QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2012年08月29日

生きていくために1日4回の抱擁が必要

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日は、望月さんのメルマガから、
素敵な話があったので、皆さんにもちょっと紹介します。


【引用ここから】

3.11以降、絆の大切さを実感している所ですが、
何かが起きてからではなく、
常日頃から家族とのコミュニケーションが大切なのではと思っています。

アメリカの家族療法の権威と言われるバーニジア・サターさんという方は、
「私たちは生きていくために     1日4回の抱擁が必要だ。
 私たちは人間関係の維持のために  1日8回の抱擁が必要だ。
 私たちが人間として成長するために 1日12回の抱擁が必要だ。」

という事を言っています。
家族との絆を深めるためには、
『触れ合い』 が大事だと専門家が言っている程です。

【引用ここまで】


日本人には「抱擁」という習慣があまりないわけですが、
ちょっとした「ふれあい」ということが
日本人にとってはそれにあたると思います。


ベビマのインストラクターでもあるということで、
ふれあいの大切さを日々伝えているわけですが、

生きていくための、1日4回のふれあい。
人間関係の維持のための、1日8回のふれあい。
人間として成長するための、1日12回のふれあい。

子ども達にとっても、
ものっすごく大切なものだと思っています。


ベビマをやってる赤ちゃんに
幸せそうに成長している子が多い、ってのは、
そういうことなのかしらと思ったりもしました。


でも、相手が小さい赤ちゃんの頃はベタベタしているんですけど、
大きくなってくると、段々それが減ってきてしまう。

とはいえ、
ちょっと子どもの心が落ち着かないような時、
なんだか悩んでいるような時、
何も言わないけど、なんか変?というような時。

ちょっとした接触を増やしてみると、
目に見えて、元気になったりします。


普通に「ハグ」でもいいし、
スリスリするのでもいい。
ベタベタする雰囲気が難しかったら、
マッサージにかこつけてなでるというのもいい手だし、
いってらっしゃいの後に背中をポーンと叩くのでもいい。


私もベタベタする方だと思っていたけど、
長女に関しては、毎日12回となると、
そこまではしてなかったかもしれないなぁ。

…旦那に対してはもっと足りないな…(汗)


人が人として幸せであるために、
意識的にもっと、ふれあってみてくださいね。


今日の提案

大切な人ともっと、ふれあってみませんか?



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
生きていくために1日4回の抱擁が必要