♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年08月09日
育児書だけで心配しないで
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
育児書を読んでいると
実は逆に悩んでしまうことが結構あったりします。
一日一回は散歩に出かけましょうって言うけれど、
この時期はどうしたらいいんだろう?
この月齢ならこの遊びがいい、って書いてあるけど、
全然楽しんでくれないんだけど…。
子どもと接するのが始めてだったりすると、
頼りになるのはやっぱり育児書だったりして、
「育児書ばかりに頼ってはいけない」ということは分かっていても、
実際どうしていいのか、不安になってしまったりして。
本当にね、
育児書ってやつは、あくまでも「参考」にしかならないんですよ。
子どもの成長って、
本当に一人ひとり違います。
それは想像以上に、
個体差が大きかったりするんです。
とはいえ、
頭では分かっていても、
心底腑に落ちるには、結構時間がかかるんですよね。
そんなことを言ってる私でも、
長女の歯が知ってる順番と全然違う順番で生えてきたことに驚き、
寝返りもハイハイもしないことにびびり、
赤ちゃんなのに全然寝ないことに心配し…
という経過をたどりましたから(苦笑)。
「そうは言っても、
異常があるかもしれないですよね!?」
というご意見も、ごもっとも。
ママの感じる『何か変』が
大きな病気を最初に見つけるきっかけになることも、多いです。
そういうのを調べるために、
お医者さん達専門家がいるんですから、
小児科を受診したとき、健診のときなど、
心配なことを伝えてみてください。
お医者さんとなると、敷居が高い、ということであれば、
保健師にでも。
育児書には載ってない情報
(というか、全部載せてたら大変になるので)
色々ありますよ。
心配事はどんどん専門家に聞いて、
すっきりしてくださいね。
今日の提案
育児書には載ってないこと
かなりたくさんあります。
育児書だけで一喜一憂しなくても大丈夫ですよ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
育児書を読んでいると
実は逆に悩んでしまうことが結構あったりします。
一日一回は散歩に出かけましょうって言うけれど、
この時期はどうしたらいいんだろう?
この月齢ならこの遊びがいい、って書いてあるけど、
全然楽しんでくれないんだけど…。
子どもと接するのが始めてだったりすると、
頼りになるのはやっぱり育児書だったりして、
「育児書ばかりに頼ってはいけない」ということは分かっていても、
実際どうしていいのか、不安になってしまったりして。
本当にね、
育児書ってやつは、あくまでも「参考」にしかならないんですよ。
子どもの成長って、
本当に一人ひとり違います。
それは想像以上に、
個体差が大きかったりするんです。
とはいえ、
頭では分かっていても、
心底腑に落ちるには、結構時間がかかるんですよね。
そんなことを言ってる私でも、
長女の歯が知ってる順番と全然違う順番で生えてきたことに驚き、
寝返りもハイハイもしないことにびびり、
赤ちゃんなのに全然寝ないことに心配し…
という経過をたどりましたから(苦笑)。
「そうは言っても、
異常があるかもしれないですよね!?」
というご意見も、ごもっとも。
ママの感じる『何か変』が
大きな病気を最初に見つけるきっかけになることも、多いです。
そういうのを調べるために、
お医者さん達専門家がいるんですから、
小児科を受診したとき、健診のときなど、
心配なことを伝えてみてください。
お医者さんとなると、敷居が高い、ということであれば、
保健師にでも。
育児書には載ってない情報
(というか、全部載せてたら大変になるので)
色々ありますよ。
心配事はどんどん専門家に聞いて、
すっきりしてくださいね。
今日の提案
育児書には載ってないこと
かなりたくさんあります。
育児書だけで一喜一憂しなくても大丈夫ですよ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 20:58
│ハッピーママの作り方