QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2011年10月03日

着飾ることも時には大切

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

お昼に、きれいママプロジェクトのことを書きました。

反響いただきまして(笑)
頑張って顔出しをしたかいがあったってもんです。

(追記してあるんですが、
 「使用前(笑)が見たい」という声がありましたので、
 勇気を出して、メルマガでお送りしようと思います。

 アメンバー記事も考えましたが、
 見られない方もいらっしゃると思うので。

 明日のメルマガで、お写真が見られるリンクをお送りします。

 「もうちょっと頑張りましょう(笑)」な状態の私を見たい方は
 メルマガ登録お待ちしてます)


その時、ものすごく感じたのは、
「おしゃれって、ワクワクするのね…」という、
聞く人が聞けば「何をいまさら」なこと。


子どもがいても、おしゃれな人はいるんだけど、
私、そういう人は尊敬はするものの、
自分にはできないな~と感じてました。

子どものことが最優先で、
自分の服なんて、後回し後回し!

お風呂上りのスキンケアなんてそんな暇ないし、
ネイルなんて、家事できないし、
化粧も基本すっぴん(そこまではやりすぎか)。



正直、
おしゃれって、ブランド物などをある程度使わないと
無理なんだと思ってたんですよね。

あと、知識と意欲(苦笑)。

服よりも本のほうがよっぽど好きな私は、
おしゃれになる素質がないんだと。



こんな私でも、
ちょっとした着回しなどでおしゃれ(っぽく)なると
気持ちがウキウキになるんです。

う~む、
おしゃれの奥深さを知った思いです。
(いや、その世界をやっと少し知った程度ですが)



このプロジェクトのことを
つぶやいたりしていたところ、
いろんな人から反響をもらっていました。

自分もやってみたい。
自分のことは後回しになっちゃってる。
独身の頃は色々やってたけど、
子どもを産んだらもう、無理よね…。


ちょっと待って!

どうやらこの、「もう無理よね…」が
良くないっぽい!


いや、私が言うのもなんですが、
子どもがいようが、
金銭的に制限があろうが、
ある程度は華やぐことができる、みたいです。


そういえば、
老人ホームにいるおばあさんに
口紅を塗ってあげると
それだけでとてもいい表情になる、とか、
認知症の症状が軽くなる、とか、
聞いたことがあります。

女はいくつになっても女だし、
きれいになると、ウキウキするみたいですよ。


もちろん、
子どもがいるのに、子育てもできないくらい化粧をするとか、
そういうのはちょっと…と思ってしまいますが、
(それもまた価値観なんだろうけど)

「子どもがいたら、きれいにできない」
「お金がないと、きれいにできない」
「私はおしゃれができない」
そんな枠は、外しちゃってもいいかもしれない、
と思ったりしました。


ちょっとこぎれいにすると、
自分もワクワクしますし、
子どもも喜んでくれたりしますしね。

(女の子だからかな。
 うちの子は異常なほど喜んだ。
 …ごめんね、今までほとんどやらなくて)


今日の提案

子育て中でも、
ほんのちょっとだけ、華やいでみませんか?

服を組み合わせることでもいいし、
ちょっとチークを入れてみるのでもいいかも。

ちょっとだけ華やいだ気持ちは、
前よりちょっとだけ、自分を素敵に思わせてくれます。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから



同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
着飾ることも時には大切