♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年09月28日
自分の心の機嫌をとる
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日毎日、
ママの仕事はいろんなものがあります。
お掃除をしたり、
洗濯をしたり、
お料理をしたり…。
でも、そんな感じの仕事のほかに、
とっても大切なのが、
家の中のマネジメント。
家族がスムーズに生活できるように、
いろんな準備をしておいたり、
機嫌よく頑張れるように、
色々な方法で、ご機嫌をとったり。
生活リズムを整えるために
早く寝かさなきゃ。
朝機嫌よくするために
ちょっとテンション高めに接しなきゃ。
旦那様ちょっと疲れ気味だから、
夕食これにしようかしら…?
それは、大切な仕事ですし、
ママにしかできないことが多い仕事ではありますが、
そんなのばっかりしていると、
ママ自身のパワーが、なくなってきます。
ママの仕事は、
それぞれの活動をする家族の中心で、
まるで車輪の中心のように、
ぶれずに動かずにどっしりと構えていないといけない、
と言ったのは、
リンドバーグの奥様ですが、
(「海からの贈り物」という本です)
その方も、
「だから女は、自分の軸を取り戻すために
一人になる時間が絶対に必要」
とおっしゃっていました。
まぁ、ある程度子どもが手を離れないと
そりゃあ無理よね~と
紹介しておいて自分でつっこんでおきますけれど(苦笑)。
子どもの機嫌をとり、
旦那様の機嫌をとり、
人によっては義理のご両親のご機嫌をとったりしているけれど、
ママ自体の機嫌は誰が取ってくれるんだ、
って話です(笑)。
ママだって人間。
心の中に、
小さな「私も構ってほしい」と泣く、小さな子どもが
いることだってよくあるんです。
旦那様にそれを期待しても
よっぽど気が利く方じゃない限り、
思うとおりのものにならなくて、
逆にストレスが溜まりそう。
だから、
自分で自分の機嫌をとりましょう。
好きなことやるだけでも全然違います。
自分の気持ちを保っておくことは
絶対に必要ですものね。
エネルギーが足りなくなったときには
やっぱり『自分がやりたいことをやる』というのが
特効薬みたいです。
状況により、
できることできないことって、あるけれど、
些細でも自分の機嫌をとる方法、
探しておく必要があるかもしれませんね。
今日の質問
あなたはどうやって、
自分の機嫌をとりますか?
旦那様などなど、周りに
「こうしてくれたら私は元気になる」と
宣言するのもいいかもしれないですね。
私もそろそろ自分の心の機嫌をとらなきゃ
いけない感じ。
ということで、明日は例の
お金の勉強会(気分のメインはホテルランチ(笑)に
行ってきます♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日毎日、
ママの仕事はいろんなものがあります。
お掃除をしたり、
洗濯をしたり、
お料理をしたり…。
でも、そんな感じの仕事のほかに、
とっても大切なのが、
家の中のマネジメント。
家族がスムーズに生活できるように、
いろんな準備をしておいたり、
機嫌よく頑張れるように、
色々な方法で、ご機嫌をとったり。
生活リズムを整えるために
早く寝かさなきゃ。
朝機嫌よくするために
ちょっとテンション高めに接しなきゃ。
旦那様ちょっと疲れ気味だから、
夕食これにしようかしら…?
それは、大切な仕事ですし、
ママにしかできないことが多い仕事ではありますが、
そんなのばっかりしていると、
ママ自身のパワーが、なくなってきます。
ママの仕事は、
それぞれの活動をする家族の中心で、
まるで車輪の中心のように、
ぶれずに動かずにどっしりと構えていないといけない、
と言ったのは、
リンドバーグの奥様ですが、
(「海からの贈り物」という本です)
その方も、
「だから女は、自分の軸を取り戻すために
一人になる時間が絶対に必要」
とおっしゃっていました。
まぁ、ある程度子どもが手を離れないと
そりゃあ無理よね~と
紹介しておいて自分でつっこんでおきますけれど(苦笑)。
子どもの機嫌をとり、
旦那様の機嫌をとり、
人によっては義理のご両親のご機嫌をとったりしているけれど、
ママ自体の機嫌は誰が取ってくれるんだ、
って話です(笑)。
ママだって人間。
心の中に、
小さな「私も構ってほしい」と泣く、小さな子どもが
いることだってよくあるんです。
旦那様にそれを期待しても
よっぽど気が利く方じゃない限り、
思うとおりのものにならなくて、
逆にストレスが溜まりそう。
だから、
自分で自分の機嫌をとりましょう。
好きなことやるだけでも全然違います。
自分の気持ちを保っておくことは
絶対に必要ですものね。
エネルギーが足りなくなったときには
やっぱり『自分がやりたいことをやる』というのが
特効薬みたいです。
状況により、
できることできないことって、あるけれど、
些細でも自分の機嫌をとる方法、
探しておく必要があるかもしれませんね。
今日の質問
あなたはどうやって、
自分の機嫌をとりますか?
旦那様などなど、周りに
「こうしてくれたら私は元気になる」と
宣言するのもいいかもしれないですね。
私もそろそろ自分の心の機嫌をとらなきゃ
いけない感じ。
ということで、明日は例の
お金の勉強会(気分のメインはホテルランチ(笑)に
行ってきます♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 21:23
│ハッピーママの作り方