QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2012年11月14日

私なんかが幸せになってもいいのかな

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

なかなか更新もできてなくてすみません。
昨日と今日は、才能育成講座で、
私自身も楽しんできました。

で、今日は、
その中で出てきた話題から。


誰かを幸せにするためには、
まず自分を幸せにしなければ。

ということを、度々ここにも書いています。

人を幸せにするにも、
自分にちゃんと、エネルギーがないと、あげられないから。

だからまず、自分で自分を幸せにしてあげて、余裕ができたところで人の幸せを考えてみませんか、って。


でも、やっぱり、
自分が幸せになるために何かをするのは抵抗がある、という、
奥ゆかしい方もいたりするんです。


確かに、日本の文化って、
人のために自分を犠牲にするのを美徳とする、
なんてこともよくあったりするし、

自分が不幸になったとしても、
誰かのために、一生懸命になるというのが
とっても素敵だと思われること、よくあると思うんです。


でも、
それでもやっぱり、
私は「まずは自分を幸せにしてください」と主張します。


だって、あなたが幸せになって欲しい誰かだって、
「お母さんが不幸になって、自分を幸せにしてくれた」
というのと、
「お母さんも幸せそうで、自分も幸せになった」
ということの方が、いいはずですから。

もちろん、
「お母さんが幸せになるために、自分は不幸ににさせられた」
というのは、辛いと思うけれど。

自分の幸せが、お母さんの不幸の上に成り立ってるとしたら、
本当の意味で幸せな気分には、ならないんじゃないかと思うんですよね。



そしてもう一つ。

あなた自身は、自分の幸せを後回しにして
むしろ幸せを遠ざけてまで
大切な人を幸せにしてあげようとしているとき、

あなたに幸せを感じて欲しいと一生懸命になっている誰かの
願いを叶えなくなってしまっているかもしれないんです。

誰かを幸せにしたい、という、
あなたの願いを叶えるために、
あなたを幸せにしたい、という
人の願いを諦めないといけないなんて、
何かおかしくないかなー、と思います。


だからね、

あなたも、幸せになって、いいんですよ。
幸せになった方が、いいんですよ。

誰かを幸せにするためには、自分を犠牲にしなければ不可能、という考えが
きっと、幻なんですから。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
私なんかが幸せになってもいいのかな