♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年02月24日
心が不安定になりそうな子を癒すもの
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
もうすぐ3月がきます。
日本中がショックを受けた、3月11日から、
もうすぐ1年。
でもまだ落ち着いてきたわけじゃなくて、
「また大きな地震がくるかも」
「原発をどうするか」
というような、不安な材料に振り回されそうな感じです。
じゃあどうしたらいいのか。
それは私にもまだ答えがなくて、
「こうしましょう」なんてことは言えないんですけども、
それでも。
私は私の立場として、
伝え続けていきたいことがあります。
それは、
こんな大変な時だけど、
大変な時だからこそ、
子どもにたくさんの愛情を伝えましょうよ。
ということ。
大人でも不安になってくる最近の情勢。
子どもは大人以上に、(わけがわからないなりに)ショックをうけたりします。
大変だから、子どもには目が向かなかった、
というのではなくて、
辛い時期だからこそ、
子どもの心のケアも、しっかりしてあげてほしいんです。
次の世代を担うのは、この子達だから。
日本が大変だというのなら、
その日本を立ち直らせてくれるのは、この子達だろうから。
小さい子であれば、
とにかくスキンシップをするだけでも大きな違いがあります。
触れることは、
とっても大きな愛情と安心を伝えられるからです。
ちょっと大きくなってきた子には、
一緒にたくさん話をして、話をきいてあげることも大事。
でも、
やっぱりスキンシップは、重要だと感じています。
私はベビマを全国の方にお伝えしていますが、
その中で、被災地の方もいらっしゃって、
あの震災の後、本当に心配になって、皆さんにお手紙を書きました。
無事でいますように。
この手紙が届きますように。
そんな祈りを込めて。
すると、ありがたいことに、お返事がきました。
泣きましたよ、私。
いただいたお手紙、
許可をいただいて紹介させていただきます。
1歳になった今でもベビマを続けています。
どんなにやんちゃな娘でも、
マッサージをするとおとなしくねっころがっています。
今回の震災後でも不安がったりすることもありますが、
「大丈夫だよ。気持ち良いね」なんて言いながら楽しんでいます。
講座を受けようと思ったのは震災前ですが、
初産ということもあり、
どんな風にわが子を見ていったらよいか不安もあり、
この講座を受講することにしました。
子どもがだんだん動けるようになると、
ますます昼間、
子どもと二人でどのように過ごしていけばよいか不安でした。
(特にはいはいが始まるまでは)
講座を受講して、
子どもからの言葉はないものの、こちらの問いかけに反応してくれたり、
ふれあうことでお互いに安心感が生まれたような気がしました。
(以下略)
あの大変な震災の後、
ベビマ知ってて良かった、というお言葉もいただいています。
ふれあうことが、本当に力になるんですよね。
実は私も、
あの頃は子ども達をたくさんたくさんなでていたように思います。
そして、今も。
子ども達の未来のために、
健やかな心の成長のために、
これからも、
天災や事故や、思いもよらない不幸など、
それぞれに色々あるかもしれないけれど、
そんな時こそスキンシップが、役に立ったらいいなと、
改めて思う今日この頃です。
今日の提案
子どもとふれあってますか?
落ち着かなくなったり、不安になった時は特に、
どうか「スキンシップ」の大切さを、思い出してください。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
もうすぐ3月がきます。
日本中がショックを受けた、3月11日から、
もうすぐ1年。
でもまだ落ち着いてきたわけじゃなくて、
「また大きな地震がくるかも」
「原発をどうするか」
というような、不安な材料に振り回されそうな感じです。
じゃあどうしたらいいのか。
それは私にもまだ答えがなくて、
「こうしましょう」なんてことは言えないんですけども、
それでも。
私は私の立場として、
伝え続けていきたいことがあります。
それは、
こんな大変な時だけど、
大変な時だからこそ、
子どもにたくさんの愛情を伝えましょうよ。
ということ。
大人でも不安になってくる最近の情勢。
子どもは大人以上に、(わけがわからないなりに)ショックをうけたりします。
大変だから、子どもには目が向かなかった、
というのではなくて、
辛い時期だからこそ、
子どもの心のケアも、しっかりしてあげてほしいんです。
次の世代を担うのは、この子達だから。
日本が大変だというのなら、
その日本を立ち直らせてくれるのは、この子達だろうから。
小さい子であれば、
とにかくスキンシップをするだけでも大きな違いがあります。
触れることは、
とっても大きな愛情と安心を伝えられるからです。
ちょっと大きくなってきた子には、
一緒にたくさん話をして、話をきいてあげることも大事。
でも、
やっぱりスキンシップは、重要だと感じています。
私はベビマを全国の方にお伝えしていますが、
その中で、被災地の方もいらっしゃって、
あの震災の後、本当に心配になって、皆さんにお手紙を書きました。
無事でいますように。
この手紙が届きますように。
そんな祈りを込めて。
すると、ありがたいことに、お返事がきました。
泣きましたよ、私。
いただいたお手紙、
許可をいただいて紹介させていただきます。
1歳になった今でもベビマを続けています。
どんなにやんちゃな娘でも、
マッサージをするとおとなしくねっころがっています。
今回の震災後でも不安がったりすることもありますが、
「大丈夫だよ。気持ち良いね」なんて言いながら楽しんでいます。
講座を受けようと思ったのは震災前ですが、
初産ということもあり、
どんな風にわが子を見ていったらよいか不安もあり、
この講座を受講することにしました。
子どもがだんだん動けるようになると、
ますます昼間、
子どもと二人でどのように過ごしていけばよいか不安でした。
(特にはいはいが始まるまでは)
講座を受講して、
子どもからの言葉はないものの、こちらの問いかけに反応してくれたり、
ふれあうことでお互いに安心感が生まれたような気がしました。
(以下略)
あの大変な震災の後、
ベビマ知ってて良かった、というお言葉もいただいています。
ふれあうことが、本当に力になるんですよね。
実は私も、
あの頃は子ども達をたくさんたくさんなでていたように思います。
そして、今も。
子ども達の未来のために、
健やかな心の成長のために、
これからも、
天災や事故や、思いもよらない不幸など、
それぞれに色々あるかもしれないけれど、
そんな時こそスキンシップが、役に立ったらいいなと、
改めて思う今日この頃です。
今日の提案
子どもとふれあってますか?
落ち着かなくなったり、不安になった時は特に、
どうか「スキンシップ」の大切さを、思い出してください。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
Posted by まこ at 21:16
│ハッピーママの作り方