♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年08月07日
あなたにとって仕事とは?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さてさて旅行2日目記録。
いろんな所に行って、
いろんなことをしたけれど
ちょっとはしょります。
(一週間分くらいまとめて遊んじゃった感じなので)
2日目のメインは、
長女をキッザニアに連れて行くこと。
本人、
ものすごく楽しみにしていたんですよね。
って、長女のためと言っていますが、
私自身も、かなり興味ありでして。
キッザニアとは、
子どもたちが自分で働き、対価として通貨をもらい、
その通貨を貯めたり使ったりできる、
小さな町です。
消防士、パイロット、モデル、パン屋さん、建築士などなど、
ありとあらゆる様々な仕事があって、
子どもたちはやりたい仕事をするために走り回ります。
もちろん、仕事の美味しい部分(笑)のみの体験ですし、
(例えば消防士さんの放水だとか)
時間も短い、のですが、
それでも、すごく楽しそうでしたよ。
ここでは、
自分の子ども、だけでなく、
ほかの子どもやほかの親の方々、
そして自分自身の
考え方がよく見えてくるような気がします。
毎日の生活の中ではなかなか見えてこない、
子ども自身の
「自分はどんなものになりたいのか」
「自分はどんなことが得意なのか」
ということを考えるきっかけには、ものすごく良さそうです。
何しろ、子どもが中心の町、というか、
大人はそのアトラクションには入れず、
周りから見るばかりですので(笑)
子どもが主体的にやることになります。
おとなしい子だと思っていたけど、
舞台でポーズを決める度胸があるのか~とか、
弱々しい子だと思っていたのに、
凛々しく目を輝かせてたくましい仕事をするのね!とか、
子供の様子に、
親も発見があるんじゃないかなと。
そしてさらに、
いろんな親自身の仕事に関する考え方も、
あちこちで聞こえてきて、ちょっと面白い。
「お前、仕事なんてそんな楽なもんじゃないんだぞ」
「どんな風に仕事をしたら、お客さんが喜ぶかな?」
「欲しいものがあるんだろ?もっと働かないと買えるわけないだろ」
ちょっと聞こえただけでもいろいろ(笑)
さて私は、
仕事とどんなふうに向き合っているかな~と
思ったりもしました。
「仕事」というものを改めて見直してみたとき、
どんな風に取り組んでいるか、
というか、
仕事をどんな風に考えているか、というのは
とても子どもに影響すると思います。
キッザニアの子どもたちは、
みんな仕事体験に目をキラキラさせていました。
でも大人は、
「仕事」というと、嫌な気持ちになる人が少なくないんですよね(笑)
そりゃあ、
キッザニアの仕事は楽しい事のみで
本当の仕事は、細かい面倒なことが山ほどある、
というのもあるけれど。
私自身は個人的にですが、
本来、仕事って面白いものだと思っています。
自分を表現できて、
そのおかげで相手が喜んでくれて、
自分の役割と果たすことができるのが、お仕事。
おかげさまで、
今までお仕事が嫌だったことはまずありません。
(人間関係はいろいろあるけれど…)
仕事が楽しいと、毎日が楽しいんですよね。
人によって、その考え方は色々だろうけれど、
でも、
仕事は素敵なものだよ~と思って伝えられるのと、
仕事は苦しくて、できればやらない方が楽なものだ、
と伝えられるのとでは、
子どもが受ける影響も違ってくるような気がします。
子どもに将来、楽しく仕事をして欲しいのであれば、
自分がどんな風に仕事を考えているのか、
無意識に、どんなメッセージを伝えているのか、
見直してみるのもいいかもな~と、思ったりもしました。
今日の質問
あなたは、
「仕事」をどんな風に考えていますか?
そして、
子どもにどんな風に、伝えたいと思っていますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さてさて旅行2日目記録。
いろんな所に行って、
いろんなことをしたけれど
ちょっとはしょります。
(一週間分くらいまとめて遊んじゃった感じなので)
2日目のメインは、
長女をキッザニアに連れて行くこと。
本人、
ものすごく楽しみにしていたんですよね。
って、長女のためと言っていますが、
私自身も、かなり興味ありでして。
キッザニアとは、
子どもたちが自分で働き、対価として通貨をもらい、
その通貨を貯めたり使ったりできる、
小さな町です。
消防士、パイロット、モデル、パン屋さん、建築士などなど、
ありとあらゆる様々な仕事があって、
子どもたちはやりたい仕事をするために走り回ります。
もちろん、仕事の美味しい部分(笑)のみの体験ですし、
(例えば消防士さんの放水だとか)
時間も短い、のですが、
それでも、すごく楽しそうでしたよ。
ここでは、
自分の子ども、だけでなく、
ほかの子どもやほかの親の方々、
そして自分自身の
考え方がよく見えてくるような気がします。
毎日の生活の中ではなかなか見えてこない、
子ども自身の
「自分はどんなものになりたいのか」
「自分はどんなことが得意なのか」
ということを考えるきっかけには、ものすごく良さそうです。
何しろ、子どもが中心の町、というか、
大人はそのアトラクションには入れず、
周りから見るばかりですので(笑)
子どもが主体的にやることになります。
おとなしい子だと思っていたけど、
舞台でポーズを決める度胸があるのか~とか、
弱々しい子だと思っていたのに、
凛々しく目を輝かせてたくましい仕事をするのね!とか、
子供の様子に、
親も発見があるんじゃないかなと。
そしてさらに、
いろんな親自身の仕事に関する考え方も、
あちこちで聞こえてきて、ちょっと面白い。
「お前、仕事なんてそんな楽なもんじゃないんだぞ」
「どんな風に仕事をしたら、お客さんが喜ぶかな?」
「欲しいものがあるんだろ?もっと働かないと買えるわけないだろ」
ちょっと聞こえただけでもいろいろ(笑)
さて私は、
仕事とどんなふうに向き合っているかな~と
思ったりもしました。
「仕事」というものを改めて見直してみたとき、
どんな風に取り組んでいるか、
というか、
仕事をどんな風に考えているか、というのは
とても子どもに影響すると思います。
キッザニアの子どもたちは、
みんな仕事体験に目をキラキラさせていました。
でも大人は、
「仕事」というと、嫌な気持ちになる人が少なくないんですよね(笑)
そりゃあ、
キッザニアの仕事は楽しい事のみで
本当の仕事は、細かい面倒なことが山ほどある、
というのもあるけれど。
私自身は個人的にですが、
本来、仕事って面白いものだと思っています。
自分を表現できて、
そのおかげで相手が喜んでくれて、
自分の役割と果たすことができるのが、お仕事。
おかげさまで、
今までお仕事が嫌だったことはまずありません。
(人間関係はいろいろあるけれど…)
仕事が楽しいと、毎日が楽しいんですよね。
人によって、その考え方は色々だろうけれど、
でも、
仕事は素敵なものだよ~と思って伝えられるのと、
仕事は苦しくて、できればやらない方が楽なものだ、
と伝えられるのとでは、
子どもが受ける影響も違ってくるような気がします。
子どもに将来、楽しく仕事をして欲しいのであれば、
自分がどんな風に仕事を考えているのか、
無意識に、どんなメッセージを伝えているのか、
見直してみるのもいいかもな~と、思ったりもしました。
今日の質問
あなたは、
「仕事」をどんな風に考えていますか?
そして、
子どもにどんな風に、伝えたいと思っていますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 20:56
│ハッピーママの作り方