QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2012年07月31日

疲れは早期治療しましょう

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

赤ちゃんが可愛く思えない、
私はどこかおかしいんでしょうか、
というような悩みを時々聞いて、

いつも胸が痛くなる私です。


赤ちゃんが小さい時なんかは特に、
可愛いはずなのに、もうしんどくてしんどくて、
ってことになるのも
ある意味当たり前。

そういや私も、出産直後1週間ほどは、
一日ほとんど眠らず、
赤ちゃんのために、いい母になるために、なんて
めっちゃ気合が入っていたんですが、

いやぁ、アドレナリンが異常放出してたんじゃないかと
思うんですよね。

実際
大量に出血したにもかかわらず、
(出産じゃなければ致死量に近いくらいの出血だったらしい)
休まず、眠らず、
(真夜中の看護師さんの見回り、いつも出迎えては驚かれてた)

気合のみで活動をしていた感じで、
あとから、ガクンと気分が落ちました。


いやいやいや、
人間、やっぱり休まないと死にますよ


テンションが上がりすぎて、
苦痛を感じなくなることもあるけれど、
それは、頑張りすぎているサイン。

休まなくて大丈夫、なんてことは
けっしてありません。

疲れないように、は不可能だけど、
早期治療は、可能だったりします。

頑張って頑張って、
限界になって思い切り倒れるよりも、
早い段階で疲れを回復できるようにすることは、
やっぱり大切です。


この場合の「疲れ」は、
体の疲れだけでなく、心の疲れも入ります。

「あぁなんか、疲れてるな」
「どうも、人に優しくできないな」
「なんだかイライラしやすくなってるな」

そんな時は、きっと疲れてるサイン。
早めに対応しましょうね。


今日の提案

あなたの疲れ、溜まってませんか?
疲れがたまりすぎる前に、
爆発する前に、
解消できるようにしましょうね。

爆発したり、倒れたりするよりは
自分にとっても周りにとっても、いいはずです


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
疲れは早期治療しましょう