♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年05月14日
体を使う遊びを
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっと前の話になりますが、
GW、でかけたお店の中で、
「昔の遊び」というコーナーがあり、
子どもと一緒に、かなり楽しみました。
そこにあったのは、
けん玉やだるま落とし、お手玉のような
今でも時々見るようなものだけでなく、
メンコや紐を使って回すコマなども。
いやぁ、正直難しいですね、これ。
メンコは、全くひっくり返せない。
コマなんて、紐を巻くことすらできない…(苦笑)。
結構器用な夫が四苦八苦しつつコマを回せた時、
その場にいたスタッフの方からまで、拍手喝采をいただきました(笑)。
本当に、
昔の遊びってやつは、難しいです。
でも、
もしかしたら、この「技術が必要な、難しい遊び」が
『物作りが得意な、細かい作業を得意とする日本人』を育てていたんじゃないか
そんな気すらしました。
今の子ども達も、色々と「遊び」をやっています。
ゲームも、「子どもの脳を育てる」というようなものも
増えてきているように思っています。
でも、昔に比べると、
指先を細かく使う遊びや
体のバランスをしっかり使う遊び、というのは
減ってきてしまっているのかもしれない…。
そんなことを思ったりしました。
昔は良かった、
今の育児環境はダメだ、
そんなことは思わないけれど、
体をきちんと使える人間に育てるということは、
必要かもしれません。
一応私がやっていることとしては、
庭で遊ばせたりとか、
料理をやらせてみたりとか、そんなことかなぁ。
あえて教えなくても、
自分なりに何かに気づいてくれることを祈りつつ。
ここを読んでくださってるあなたは、
どんなことを気にしていますか?
今日の提案
子ども達に、「体を使う体験」をさせてあげましょう。
脳を育てることや、
学校の勉強ももちろん大切だけど、
大人が考えてる以上に、
子どもはその体験から、何かを身につけていると思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっと前の話になりますが、
GW、でかけたお店の中で、
「昔の遊び」というコーナーがあり、
子どもと一緒に、かなり楽しみました。
そこにあったのは、
けん玉やだるま落とし、お手玉のような
今でも時々見るようなものだけでなく、
メンコや紐を使って回すコマなども。
いやぁ、正直難しいですね、これ。
メンコは、全くひっくり返せない。
コマなんて、紐を巻くことすらできない…(苦笑)。
結構器用な夫が四苦八苦しつつコマを回せた時、
その場にいたスタッフの方からまで、拍手喝采をいただきました(笑)。
本当に、
昔の遊びってやつは、難しいです。
でも、
もしかしたら、この「技術が必要な、難しい遊び」が
『物作りが得意な、細かい作業を得意とする日本人』を育てていたんじゃないか
そんな気すらしました。
今の子ども達も、色々と「遊び」をやっています。
ゲームも、「子どもの脳を育てる」というようなものも
増えてきているように思っています。
でも、昔に比べると、
指先を細かく使う遊びや
体のバランスをしっかり使う遊び、というのは
減ってきてしまっているのかもしれない…。
そんなことを思ったりしました。
昔は良かった、
今の育児環境はダメだ、
そんなことは思わないけれど、
体をきちんと使える人間に育てるということは、
必要かもしれません。
一応私がやっていることとしては、
庭で遊ばせたりとか、
料理をやらせてみたりとか、そんなことかなぁ。
あえて教えなくても、
自分なりに何かに気づいてくれることを祈りつつ。
ここを読んでくださってるあなたは、
どんなことを気にしていますか?
今日の提案
子ども達に、「体を使う体験」をさせてあげましょう。
脳を育てることや、
学校の勉強ももちろん大切だけど、
大人が考えてる以上に、
子どもはその体験から、何かを身につけていると思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 21:00
│ハッピーママの作り方