♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年09月21日
先回り禁止!
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもが何かをしようとすると
あきらかに「そりゃ失敗するよ」、とか
「それって間違ってるよ」とか
「こうしたらいいのに」とか
いいたくなってしまう事、よくあります。
子ども自身に学ばせるために、
口を出さない方がいいよ、とはいうものの、
ついつい、先回りしてしまうことってあるんですよね。
だって、子どものことが心配ですもの。
だって、どう考えても間違ってるもの。
だって、そんなに待てないですもの。
でもね、
そうやって「守ろう」と頑張ることそのものが、
子どもの成長を阻害してしまうのは、確かなようです。
例えるなら、
何かから守ろうと『盾』になっているつもりなのに、
子どもにとっては邪魔な、『壁』になってしまう、ということで。
あきらかに間違っていても、
それから学ぶことは、かなり多いはずです。
失敗そのものが、学びですから。
「そんな効率の悪い方法じゃなくて、こうした方がいいよ」と教えることは、
新しい何かを発明するのを阻害してしまうかもしれません。
危ないことだけはしないように、とだけはみんな考えますが、
その『危ないこと』も、
多少はさせてみるのもいいかもしれない、という考えもあります。
危ないことをしながら
ドキドキハラハラしつつも目一杯頑張る、ということが
脳(特に前頭葉)を成長させるんだそうです。
『大丈夫かしら』、と
ドキドキしながら見守るのが、親の務め
と言った教育者の方もいらっしゃいました。
怖いけど、
不安なことをしないで安心させて欲しいけど、
そこをぐっと耐えて、先回りしないで、
待ってあげる、というのが、とっても大切なことみたいです。
…ってこれ、
自分に言い聞かせてるものでもありますが。
頑張りましょうね。皆さん(大汗)
今日の提案
あなたは先回り、しちゃってませんか?
大事に思うからこそ、失敗しないようにしてあげたくなっちゃうけど、
そこはぐっと耐えるのも役割みたいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもが何かをしようとすると
あきらかに「そりゃ失敗するよ」、とか
「それって間違ってるよ」とか
「こうしたらいいのに」とか
いいたくなってしまう事、よくあります。
子ども自身に学ばせるために、
口を出さない方がいいよ、とはいうものの、
ついつい、先回りしてしまうことってあるんですよね。
だって、子どものことが心配ですもの。
だって、どう考えても間違ってるもの。
だって、そんなに待てないですもの。
でもね、
そうやって「守ろう」と頑張ることそのものが、
子どもの成長を阻害してしまうのは、確かなようです。
例えるなら、
何かから守ろうと『盾』になっているつもりなのに、
子どもにとっては邪魔な、『壁』になってしまう、ということで。
あきらかに間違っていても、
それから学ぶことは、かなり多いはずです。
失敗そのものが、学びですから。
「そんな効率の悪い方法じゃなくて、こうした方がいいよ」と教えることは、
新しい何かを発明するのを阻害してしまうかもしれません。
危ないことだけはしないように、とだけはみんな考えますが、
その『危ないこと』も、
多少はさせてみるのもいいかもしれない、という考えもあります。
危ないことをしながら
ドキドキハラハラしつつも目一杯頑張る、ということが
脳(特に前頭葉)を成長させるんだそうです。
『大丈夫かしら』、と
ドキドキしながら見守るのが、親の務め
と言った教育者の方もいらっしゃいました。
怖いけど、
不安なことをしないで安心させて欲しいけど、
そこをぐっと耐えて、先回りしないで、
待ってあげる、というのが、とっても大切なことみたいです。
…ってこれ、
自分に言い聞かせてるものでもありますが。
頑張りましょうね。皆さん(大汗)
今日の提案
あなたは先回り、しちゃってませんか?
大事に思うからこそ、失敗しないようにしてあげたくなっちゃうけど、
そこはぐっと耐えるのも役割みたいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 22:38
│ハッピーママの作り方