♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年03月06日
ポリオワクチンについて
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近の0歳児を育てているママさん達の中で、
悩んでいる人が多いのが、
「ポリオワクチン」だったりします。
時々、聞かれてしまって、
私自身もかなり迷ってしまうんですが…。
ご存知の方も多いと思いますが、
ごく少ない割合ではありますが、
ポリオ生ワクチンの接種によって、ポリオに感染してしまう人がいる、
ということですね。
(100万人に対して1〜2人)
これが、「不活化ワクチン」に変更しようという動きもあるんですが、
現在のところ、24年度の末になるんじゃないかと言われています。
これがもう、迷っている人も多いんじゃないでしょうか。
【生ワクチン(現状)】
●市町村で行っているので、接種場所を調べる必要もなく、基本無料
●感染の危険が100万人に1〜2人報告されている。
●日本での感染はない、とはいっても、最近中国などでもポリオの感染があるというし、
それに対応できる
●赤ちゃんに痛みはない。
(むしろ甘くて美味しかった。
私、「免疫がついてない人が多い」
と言われた52年生まれなので、長女の接種時に一緒に飲んだんです)
●不活化ワクチンでつけた免疫よりも、強く、長期間に渡る免疫が獲得できるらしい。
●万が一感染して障害が残った場合、補償が受けられる
(とはいえ、補償を受けてもなぁ…という気持ちもある)
●1ヶ月程度排泄物にポリオの菌が出るので、注意が必要。
【不活化ワクチン】
●接種ができる病院がかなり限られている。(隣の県までいかなきゃいけないことも)
●自費での接種になるため、高額
●不活化ワクチンによるポリオ感染はない。
●海外での臨床データはあるものの日本ではないため、副反応が本当に出ないかはまだ不明。
●4回の接種が必要。
●現在接種ができるところは、個人の判断ということになっているため、
万が一のことがあっても国からの補償はない。
●排泄物からポリオの菌がでることはない。
どっちにしろメリットデメリットがあって、
正直迷ってしまいます。
では、不活化ワクチンに変更される時まで待つ、という選択肢もあるんですが、
日本国内ではもう何年も感染が報告されてないものの、
お隣中国では野生株のポリオが流行したりしているようで、
それが入って来ないとも限らない、んですよね。
みんなが接種をやめてしまうと、
感染拡大の可能性もあるわけで。
う〜〜〜〜〜む、悩ましい。
うちの次女は、散々悩んで、
生ワクチンを去年の秋に受ける予定でしたが、
ちょっと体調が万全ではなかったので見送りました。
春に体調を整えて、
生ワクチンに挑むかなぁ。
一応公衆衛生に携わる者として
「接種しない」という選択肢は選んではいけないような気がして。
ちょっと悲しいのは、
時々、それぞれが「自分が選んでいない選択肢」の人を批判して
中傷合戦になってしまうことがある、ということ。
どっちを選んだとしても、
それはその人なりの一番なんじゃないかと思うし、
ましてや
自分と違うものを選んだとしても、
その人が考えが足りないわけでもないし、
ましてや自分が選んだ選択肢を否定するものではないので、
親同士で中傷合戦になることだけは、避けていただけないかなと
思ったりします。
(お互い子どもの幸せを考えて決めたことのはずなのに、
争いのようになるのが悲しくてたまらないのです。…争い苦手)
早く不活化ワクチンが普通になったら、
こんなに悩むこともなくなるんでしょうかね…。
でも、しばらくたったら
不活化ワクチンの副反応が判明したりしないかと、
ちょっと不安になったりして。
あぁ本当に、
予防接種って、悩ましいですね〜〜〜〜!!!!
でもでも
ワクチン接種、という「予防医療」は
「病気になった後に治療する」というよりも、
ずっとずっと、危険性が少ないし、
それのおかげで助かる命が本当に本当に、多いんですよ〜!
それは最後に、
お伝えしておきたいと思います。
(考えるきっかけに。リンクしておきます)
厚生労働省ポリオについてのページ
ポリオの会ホームページ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近の0歳児を育てているママさん達の中で、
悩んでいる人が多いのが、
「ポリオワクチン」だったりします。
時々、聞かれてしまって、
私自身もかなり迷ってしまうんですが…。
ご存知の方も多いと思いますが、
ごく少ない割合ではありますが、
ポリオ生ワクチンの接種によって、ポリオに感染してしまう人がいる、
ということですね。
(100万人に対して1〜2人)
これが、「不活化ワクチン」に変更しようという動きもあるんですが、
現在のところ、24年度の末になるんじゃないかと言われています。
これがもう、迷っている人も多いんじゃないでしょうか。
【生ワクチン(現状)】
●市町村で行っているので、接種場所を調べる必要もなく、基本無料
●感染の危険が100万人に1〜2人報告されている。
●日本での感染はない、とはいっても、最近中国などでもポリオの感染があるというし、
それに対応できる
●赤ちゃんに痛みはない。
(むしろ甘くて美味しかった。
私、「免疫がついてない人が多い」
と言われた52年生まれなので、長女の接種時に一緒に飲んだんです)
●不活化ワクチンでつけた免疫よりも、強く、長期間に渡る免疫が獲得できるらしい。
●万が一感染して障害が残った場合、補償が受けられる
(とはいえ、補償を受けてもなぁ…という気持ちもある)
●1ヶ月程度排泄物にポリオの菌が出るので、注意が必要。
【不活化ワクチン】
●接種ができる病院がかなり限られている。(隣の県までいかなきゃいけないことも)
●自費での接種になるため、高額
●不活化ワクチンによるポリオ感染はない。
●海外での臨床データはあるものの日本ではないため、副反応が本当に出ないかはまだ不明。
●4回の接種が必要。
●現在接種ができるところは、個人の判断ということになっているため、
万が一のことがあっても国からの補償はない。
●排泄物からポリオの菌がでることはない。
どっちにしろメリットデメリットがあって、
正直迷ってしまいます。
では、不活化ワクチンに変更される時まで待つ、という選択肢もあるんですが、
日本国内ではもう何年も感染が報告されてないものの、
お隣中国では野生株のポリオが流行したりしているようで、
それが入って来ないとも限らない、んですよね。
みんなが接種をやめてしまうと、
感染拡大の可能性もあるわけで。
う〜〜〜〜〜む、悩ましい。
うちの次女は、散々悩んで、
生ワクチンを去年の秋に受ける予定でしたが、
ちょっと体調が万全ではなかったので見送りました。
春に体調を整えて、
生ワクチンに挑むかなぁ。
一応公衆衛生に携わる者として
「接種しない」という選択肢は選んではいけないような気がして。
ちょっと悲しいのは、
時々、それぞれが「自分が選んでいない選択肢」の人を批判して
中傷合戦になってしまうことがある、ということ。
どっちを選んだとしても、
それはその人なりの一番なんじゃないかと思うし、
ましてや
自分と違うものを選んだとしても、
その人が考えが足りないわけでもないし、
ましてや自分が選んだ選択肢を否定するものではないので、
親同士で中傷合戦になることだけは、避けていただけないかなと
思ったりします。
(お互い子どもの幸せを考えて決めたことのはずなのに、
争いのようになるのが悲しくてたまらないのです。…争い苦手)
早く不活化ワクチンが普通になったら、
こんなに悩むこともなくなるんでしょうかね…。
でも、しばらくたったら
不活化ワクチンの副反応が判明したりしないかと、
ちょっと不安になったりして。
あぁ本当に、
予防接種って、悩ましいですね〜〜〜〜!!!!
でもでも
ワクチン接種、という「予防医療」は
「病気になった後に治療する」というよりも、
ずっとずっと、危険性が少ないし、
それのおかげで助かる命が本当に本当に、多いんですよ〜!
それは最後に、
お伝えしておきたいと思います。
(考えるきっかけに。リンクしておきます)
厚生労働省ポリオについてのページ
ポリオの会ホームページ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 21:08
│ハッピーママの作り方