QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2013年01月09日

好きなものを集めよう

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

自分のことを好きになるための方法の一つ。

それに、
「自分の周りを好きなもので満たす」
ということがあります。

目に映るもの全てを
自分の好きなもの、自分で選んだもの
ばかりにする、というもの。

こうすると、
自分の感じる自分の価値が高まって、
毎日が気持ちよく、自分を好きな気持ちで
過ごせる、というものです。

昔から聞いてはいたのですが、
なかなかできてなかった私。

「今年のキーワードは愛だぞー」と決めてからふと、
『自分の愛おしいものを増やそう』
と思い立ちました。

でも、やろうと思ってから気づいたんですよね。

私、こういうことをするのが
昔から、下手だったんです。

子どもの頃、みんなが
好きなキャラクターを集めている中、
そういうものには全く興味がなかったり。

大人になってからも、
選ぶ基準は、
「安いもの」
「便利なもの」
「とりあえずこれでいい、というもの」…。

「好きだから」と思って手に入れるものって、
ほとんどないんです。

なので、
見るだけで幸せになるもの、なんて、
ほとんどない。
というか、

どういうものが好きなのかすら、
わからなくなってる…!


これも、リハビリが必要ですね。
自分の好きなもの、探していこうと思います。


これを読んでいるあなたも、
もしかしたら私と同じ症状に陥っていませんか?

子どもがいると、どうしても、
「汚れてもいいもの」
「安全なもの」
「とりあえず安いもの」
なんていうものを選んでしまうこともあるし、
自分の好きなものばかり集めるなんて、難しい。

…けれど、
少しずつ、自分の好きなものを増やすことは
できると思います。

ぜひ、自分の好きなものを集めて、
嫌いなものは減らしてみてくださいね。

今日の提案

自分の好きなものに囲まれてみませんか?


只今せっせとリハビリ中で、
色々と試行錯誤してます。

どんなことやってるのか、
言いやすいのもちょっと恥ずかしいことも(?)あるので、
この続きはメルマガで書いてみようかなと。

今年始めてのメルマガ、
明日に配信予定です。

良かったら、読んでやってくださいね。

メルマガの登録は

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.com
空メールを送ることでも登録できます)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
好きなものを集めよう