♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年09月04日
欠点は言い換えられる
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
「あなたはどんな人ですか?」
「あなたのお子さんは、どんな子ですか?」
こういう質問に、
『いいところ』をすぐに答える人は
少ないように思います。
私もベビマのサークルなどで
「あなたのお子さんのいいところを一つ、教えてください」
と言ったりするんですが、
「悪いところはすぐ出るんだけど…」と
言葉を濁してしまう人、結構いるんですよね。
謙虚で奥ゆかしい日本人らしいといえばそうかもしれませんが、
悪いところにばかり目が向いてしまうと、
本当にそういう風になってしまうのが問題です。
「乱暴なやつ」
「意地悪な子」
「臆病な子」
そんな見方は、言葉は悪いですがまるで呪いのように、
その子の人生を『悪い方に』導いてしまったりします。
「じゃあ、乱暴な子に、
『あなたはおとなしい子ね』と言えばいいの?。…無理」
というママさん。
うん。確かに無理です。
違うんですよ。
悪いところを見なくするんじゃなくて、
悪いところを否定して見るんじゃなくて、
「悪いところ」と「思い込んでる」ところを
違う見方で見るんです。
乱暴、と思っている子は、
他の子にはない、エネルギーをたくさん持っているのかも。
運動などで、すごい才能を発揮するかもしれません。
臆病って思っちゃってる子、
すごく用心深いのかも。
危険なことを避けられるだけの頭のよさがあるのかもしれません。
「リフレーム」というんですが、
額縁を変えちゃうんですよね。
(私は『題名を変える』って思ってます)
「乱暴な子」というフレームを、
「エネルギーいっぱいの子」というフレームに変えちゃうんです。
これだけでもかなり違いますよ。
もちろんママも。
「すぐ子どもを心配しちゃって、信用することができないダメなママ」
なんてフレームは、
「子どもや家族を心から気にかける、
愛情深いママ」
ってフレームに変えちゃいましょう。
『ダメなママ』を『素敵ママ』に認識を変えちゃってから、
その行動が効果的かどうかを考えて、
その場で効果的に動けるように変えればそれでいいと、私は思います。
(心配するって行為が役立つ場面とそうじゃない場面、ありますもんね)
欠点と思っているところは、
ちょっと見方を変えるだけで、長所になったりします。
ダメだと思っている性格、
ダメだと思っている状況、
ちょっと『額縁』を変えてみてくださいね
今日の提案
あなたには、「これは欠点だ」と思っているところがありますか?
子どもに対しても同じです。
その欠点、『額縁』を変えちゃって、
題名も変えちゃったら、
どんな風になりますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
「あなたはどんな人ですか?」
「あなたのお子さんは、どんな子ですか?」
こういう質問に、
『いいところ』をすぐに答える人は
少ないように思います。
私もベビマのサークルなどで
「あなたのお子さんのいいところを一つ、教えてください」
と言ったりするんですが、
「悪いところはすぐ出るんだけど…」と
言葉を濁してしまう人、結構いるんですよね。
謙虚で奥ゆかしい日本人らしいといえばそうかもしれませんが、
悪いところにばかり目が向いてしまうと、
本当にそういう風になってしまうのが問題です。
「乱暴なやつ」
「意地悪な子」
「臆病な子」
そんな見方は、言葉は悪いですがまるで呪いのように、
その子の人生を『悪い方に』導いてしまったりします。
「じゃあ、乱暴な子に、
『あなたはおとなしい子ね』と言えばいいの?。…無理」
というママさん。
うん。確かに無理です。
違うんですよ。
悪いところを見なくするんじゃなくて、
悪いところを否定して見るんじゃなくて、
「悪いところ」と「思い込んでる」ところを
違う見方で見るんです。
乱暴、と思っている子は、
他の子にはない、エネルギーをたくさん持っているのかも。
運動などで、すごい才能を発揮するかもしれません。
臆病って思っちゃってる子、
すごく用心深いのかも。
危険なことを避けられるだけの頭のよさがあるのかもしれません。
「リフレーム」というんですが、
額縁を変えちゃうんですよね。
(私は『題名を変える』って思ってます)
「乱暴な子」というフレームを、
「エネルギーいっぱいの子」というフレームに変えちゃうんです。
これだけでもかなり違いますよ。
もちろんママも。
「すぐ子どもを心配しちゃって、信用することができないダメなママ」
なんてフレームは、
「子どもや家族を心から気にかける、
愛情深いママ」
ってフレームに変えちゃいましょう。
『ダメなママ』を『素敵ママ』に認識を変えちゃってから、
その行動が効果的かどうかを考えて、
その場で効果的に動けるように変えればそれでいいと、私は思います。
(心配するって行為が役立つ場面とそうじゃない場面、ありますもんね)
欠点と思っているところは、
ちょっと見方を変えるだけで、長所になったりします。
ダメだと思っている性格、
ダメだと思っている状況、
ちょっと『額縁』を変えてみてくださいね
今日の提案
あなたには、「これは欠点だ」と思っているところがありますか?
子どもに対しても同じです。
その欠点、『額縁』を変えちゃって、
題名も変えちゃったら、
どんな風になりますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 21:16
│ハッピーママの作り方