QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2013年04月02日

新入園のママ達へ

4月のこの時期、
いつもお伝えしていることがあります。

それは、
新しく入園した子どもさんをもつママさんへの記事。


今までずっと、一緒にいた子が
保育園や幼稚園に行くこの時期。

子どもたちも大変ですが、
ママ達も、心が落ち着かないんですよね。


離れる時に大泣きされて、
私の選択は間違っていたのかしら、
こんなに小さいのに預けるなんて、悪い母親かしら、
心に傷ができちゃうんじゃないかしら…。

こんなふうに悩むママは、たくさんいます。
って、私自身も、
長女を初めて幼稚園に預けるときは、
そんな感じでした。


でもね、断言します。
大丈夫です。

今は泣いていても、
絶対に、大丈夫。


「子どもを預けて働くるなんてかわいそう」という人が
未だにいることに驚きますが、

これは、育児放棄ではないんです。
子どもに、「楽しい場所」を増やしてあげる過程です。

今まで、おうちの中やお母さんのそばしか
楽しい場所がなかった子どもたちにとって、

他の子ども達や先生達といった、
新しい空間ができます。

もちろん、最初のうちは、なかなか落ち着かないし、
泣くこともあるでしょうけども、

それは、慣れるまでの一種の儀式。
泣いて、気持ちの整理をして
新しい場所に少しずつ、溶け込んでいくはずです。

むしろ、
最初にたくさん泣いた子のほうが
あっさり馴染んじゃう、という話もよくあったりして。


私の場合は、
長女が幼稚園で一番泣いてるんじゃ?と思うくらい号泣する子で
(歌を歌ってる時以外はずっと泣いていたらしい…)
そりゃあもう、ハラハラしましたが、

私が「きっと楽しんでくれるようになるはず!」と
腹を決めた途端、
泣かなくなったという体験もありです。
(親の不安に影響されてたのかしら…)


卒園する頃はきっと、
今のこの状況が、懐かしく思い出されるはずですよ。

ママも子どもたちも(そして先生方も)
頑張って~!

お互いに楽しい生活が
ちゃんと待ってますよ。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
新入園のママ達へ