♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年10月19日
なんでこんなにいたずらばっかりするの!なんて思ったら
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
動き出した頃の赤ちゃんを抱えるママさんにとって
赤ちゃんがやる、いろんなことは
微笑ましいながらも困っちゃったりしますね。
ご飯を食べずに、ぐちゃぐちゃにして遊ぶ。
ティッシュを出しまくる。
テーブルの上のいろんなものを落とす。
んもう~~~!!!と
叫びまくるママさんも、たくさんいます。
でもねでもね、ちょっと待って。
よく言われることだけど、
子どもにとってそれは「いたずら」ではなくて、
一生懸命やってる「学習」なんです。
この白いものはなんだろう。
うわ。ぐっちゃぐっちゃって言ってる。
なんかだんだんぺたぺたしてきたぞ。わーすごい。
引っ張っても引っ張っても、何度でも出てくる。
これ何?すごいじゃん!
こっちまでは引っ張ってこないと動かないのに、
ここからは勝手に落ちる。何で何で?
私達は、それを「当然」だと知っています。
でも、赤ちゃんにとっては、不思議いっぱい。
小さな頭で、一生懸命考えているんです。
例えば、7ヶ月8ヶ月くらいの時期に
後追いをしたり、ママがそばにいないと泣くようになるのだって、
「この世界には距離というものがあるんだ」
という概念に気づくからだと聞いたことがあります。
それまでは、「平面」として
目に映るものを捉えているのが、
(この時期は、見えてさえいれば大丈夫)
距離を感じてしまったとたん、
「あんなに離れちゃったらママのところに行けないじゃないか!」
と気づいて泣いたり、一生懸命追いかけてきたり。
二次元で理解していたのが三次元で理解するようになる、とか
ダイナミックな変化ですよね。
将来、成績優秀になるかどうか、
というのはよくわからないですが、
この時期の赤ちゃんがやることは全て学習で
全て意味があることだと思います。
だから、できる範囲で、
たくさんいたずらさせてあげるのも、いいことだと思いますよ。
そんなわけで、
我が家ではティッシュを大量に出せば「おかわり」も出し(笑)
(ぐちゃぐちゃでもティッシュは使えるさ♪)
一緒にいる人が許してくれれば、
ママがしんどくなければ、
ご飯粒ぐちゃぐちゃもOKかと。
(先日も、遊びに来てくれた友人がむしろあおってくれたので、
私のズボンがかっぴかぴになるまで遊びました)
どうしたらいたずらをしないか、ではなく、
どうやったら「ママが困らない程度に学習できるか」という視点。
ちょっとした変化ですが、
気持ちは大きく変わるかもしれないですよ。
今日の提案
赤ちゃんの「いたずら」に困ったら、
ちょっと視点を変えてみてください。
ものっすごい、勉強熱心な姿が
見えてくると思いますよ。
…とはいえ、
早くこのブーム終わってくれないかな~と
嘆いたりもしている私(笑)
かっぴかぴのご飯粒って、
結構大変なんですよね~(苦笑)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
動き出した頃の赤ちゃんを抱えるママさんにとって
赤ちゃんがやる、いろんなことは
微笑ましいながらも困っちゃったりしますね。
ご飯を食べずに、ぐちゃぐちゃにして遊ぶ。
ティッシュを出しまくる。
テーブルの上のいろんなものを落とす。
んもう~~~!!!と
叫びまくるママさんも、たくさんいます。
でもねでもね、ちょっと待って。
よく言われることだけど、
子どもにとってそれは「いたずら」ではなくて、
一生懸命やってる「学習」なんです。
この白いものはなんだろう。
うわ。ぐっちゃぐっちゃって言ってる。
なんかだんだんぺたぺたしてきたぞ。わーすごい。
引っ張っても引っ張っても、何度でも出てくる。
これ何?すごいじゃん!
こっちまでは引っ張ってこないと動かないのに、
ここからは勝手に落ちる。何で何で?
私達は、それを「当然」だと知っています。
でも、赤ちゃんにとっては、不思議いっぱい。
小さな頭で、一生懸命考えているんです。
例えば、7ヶ月8ヶ月くらいの時期に
後追いをしたり、ママがそばにいないと泣くようになるのだって、
「この世界には距離というものがあるんだ」
という概念に気づくからだと聞いたことがあります。
それまでは、「平面」として
目に映るものを捉えているのが、
(この時期は、見えてさえいれば大丈夫)
距離を感じてしまったとたん、
「あんなに離れちゃったらママのところに行けないじゃないか!」
と気づいて泣いたり、一生懸命追いかけてきたり。
二次元で理解していたのが三次元で理解するようになる、とか
ダイナミックな変化ですよね。
将来、成績優秀になるかどうか、
というのはよくわからないですが、
この時期の赤ちゃんがやることは全て学習で
全て意味があることだと思います。
だから、できる範囲で、
たくさんいたずらさせてあげるのも、いいことだと思いますよ。
そんなわけで、
我が家ではティッシュを大量に出せば「おかわり」も出し(笑)
(ぐちゃぐちゃでもティッシュは使えるさ♪)
一緒にいる人が許してくれれば、
ママがしんどくなければ、
ご飯粒ぐちゃぐちゃもOKかと。
(先日も、遊びに来てくれた友人がむしろあおってくれたので、
私のズボンがかっぴかぴになるまで遊びました)
どうしたらいたずらをしないか、ではなく、
どうやったら「ママが困らない程度に学習できるか」という視点。
ちょっとした変化ですが、
気持ちは大きく変わるかもしれないですよ。
今日の提案
赤ちゃんの「いたずら」に困ったら、
ちょっと視点を変えてみてください。
ものっすごい、勉強熱心な姿が
見えてくると思いますよ。
…とはいえ、
早くこのブーム終わってくれないかな~と
嘆いたりもしている私(笑)
かっぴかぴのご飯粒って、
結構大変なんですよね~(苦笑)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 06:24
│ハッピーママの作り方