
いろんな人と力をあわせて活動することが
いろんな面で効率的だと思うので、
お互いに力を合わせる方法を、支援したい。
自分ができることを少しずつ出し合って、
自分達が立っているところが
少しずついい空間にできるように。
そんな風にできる人が増えることを願ってます。
同じように、
育児支援をしている人をサポートしたいと頑張っている
まさこさんが
今度、全国あちこちでセミナーを開催するそうです。
感想をいっぱい頂ける大人気講座のつくり方
今回は、九州にも上陸するらしい。
いいなぁいいなぁ。
小さい子がいなければ、私も行きたい~。
(まさこさん、
次女がちょっと手を離れたら、ぜひまたお願いしますっ)
まさこさんって、私も彼女にコーチングをしてもらいましたが、
元気とやる気をもらえる、素敵な人ですよ。
気になる方、ぜひどうぞ~♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりのハッピーママです♪
いやぁ、
夏休みに入ったり、子どもの用事があったりすると、
本当にパソコンの前に座るのって、難しいですね(泣)
さて、最近色々と
心配になるような放射線関係、震災関係のニュースや
不安定な政治などを見て
嘆かわしい思いになっている人も
結構いるんじゃないかと思うんですが、
その中でだんだん
「誰かに頼るんじゃなくて、
自分でどうにかしなきゃ」というような声も
増えてきているような気がします。
国を頼るんじゃなくて、
行政を頼るんじゃなくて、
自分で自分の家族を守る、という意識。
そういう声は
実は昔から結構ありました。
「ママ」という立場と
「行政側の保健師」という立場、両方見ているからこそ
感じる部分でもあるんですが、
「行政がこうしてくれればいいのに」というのは
なかなかうまくいかないことが多いです。
それは、悲しいことではあるんですが、
行政側も
予算がなかったり、
一部の人だけに利益が出るようなことができなかったり、というような
いろんな縛りがあったりして。
(頑張ってる自治体も結構あったりするんですけどね)
だから、
行政が何かをやってくれるのを待つよりも、
ママという立場で何かしたい!と思って
活動しているのがベビマインストラクターだったりします。
(本当は、やっぱり市町村でもやってほしくて、
色々働きかけをしたりもしていますけども)
「天は自ら助くる者を助く」
という言葉もありますけども、
幸せになりたいなら、
欲しいものがあるのなら、
誰かが与えてくれるのを待つのではなく、
自分自身が動くことが必要なのかも、しれません。
育児に関しては、
自分一人だけで頑張って、できることよりも
いろんな人と力をあわせて活動することが
いろんな面で効率的だと思うので、
お互いに力を合わせる方法を、支援したい。
自分ができることを少しずつ出し合って、
自分達が立っているところが
少しずついい空間にできるように。
そんな風にできる人が増えることを願ってます。
同じように、
育児支援をしている人をサポートしたいと頑張っている
まさこさんが
今度、全国あちこちでセミナーを開催するそうです。
感想をいっぱい頂ける大人気講座のつくり方
今回は、九州にも上陸するらしい。
いいなぁいいなぁ。
小さい子がいなければ、私も行きたい~。
(まさこさん、
次女がちょっと手を離れたら、ぜひまたお願いしますっ)
まさこさんって、私も彼女にコーチングをしてもらいましたが、
元気とやる気をもらえる、素敵な人ですよ。
気になる方、ぜひどうぞ~♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 22:05
│ハッピーママの作り方