♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年08月11日
イライラするのは「愛」ゆえじゃない?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日のうちに書きたかったんですが、
間に合わず、今日になっちゃいました。
すみません〜。
さて、おとといは
子どもを見て
「うちの子ってなんでこんなにできないんだろう…」
と悩んだ時は、
自分の「ここまではできるはず」と
実際の子どもの行動にミスマッチが起こっているのかも、
というようなお話を書きました。
さて、今日はその続きです。
ミスマッチが起こってしまって、
イライラ、モヤモヤ、心配をしてしまうママさん。
それはママ自身が辛いし、
このミスマッチは解消したほうがいいんじゃないかと思いますが、
子どもへの思い、
それは、別に悪いだけのものでもないと思っています。
だって、それは子どもへの『愛』にほかならないと
私は思うんですよ。
大切な我が子だから、
能力のある子であってほしい。
私の子だから、
素敵な人であってもらいたい。
一緒に生活するんだから、
家族みんなで気持ちよく生活できるように
一緒に協力してくれると嬉しい。
エゴという人もいるかもしれないけれど、
私は「愛」だと言い張ります(笑)。
それは、
子供に関心を持っている証拠だと思うからです。
関心があるから、
期待があるから、
愛があるから、
それを裏切られたような気がして、腹が立つだけ。
だって、
全然関係のない小さな子どもが
例えば
トイレでおしっこをしなくても、
部屋を片付けなくても、
勉強をしなくても、
自分の子どものときほど
腹が立たないことが多いんじゃないでしょうか。
(もちろん、自分が被害をこうむるときは
困っちゃうけれど)
愛があるから、腹が立つ。
愛があるから、期待する。
その愛は、否定しなきゃいけないものじゃなくて、
「私ったら、こんなにこの子に期待しているのね」と
微笑ましく思ってもいいものじゃないかと、私は思います。
だって、本当は愛ゆえの行動なのに、
ちょっとやり方が間違っただけで
「私ってダメな親…」と落ち込むのは、辛いですものね。
愛情たっぷりな自分を自覚しつつ、
それならどうするのが一番いいのか、
それを探っていってもらいたいな、と思います。
今日の提案
期待しちゃう自分を、微笑ましく見てみませんか?
愛して、期待する自分は
責めなくても大丈夫だと思います
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日のうちに書きたかったんですが、
間に合わず、今日になっちゃいました。
すみません〜。
さて、おとといは
子どもを見て
「うちの子ってなんでこんなにできないんだろう…」
と悩んだ時は、
自分の「ここまではできるはず」と
実際の子どもの行動にミスマッチが起こっているのかも、
というようなお話を書きました。
さて、今日はその続きです。
ミスマッチが起こってしまって、
イライラ、モヤモヤ、心配をしてしまうママさん。
それはママ自身が辛いし、
このミスマッチは解消したほうがいいんじゃないかと思いますが、
子どもへの思い、
それは、別に悪いだけのものでもないと思っています。
だって、それは子どもへの『愛』にほかならないと
私は思うんですよ。
大切な我が子だから、
能力のある子であってほしい。
私の子だから、
素敵な人であってもらいたい。
一緒に生活するんだから、
家族みんなで気持ちよく生活できるように
一緒に協力してくれると嬉しい。
エゴという人もいるかもしれないけれど、
私は「愛」だと言い張ります(笑)。
それは、
子供に関心を持っている証拠だと思うからです。
関心があるから、
期待があるから、
愛があるから、
それを裏切られたような気がして、腹が立つだけ。
だって、
全然関係のない小さな子どもが
例えば
トイレでおしっこをしなくても、
部屋を片付けなくても、
勉強をしなくても、
自分の子どものときほど
腹が立たないことが多いんじゃないでしょうか。
(もちろん、自分が被害をこうむるときは
困っちゃうけれど)
愛があるから、腹が立つ。
愛があるから、期待する。
その愛は、否定しなきゃいけないものじゃなくて、
「私ったら、こんなにこの子に期待しているのね」と
微笑ましく思ってもいいものじゃないかと、私は思います。
だって、本当は愛ゆえの行動なのに、
ちょっとやり方が間違っただけで
「私ってダメな親…」と落ち込むのは、辛いですものね。
愛情たっぷりな自分を自覚しつつ、
それならどうするのが一番いいのか、
それを探っていってもらいたいな、と思います。
今日の提案
期待しちゃう自分を、微笑ましく見てみませんか?
愛して、期待する自分は
責めなくても大丈夫だと思います
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 11:45
│ハッピーママの作り方