♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年08月15日
子どもってどうして同じ事ばかりさせるの?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
皆さん、お盆お疲れ様です。
慌ただしく過ごしてらっしゃる方も多いと思います。
私も、実家にて
なんだかんだとバタバタ過ごしていました。
やっと落ち着いたので、
また更新していこうかなと。
さて。
子どもの相手をしていて辛いことの一つに、
何度も何度も同じことをさせられる、
ということがありますね。
何度も同じ本を読まされる。
何度も同じように物を拾わされる。
何度も同じ曲をリピートさせられる。
何度も何度も何度も何度も…。
親はもううんざり!
なんでこんなに飽きないの!?
どうやったらこの無限地獄から逃げられるの?
ママのそんな嘆きはつきませんが(笑)
実はこの「何度も何度も」。
子どもはとっても重要な、勉強をしているんです。
小さい子どもにとって、
世の中は「新しいこと」だらけ。
その「新しいこと」を一つ一つ味わいながら、
身につけていく途中だったりします。
例えば、
大人は動物園でサル山を見たとき、
一匹一匹の猿を区別できませんが
赤ちゃんはちゃんと、それを見分けることができるんだそうです。
大人はいろいろな物を「記号化」することで
必要な情報と必要じゃない情報を
即座に判別できるようにしているけれど、
子どもはそれを、まだ記号化せずに、
すべて味わっているとも言えるかもしれません。
大人が感じなくなっている、
絵本の文字のかわいらしさだったり、
絵のちょっとした、色のにじみ具合だったり、
物が落ちたときのちょっとした音の違いだったり、
風が起こる感じだったり、
覚えたい新しい曲だったり、
曲にあわせて声を出すタイミングをはかっているんだったり…。
それはそれはたくさんのことを、
勉強して、練習している途中とも言えるかもしれません。
親としては、
何度も何度もって、飽きてしまうけれど、
「これ、何を学んでいるんだろう?」と思うと、
結構楽しかったりするかも。
十分学んで満足したら、
こちらが拍子抜けしてしまうくらい、
あっさりと終了になってしまうことも
よくあることではありますけどね。
今日の提案
「なんでこんなに執着するの…」としんどくなったら
子どもが感じていることに思いを馳せてみませんか?
大人は忘れてしまっている、
素敵な何かを味わっているのかも。
子どもに教えてもらえることがあるかもしれませんよ。・
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
皆さん、お盆お疲れ様です。
慌ただしく過ごしてらっしゃる方も多いと思います。
私も、実家にて
なんだかんだとバタバタ過ごしていました。
やっと落ち着いたので、
また更新していこうかなと。
さて。
子どもの相手をしていて辛いことの一つに、
何度も何度も同じことをさせられる、
ということがありますね。
何度も同じ本を読まされる。
何度も同じように物を拾わされる。
何度も同じ曲をリピートさせられる。
何度も何度も何度も何度も…。
親はもううんざり!
なんでこんなに飽きないの!?
どうやったらこの無限地獄から逃げられるの?
ママのそんな嘆きはつきませんが(笑)
実はこの「何度も何度も」。
子どもはとっても重要な、勉強をしているんです。
小さい子どもにとって、
世の中は「新しいこと」だらけ。
その「新しいこと」を一つ一つ味わいながら、
身につけていく途中だったりします。
例えば、
大人は動物園でサル山を見たとき、
一匹一匹の猿を区別できませんが
赤ちゃんはちゃんと、それを見分けることができるんだそうです。
大人はいろいろな物を「記号化」することで
必要な情報と必要じゃない情報を
即座に判別できるようにしているけれど、
子どもはそれを、まだ記号化せずに、
すべて味わっているとも言えるかもしれません。
大人が感じなくなっている、
絵本の文字のかわいらしさだったり、
絵のちょっとした、色のにじみ具合だったり、
物が落ちたときのちょっとした音の違いだったり、
風が起こる感じだったり、
覚えたい新しい曲だったり、
曲にあわせて声を出すタイミングをはかっているんだったり…。
それはそれはたくさんのことを、
勉強して、練習している途中とも言えるかもしれません。
親としては、
何度も何度もって、飽きてしまうけれど、
「これ、何を学んでいるんだろう?」と思うと、
結構楽しかったりするかも。
十分学んで満足したら、
こちらが拍子抜けしてしまうくらい、
あっさりと終了になってしまうことも
よくあることではありますけどね。
今日の提案
「なんでこんなに執着するの…」としんどくなったら
子どもが感じていることに思いを馳せてみませんか?
大人は忘れてしまっている、
素敵な何かを味わっているのかも。
子どもに教えてもらえることがあるかもしれませんよ。・
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 21:05
│ハッピーママの作り方