♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年01月11日
育児の常識で縛られてませんか?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
おとといの記事、
あまりにも偶然が重なって
あの時間に書けた記事だったんで
誰かにとって必要な記事だったのかも~
…っていうか、
誰かに呼ばれたのかも~
なんて思ってたんですが、
予想通りだったみたいで、
いろんな方からコメントや、メールを
たくさんいただきました。
ありがとうございます。
やっぱり「呼ばれて」「書かされて」書いたような
ものだったんですね。
(こういうことって結構あるので)
さて、今日は
その続きをちょっと。
しんどいときには
誰かに頼ることも必要ですよ、というのが
昨日の記事でしたが、
まだまだ書きたいことっていっぱいあるんですっ!
特に、うちのブログを見て、涙してくれる人とかに
共通していて、
覚えていて欲しいことが一つ、あるんですよね。
それは、
「母親になったんだから、●●すべき」とか
「母親たるもの、こうしなければ」とか、
そういうものに、縛られてないかな、ってこと。
いやぁ、皆さんまじめなんですよね。
別に茶化しているわけじゃないんですよ。
私自身が昔、本当にそうだったから。
まじめすぎて、融通を利かせることが苦手、というか、
「こうしなければいけない」に縛られていることにすら
気がつかなかったりします。
例えば。
「子どもは夜8時には寝かせなければいけない!」
という縛りがあると、
子どもが寝てくれない時、ものすごく焦ります。
ほかにも
「母親なんだから、いつも優しくニコニコしているべき」
なんて縛りがあると、
イライラしちゃったりする自分が嫌いで嫌いで仕方がなくなります。
もちろん、
自堕落な生活をしろ、とか、
向上心を否定する、とか、
そういうことじゃないんですよ。
「何のために」そのことをしなければならないのか、
ということなんです。
「夜早く寝かさなきゃいけない」
ということを否定はしませんけども、
保育園などでお昼寝をたくさんする生活だったら
なかなか寝てくれないのも当然だったりするし、
まだまだ子どもが小さかったりすると、
生活リズムができあがってなかったり。
それをやることが
「子どもの成長のため」ならば、
一日の生活リズムを変更するように考えてみるのもいいし、
「自分の時間を作るため」だったら
いっそのこと、子どもがいても息抜きできる環境を
どうにかして探してみるのもいいかもしれません。
「子どもなんだから、こうすべき」とか、
「ママなんだから、こうしなきゃいけない」とか、
そういう、『立場としての義務』ではなくて、
どうしたら、その子が幸せになれるかとか、
家族の生活がスムーズにいくかとか、
そういうことで、状況を見てみると、
実はいい結果になったりするんじゃないかと思います。
毎日の生活が大変になったら
「●●すべき」とか「●●しなければ」とか、
そういうのにしばられてないか、
ちょっと振り返ってみてくださいね。
今日の提案
あなたがやらなければならないと思っている「常識」。
本当は、どんな幸せにつなげるためにやっているのか、
チェックしてみてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
おとといの記事、
あまりにも偶然が重なって
あの時間に書けた記事だったんで
誰かにとって必要な記事だったのかも~
…っていうか、
誰かに呼ばれたのかも~
なんて思ってたんですが、
予想通りだったみたいで、
いろんな方からコメントや、メールを
たくさんいただきました。
ありがとうございます。
やっぱり「呼ばれて」「書かされて」書いたような
ものだったんですね。
(こういうことって結構あるので)
さて、今日は
その続きをちょっと。
しんどいときには
誰かに頼ることも必要ですよ、というのが
昨日の記事でしたが、
まだまだ書きたいことっていっぱいあるんですっ!
特に、うちのブログを見て、涙してくれる人とかに
共通していて、
覚えていて欲しいことが一つ、あるんですよね。
それは、
「母親になったんだから、●●すべき」とか
「母親たるもの、こうしなければ」とか、
そういうものに、縛られてないかな、ってこと。
いやぁ、皆さんまじめなんですよね。
別に茶化しているわけじゃないんですよ。
私自身が昔、本当にそうだったから。
まじめすぎて、融通を利かせることが苦手、というか、
「こうしなければいけない」に縛られていることにすら
気がつかなかったりします。
例えば。
「子どもは夜8時には寝かせなければいけない!」
という縛りがあると、
子どもが寝てくれない時、ものすごく焦ります。
ほかにも
「母親なんだから、いつも優しくニコニコしているべき」
なんて縛りがあると、
イライラしちゃったりする自分が嫌いで嫌いで仕方がなくなります。
もちろん、
自堕落な生活をしろ、とか、
向上心を否定する、とか、
そういうことじゃないんですよ。
「何のために」そのことをしなければならないのか、
ということなんです。
「夜早く寝かさなきゃいけない」
ということを否定はしませんけども、
保育園などでお昼寝をたくさんする生活だったら
なかなか寝てくれないのも当然だったりするし、
まだまだ子どもが小さかったりすると、
生活リズムができあがってなかったり。
それをやることが
「子どもの成長のため」ならば、
一日の生活リズムを変更するように考えてみるのもいいし、
「自分の時間を作るため」だったら
いっそのこと、子どもがいても息抜きできる環境を
どうにかして探してみるのもいいかもしれません。
「子どもなんだから、こうすべき」とか、
「ママなんだから、こうしなきゃいけない」とか、
そういう、『立場としての義務』ではなくて、
どうしたら、その子が幸せになれるかとか、
家族の生活がスムーズにいくかとか、
そういうことで、状況を見てみると、
実はいい結果になったりするんじゃないかと思います。
毎日の生活が大変になったら
「●●すべき」とか「●●しなければ」とか、
そういうのにしばられてないか、
ちょっと振り返ってみてくださいね。
今日の提案
あなたがやらなければならないと思っている「常識」。
本当は、どんな幸せにつなげるためにやっているのか、
チェックしてみてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 21:00
│ハッピーママの作り方