♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月28日
ホホバオイルについて
さて、一日あいてしまいましたが、
オイルについて、色々書いていこうかと思います。
まずは、ホホバオイルについて。
ベビーマッサージでよく使われているオイルで、
私も講習で使っています。
分子構造が私たちの皮脂にとても近いそうで、
皮膚への刺激が少なく、
全ての肌質によく合うといわれています。
とりあえず、今まで300人以上の方に使って
毎回パッチテストをしていますが、
まだ引っかかった人を見たことがありません。
(記録更新中♪笑)
とても酸化しにくいオイルと言われていて、
ビンのふたを開けなければ数年持つとも言われています。
(でもあけちゃったら、早めに使い切ってくださいね)
酸化しちゃって在庫を破棄しないといけない、
というリスクが低いのも
講習で使っている理由の一つだったりします。
天然のビタミンA・D・Eやアミノ酸、ミネラルを多く含んでいて、
保湿、皮脂が出すぎている場合は抑える力、
疲れた皮膚を再生する力、
毛穴に詰まった汚れを溶かして落とす力もあるそうです。
オイルと一般に呼ばれていますが、
正確に言うと『油』ではなく『ワックス』です。
10℃前後で固くなってしまいますが、温めると元の液体に戻ります。
冷蔵庫に入れると固まるのですが、
冬場は外に出してもなかなか解けなかったりするのであせります(笑)。
固まったものを溶かすということを繰り返しても、
品質を損なうことはないそうです。
ベビーマッサージ以外にも、
ママの顔や手・爪・かかとなどに保湿・栄養を与えてお手入れ
シャンプーやリンスと混ぜて使うと、トリートメント効果
毛穴を広げてやわらかくするので、頭皮のマッサージになる(抜け毛予防にも)
という使い道があります。
よく、脱毛関係の商品にも配合されている成分ですので、
旦那様の頭が寂しくなってきた方などは
ホホバオイルで頭皮マッサージをしてあげると、
いろんな意味でいいかもしれません(笑)

選び方なんですが、
マッサージに適するオイルは、冷搾法(常温絞り)で作ったものです。
特に金色をしている未精製のホホバオイルをお勧めしています。
(無色透明のホホバオイルは、精製オイルです)
個人的に、無●良品のホホバは、
なぜか私、駄目でした(人体実験)。
アロマテラピー関係のお店や、ネットなどで
ホホバオイルは販売されています。
(あ、ご近所の方は、
cafe momoにも卸してますからね)
ホホバは、炎症を起こす人が少ないといわれるオイルですが、
やっぱり念のため、
パッチテストはしてくださいね。
オイルについて、色々書いていこうかと思います。
まずは、ホホバオイルについて。
ベビーマッサージでよく使われているオイルで、
私も講習で使っています。
分子構造が私たちの皮脂にとても近いそうで、
皮膚への刺激が少なく、
全ての肌質によく合うといわれています。
とりあえず、今まで300人以上の方に使って
毎回パッチテストをしていますが、
まだ引っかかった人を見たことがありません。
(記録更新中♪笑)
とても酸化しにくいオイルと言われていて、
ビンのふたを開けなければ数年持つとも言われています。
(でもあけちゃったら、早めに使い切ってくださいね)
酸化しちゃって在庫を破棄しないといけない、
というリスクが低いのも
講習で使っている理由の一つだったりします。
天然のビタミンA・D・Eやアミノ酸、ミネラルを多く含んでいて、
保湿、皮脂が出すぎている場合は抑える力、
疲れた皮膚を再生する力、
毛穴に詰まった汚れを溶かして落とす力もあるそうです。
オイルと一般に呼ばれていますが、
正確に言うと『油』ではなく『ワックス』です。
10℃前後で固くなってしまいますが、温めると元の液体に戻ります。
冷蔵庫に入れると固まるのですが、
冬場は外に出してもなかなか解けなかったりするのであせります(笑)。
固まったものを溶かすということを繰り返しても、
品質を損なうことはないそうです。
ベビーマッサージ以外にも、
ママの顔や手・爪・かかとなどに保湿・栄養を与えてお手入れ
シャンプーやリンスと混ぜて使うと、トリートメント効果
毛穴を広げてやわらかくするので、頭皮のマッサージになる(抜け毛予防にも)
という使い道があります。
よく、脱毛関係の商品にも配合されている成分ですので、
旦那様の頭が寂しくなってきた方などは
ホホバオイルで頭皮マッサージをしてあげると、
いろんな意味でいいかもしれません(笑)

選び方なんですが、
マッサージに適するオイルは、冷搾法(常温絞り)で作ったものです。
特に金色をしている未精製のホホバオイルをお勧めしています。
(無色透明のホホバオイルは、精製オイルです)
個人的に、無●良品のホホバは、
なぜか私、駄目でした(人体実験)。
アロマテラピー関係のお店や、ネットなどで
ホホバオイルは販売されています。
(あ、ご近所の方は、
cafe momoにも卸してますからね)
ホホバは、炎症を起こす人が少ないといわれるオイルですが、
やっぱり念のため、
パッチテストはしてくださいね。
Posted by まこ at
10:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年09月27日
パッチテストのやり方
一日あいてしまいましたが、
オイルを使うときの注意点、続きです。
前回の記事で、
ベビーオイルよりも、植物性のオイルのほうがいい、
と書きましたが、
植物性のオイルなら絶対大丈夫、というわけでもなくて、
パッチテストをすることを、お勧めしています。
パッチテストのやり方は、
オイルを太ももの内側、もしくは二の腕に少し(10円玉くらいの範囲)塗って、
そのまま15分~20分放置。
赤くなっていなければOK。
というものです。

でも、病院などでやるパッチテストは、
検査をするものを貼り付けて48時間ほど様子を見る、
というものですから、
皮膚が弱い方などには、
このパッチテストでは弱いかもしれませんね。
ですので、
基本的に、普通の方は簡易式のパッチテストで大丈夫だとは思いますが、
もともと肌が弱いタイプの子は、
病院などで相談してから、
肌の弱さを感じてなくても、
月齢が小さいなら特に、
オイルを使う範囲を少しずつ広げるように、
という方法を、お勧めしたいです。
(自分が肌荒れしやすいもんだから、
ちょっと気になっちゃって)
あと、植物性のオイルは
基本的に、無臭もしくはほのかな香りです。
でも、油ですので、
酸化してしまうことがあります。
油くさくなってたら、酸化しちゃった合図。
酸化したオイルは、使わないようにしてくださいね。
さて次からは、
実際に使っているオイルをいくつか紹介したいと思います。
オイルを使うときの注意点、続きです。
前回の記事で、
ベビーオイルよりも、植物性のオイルのほうがいい、
と書きましたが、
植物性のオイルなら絶対大丈夫、というわけでもなくて、
パッチテストをすることを、お勧めしています。
パッチテストのやり方は、
オイルを太ももの内側、もしくは二の腕に少し(10円玉くらいの範囲)塗って、
そのまま15分~20分放置。
赤くなっていなければOK。
というものです。

でも、病院などでやるパッチテストは、
検査をするものを貼り付けて48時間ほど様子を見る、
というものですから、
皮膚が弱い方などには、
このパッチテストでは弱いかもしれませんね。
ですので、
基本的に、普通の方は簡易式のパッチテストで大丈夫だとは思いますが、
もともと肌が弱いタイプの子は、
病院などで相談してから、
肌の弱さを感じてなくても、
月齢が小さいなら特に、
オイルを使う範囲を少しずつ広げるように、
という方法を、お勧めしたいです。
(自分が肌荒れしやすいもんだから、
ちょっと気になっちゃって)
あと、植物性のオイルは
基本的に、無臭もしくはほのかな香りです。
でも、油ですので、
酸化してしまうことがあります。
油くさくなってたら、酸化しちゃった合図。
酸化したオイルは、使わないようにしてくださいね。
さて次からは、
実際に使っているオイルをいくつか紹介したいと思います。
Posted by まこ at
10:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年09月25日
ベビーオイルは使えるの?
さて、前回の続きです。
ベビーマッサージでオイルを使うことの注意点を書いていきたいと思います。
まず、本当によく聞かれる
「ベビーオイルじゃ駄目ですか?」という質問。
実は、
ベビーオイルの会社もベビーマッサージを推進していたりするので
(もちろん、オイルにベビーオイルを推奨して)
「絶対駄目!」ともいい難いのですが、
個人的には、あんまりお勧めしてません。
なぜかというと、
自分がベビーオイルで肌荒れするから。
(本当に個人的理由だな)
私は元アトピー人間でして、
赤子並みに、いろんなものに引っかかってしまいます。
(赤ちゃんの方が肌が強い、ということもしばしば)

で、
ベビーオイルは実は、
石油由来のものが入っているんですよね。
ミネラルオイル、という言葉になっていますが、
実は石油からできているそうです。
このあたりが駄目なのか、
パラベンとかが駄目なのか、
私はマッサージをしていると、
だんだん自分の肌が荒れてきてしまうんです。
ベビーオイルと、植物性のオイルの違いは
ベビーオイルだと、お肌に蓋をしてしまい、
植物性のオイルだと、肌に吸収されていく、ということ。
(実際、植物性のオイルを使ってマッサージすると
終わるころは吸収されて、
ぬるぬるがなくなってます)
なので、個人的には
質のいい、植物性のオイルをお勧めします。
でも。
ベビーオイルはやっぱり安いし、
そっちを使いたいな~という方もいるんじゃないかと。
そういう場合は、
パッチテストをしっかりして、(あ、これについては後日書きます)
最初は狭い範囲からはじめるようにして
段々オイルを使う範囲を広げるようにして、
マッサージ中、オイルがついた手を
赤ちゃんがなめないように注意して、
マッサージが終わったあとは、
しっかりとオイルをふき取るか、
洗い流してあげる、
とすると、
ベビーオイルでも大丈夫じゃないかと思うのです。
一応、注意しながらやってあげてくださいね。
…長くなってしまったので、
注意点やパッチテストについては
次の記事に書こうと思います。
(夜は【ハッピーママの作り方】をアップする予定なので
ベビマについてはまた明日に~♪)
ベビーマッサージでオイルを使うことの注意点を書いていきたいと思います。
まず、本当によく聞かれる
「ベビーオイルじゃ駄目ですか?」という質問。
実は、
ベビーオイルの会社もベビーマッサージを推進していたりするので
(もちろん、オイルにベビーオイルを推奨して)
「絶対駄目!」ともいい難いのですが、
個人的には、あんまりお勧めしてません。
なぜかというと、
自分がベビーオイルで肌荒れするから。
(本当に個人的理由だな)
私は元アトピー人間でして、
赤子並みに、いろんなものに引っかかってしまいます。
(赤ちゃんの方が肌が強い、ということもしばしば)

で、
ベビーオイルは実は、
石油由来のものが入っているんですよね。
ミネラルオイル、という言葉になっていますが、
実は石油からできているそうです。
このあたりが駄目なのか、
パラベンとかが駄目なのか、
私はマッサージをしていると、
だんだん自分の肌が荒れてきてしまうんです。
ベビーオイルと、植物性のオイルの違いは
ベビーオイルだと、お肌に蓋をしてしまい、
植物性のオイルだと、肌に吸収されていく、ということ。
(実際、植物性のオイルを使ってマッサージすると
終わるころは吸収されて、
ぬるぬるがなくなってます)
なので、個人的には
質のいい、植物性のオイルをお勧めします。
でも。
ベビーオイルはやっぱり安いし、
そっちを使いたいな~という方もいるんじゃないかと。
そういう場合は、
パッチテストをしっかりして、(あ、これについては後日書きます)
最初は狭い範囲からはじめるようにして
段々オイルを使う範囲を広げるようにして、
マッサージ中、オイルがついた手を
赤ちゃんがなめないように注意して、
マッサージが終わったあとは、
しっかりとオイルをふき取るか、
洗い流してあげる、
とすると、
ベビーオイルでも大丈夫じゃないかと思うのです。
一応、注意しながらやってあげてくださいね。
…長くなってしまったので、
注意点やパッチテストについては
次の記事に書こうと思います。
(夜は【ハッピーママの作り方】をアップする予定なので
ベビマについてはまた明日に~♪)
Posted by まこ at
15:30
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年09月25日
ベビマののオイルについて
質問をいただきました。
「色々教えていただいたので、ベビーマッサージをやってみたいと思います。
(中略)
オイルは、何を使うのがいいですか?
ベビーオイルじゃだめなんですよね?」
ということで、また数回シリーズ(笑)。
今度はオイルの件、いきます!
さて、ベビーマッサージではオイルを使います。
これは、オイルを使うことで
ママの手と赤ちゃんのお肌との摩擦がなくなり、
より気持ちよくマッサージができるためです。
(実際、データもあるようです)
そして、他にも
オイルによって保湿ができたり、
オイルの栄養分が補充できたり、
クレンジングの役割を果たして老廃物をきれいにとったり
(昔こんな風に書きましたね)
というような効果も望めます。

でもでも、
「絶対に使わないとベビーマッサージではない」とか
「オイルを使わないなら、マッサージをしないほうがいい」とか
そういうものではないんです。
赤ちゃんがまだ小さくて、
オイルでもかぶれてしまう可能性があるときや、
オイルなどに弱くて
アレルギーなどを起こしてしまうようなとき、
オイルなしで、
赤ちゃんをなでてあげる、というのも
もちろん大丈夫です。
「うちの子お肌が弱いからどうしよう…」と悩むくらいなら、
しばらくはオイルなし、とかでも
私はかまわないと思います。
ベビーオイルのことや、オイルを使うときの注意点は
また次の記事で。
******************************************
【ご近所向け】 9月のベビマサークル予定
日 時: 9月29日(火)
10:30~11:30
場 所:cafe momo
料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
もってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126までどうぞ。
「色々教えていただいたので、ベビーマッサージをやってみたいと思います。
(中略)
オイルは、何を使うのがいいですか?
ベビーオイルじゃだめなんですよね?」
ということで、また数回シリーズ(笑)。
今度はオイルの件、いきます!
さて、ベビーマッサージではオイルを使います。
これは、オイルを使うことで
ママの手と赤ちゃんのお肌との摩擦がなくなり、
より気持ちよくマッサージができるためです。
(実際、データもあるようです)
そして、他にも
オイルによって保湿ができたり、
オイルの栄養分が補充できたり、
クレンジングの役割を果たして老廃物をきれいにとったり
(昔こんな風に書きましたね)
というような効果も望めます。

でもでも、
「絶対に使わないとベビーマッサージではない」とか
「オイルを使わないなら、マッサージをしないほうがいい」とか
そういうものではないんです。
赤ちゃんがまだ小さくて、
オイルでもかぶれてしまう可能性があるときや、
オイルなどに弱くて
アレルギーなどを起こしてしまうようなとき、
オイルなしで、
赤ちゃんをなでてあげる、というのも
もちろん大丈夫です。
「うちの子お肌が弱いからどうしよう…」と悩むくらいなら、
しばらくはオイルなし、とかでも
私はかまわないと思います。
ベビーオイルのことや、オイルを使うときの注意点は
また次の記事で。
******************************************
【ご近所向け】 9月のベビマサークル予定
日 時: 9月29日(火)
10:30~11:30
場 所:cafe momo
料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
もってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126までどうぞ。
Posted by まこ at
10:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年09月18日
新生児のマッサージで起こるママへの影響
前回の記事で、
1ヶ月の新生児の赤ちゃんに
ゆったりマッサージをすることのよさをお伝えしましたが、
赤ちゃんのためだけでなくて、
ママの方にも効果は色々あるんです。
なでること、いとおしく思うことで、
オキシトシンというホルモンが出てきますので、
まず、
母乳の分泌が促されます。
さらに、
子宮の戻りがよくなって、産後の出血が止まりやすくなります。
さらにさらに、
出産で起こったママ自身のストレスも
緩和されます。
さらにさらにさらに、
睡眠パターンを管理して、
気持ちを落ち着かせて、
深く眠れるようになります。
ね?
生後1ヶ月にふさわしい効果だと思いませんか?

眠れなくて辛かったりする時期ですし、
ホルモンのバランスがものすごく崩れやすい時期ですので、
この時期を乗り越えるのが、とっても大切だったりします。
ママも赤ちゃん自身に力を借りて、
幸せ親子になるきっかけに、お使いください。
1ヶ月の新生児の赤ちゃんに
ゆったりマッサージをすることのよさをお伝えしましたが、
赤ちゃんのためだけでなくて、
ママの方にも効果は色々あるんです。
なでること、いとおしく思うことで、
オキシトシンというホルモンが出てきますので、
まず、
母乳の分泌が促されます。
さらに、
子宮の戻りがよくなって、産後の出血が止まりやすくなります。
さらにさらに、
出産で起こったママ自身のストレスも
緩和されます。
さらにさらにさらに、
睡眠パターンを管理して、
気持ちを落ち着かせて、
深く眠れるようになります。
ね?
生後1ヶ月にふさわしい効果だと思いませんか?

眠れなくて辛かったりする時期ですし、
ホルモンのバランスがものすごく崩れやすい時期ですので、
この時期を乗り越えるのが、とっても大切だったりします。
ママも赤ちゃん自身に力を借りて、
幸せ親子になるきっかけに、お使いください。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年09月18日
初めてのベビーマッサージ~新生児~
ベビーマッサージの存在を、
赤ちゃんが生まれる前から知っていてくださってた方。
私のマニュアルを
ご友人などから買ってくださった方。
そういう方から相談が多いのは
「いつからやっていいの?」ということです。
新生児の場合、
いきなりベビーマッサージをするのは
刺激が強すぎます。
(実際、1ヶ月にならない子にも
やっても大丈夫な方もいますので
個人差が大きいですが)
赤ちゃんが1ヶ月になるくらいまでは、
赤ちゃんの背中や
手足を
軽く、クルクルとなでるだけで十分です。
(音声ガイドCDで言えば
「最初のマッサージ」だけでもOKです
参考:最初のマッサージのやり方の視聴
http://nadeq.web.fc2.com/02.mp3
(クリックして聞けない場合は、
URLをコピーしてアドレス欄に貼り付けてみてください)
オイルもまだいりません。
洋服の上からでもいいし、
裸にしてあげてもOKです。
あったかければ、
肌のぬくもりを感じてあげるのもいいですよね。
途中で結構疲れると思うので、
必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。
そして、
以前書いたように、
まだ動かない赤ちゃんの場合、
リンパ液が体の中心に集まってくると心臓に負担がかかりますから、
基本的に「上から下」
「体の中心から外側」へ
なでてあげてください。
赤ちゃんが生まれて最初の1ヶ月。
お母さんも本当にてんやわんやで
寝てるか寝てないかわからないような状況かもしれません。
でも赤ちゃんも
温かくて、ゆらゆらゆれてて
空腹感も、排泄後の気持ち悪さもなかった子宮から
新しい世界に出てきて
戸惑っているところです。
帝王切開だったり、
難産で生まれてたりしたら、なおさら。

頼りになるのは、
おなかの中で聞こえていたママの声と、
温かい手のぬくもり。
「この世界もいいもんだよ」ということを
なでることで教えてあげてください。
赤ちゃんが生まれる前から知っていてくださってた方。
私のマニュアルを
ご友人などから買ってくださった方。
そういう方から相談が多いのは
「いつからやっていいの?」ということです。
新生児の場合、
いきなりベビーマッサージをするのは
刺激が強すぎます。
(実際、1ヶ月にならない子にも
やっても大丈夫な方もいますので
個人差が大きいですが)
赤ちゃんが1ヶ月になるくらいまでは、
赤ちゃんの背中や
手足を
軽く、クルクルとなでるだけで十分です。
(音声ガイドCDで言えば
「最初のマッサージ」だけでもOKです
参考:最初のマッサージのやり方の視聴
http://nadeq.web.fc2.com/02.mp3
(クリックして聞けない場合は、
URLをコピーしてアドレス欄に貼り付けてみてください)
オイルもまだいりません。
洋服の上からでもいいし、
裸にしてあげてもOKです。
あったかければ、
肌のぬくもりを感じてあげるのもいいですよね。
途中で結構疲れると思うので、
必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。
そして、
以前書いたように、
まだ動かない赤ちゃんの場合、
リンパ液が体の中心に集まってくると心臓に負担がかかりますから、
基本的に「上から下」
「体の中心から外側」へ
なでてあげてください。
赤ちゃんが生まれて最初の1ヶ月。
お母さんも本当にてんやわんやで
寝てるか寝てないかわからないような状況かもしれません。
でも赤ちゃんも
温かくて、ゆらゆらゆれてて
空腹感も、排泄後の気持ち悪さもなかった子宮から
新しい世界に出てきて
戸惑っているところです。
帝王切開だったり、
難産で生まれてたりしたら、なおさら。

頼りになるのは、
おなかの中で聞こえていたママの声と、
温かい手のぬくもり。
「この世界もいいもんだよ」ということを
なでることで教えてあげてください。
Posted by まこ at
14:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年08月28日
新生児ちゃんの便秘
友人から、相談メールが来ました。
生後1ヶ月の子が、便秘のようにきばって
すごく辛そうだとのこと。
何かいいマッサージはないかな?というお話でした。
さて、便秘。
本当によく相談があります。
でもこの時期の便秘(と思われがちなもの)は、
基本的に「おなかの筋肉がまだ発達していないため」
なのが多いんですよ。
生まれたての赤ちゃんは、筋肉がまだまだ未熟。
だんだんウンチが「力を入れて出す」固さになってくるので
弱い筋肉で、一生懸命押し出そうとしているので
「きばる」感じになるんだと思います。
今、こうやって腹筋を鍛えていることになるので、
それほど心配はしなくても大丈夫なことが多いんです。
でも、必死になってる子どもを見て、
何かをしてあげたい母心(ほろり)。
もちろん、筋肉を鍛える意味も含めて
マッサージも有効だと思います。
よく言われる「の」の字マッサージのほかには
わき腹から、そーっとおなかを包み込むように
上から下へなでる。

過去にこんな記事を書いています。
わきばらをはさんで軽く(まだ小さい頃は本当に軽く)ゆらゆらと
金魚運動をさせるのもお勧めです。

こちらも詳しい記事はありました。
まだ他にもおなかのマッサージは色々あるけれど、
小さければ小さいほど、
マッサージしすぎるのも負担になってしまう。
だから、この程度で十分じゃないかと思います。
本当にこの時期は、筋力アップ!の時期で
赤ちゃんも頑張っているので、
それほど心配せずに、
赤ちゃんを応援してあげてくださいませ。
もう一つ。
よく言われる「こより浣腸」だけでなく、
もうちょっとマイルドな刺激の仕方があるのですが、
長くなりましたので、また明日にでも。
生後1ヶ月の子が、便秘のようにきばって
すごく辛そうだとのこと。
何かいいマッサージはないかな?というお話でした。
さて、便秘。
本当によく相談があります。
でもこの時期の便秘(と思われがちなもの)は、
基本的に「おなかの筋肉がまだ発達していないため」
なのが多いんですよ。
生まれたての赤ちゃんは、筋肉がまだまだ未熟。
だんだんウンチが「力を入れて出す」固さになってくるので
弱い筋肉で、一生懸命押し出そうとしているので
「きばる」感じになるんだと思います。
今、こうやって腹筋を鍛えていることになるので、
それほど心配はしなくても大丈夫なことが多いんです。
でも、必死になってる子どもを見て、
何かをしてあげたい母心(ほろり)。
もちろん、筋肉を鍛える意味も含めて
マッサージも有効だと思います。
よく言われる「の」の字マッサージのほかには
わき腹から、そーっとおなかを包み込むように
上から下へなでる。

過去にこんな記事を書いています。
わきばらをはさんで軽く(まだ小さい頃は本当に軽く)ゆらゆらと
金魚運動をさせるのもお勧めです。

こちらも詳しい記事はありました。
まだ他にもおなかのマッサージは色々あるけれど、
小さければ小さいほど、
マッサージしすぎるのも負担になってしまう。
だから、この程度で十分じゃないかと思います。
本当にこの時期は、筋力アップ!の時期で
赤ちゃんも頑張っているので、
それほど心配せずに、
赤ちゃんを応援してあげてくださいませ。
もう一つ。
よく言われる「こより浣腸」だけでなく、
もうちょっとマイルドな刺激の仕方があるのですが、
長くなりましたので、また明日にでも。
Posted by まこ at
14:05
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年08月01日
ベビマをやる時間
久々にベビマネタを。
先日、相談を受けました。
「ベビマは、いつの時間にやるのが
一番いいんでしょうか?」
「疲れると思うんで、
何度もやっちゃダメですよね?」
色々な説がありますが、
一言で言うと、
●ベビマは、どの時間にやってもOK。
(おっぱいを飲んだ直後以外)
●確かにベビマで結構疲れるので
月齢が小さい頃は一日一回程度がいいけど、
慣れてきたり体力がついてきたら
一日何回でもOK。
…って、こんな一言で終わらせるのもあんまりなので(笑)
ベビマの時間で、
やりやすいとよく言われる時間は、
●お風呂の前
●お風呂に入った後
●寝る前
●オムツ換えをした後
●授乳して、ちょっと時間ができた時
などなどといわれています。
「この時間はいつもベビマをする」と
大体の時間を決めておくと、
親の方も、生活に組み込みやすいですし、
赤ちゃんも、「この時間はなでなでなんだ」と
わかってくるようです。
赤ちゃんに
「昼」と「夜」の時間の概念を
教えることになるかもしれないですね。
あと、お風呂の前後ですが、
私は、
夏はお風呂の前に、
冬はお風呂の後に
マッサージをするようにしていました。
というのが、
夏は、オイルがクレンジング代わりになるので、
オイルでマッサージの後、
洗い流してさっぱり。
冬は、オイルが保湿剤代わりになるので、
お風呂あがりにマッサージしてしっとり。
という効果を狙っていました。
お風呂に入った後は
うちの場合、
そのまま寝かしつけの時間、でしたので、
疲れさせて寝てもらう!
という狙いもあったんです。
これやらないと、本当に寝ない子だったんで…。
でも逆に、
同じようにベビマを伝えた友人に言わせると、
「ベビマをやると、嬉しくなっちゃって
元気になるから寝なかった」
というパターンもあるようですね。
本当、人それぞれ。
いずれにせよ、
生活の中で一番やりやすいタイミングが
お勧めかと思います。
「お風呂の前後はバタバタしちゃって、そんな余裕ない」
ということも、よくあることですし。
やりやすい時間、
探してみてくださいね。
…今日は時間がなくて、
イラストなしですみません。
時間ができたときに
追加できたらやりたい…。
先日、相談を受けました。
「ベビマは、いつの時間にやるのが
一番いいんでしょうか?」
「疲れると思うんで、
何度もやっちゃダメですよね?」
色々な説がありますが、
一言で言うと、
●ベビマは、どの時間にやってもOK。
(おっぱいを飲んだ直後以外)
●確かにベビマで結構疲れるので
月齢が小さい頃は一日一回程度がいいけど、
慣れてきたり体力がついてきたら
一日何回でもOK。
…って、こんな一言で終わらせるのもあんまりなので(笑)
ベビマの時間で、
やりやすいとよく言われる時間は、
●お風呂の前
●お風呂に入った後
●寝る前
●オムツ換えをした後
●授乳して、ちょっと時間ができた時
などなどといわれています。
「この時間はいつもベビマをする」と
大体の時間を決めておくと、
親の方も、生活に組み込みやすいですし、
赤ちゃんも、「この時間はなでなでなんだ」と
わかってくるようです。
赤ちゃんに
「昼」と「夜」の時間の概念を
教えることになるかもしれないですね。
あと、お風呂の前後ですが、
私は、
夏はお風呂の前に、
冬はお風呂の後に
マッサージをするようにしていました。
というのが、
夏は、オイルがクレンジング代わりになるので、
オイルでマッサージの後、
洗い流してさっぱり。
冬は、オイルが保湿剤代わりになるので、
お風呂あがりにマッサージしてしっとり。
という効果を狙っていました。
お風呂に入った後は
うちの場合、
そのまま寝かしつけの時間、でしたので、
疲れさせて寝てもらう!
という狙いもあったんです。
これやらないと、本当に寝ない子だったんで…。
でも逆に、
同じようにベビマを伝えた友人に言わせると、
「ベビマをやると、嬉しくなっちゃって
元気になるから寝なかった」
というパターンもあるようですね。
本当、人それぞれ。
いずれにせよ、
生活の中で一番やりやすいタイミングが
お勧めかと思います。
「お風呂の前後はバタバタしちゃって、そんな余裕ない」
ということも、よくあることですし。
やりやすい時間、
探してみてくださいね。
…今日は時間がなくて、
イラストなしですみません。
時間ができたときに
追加できたらやりたい…。
タグ :ベビーマッサージ
Posted by まこ at
11:24
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年07月16日
ベビマは何歳までできるのか
そういやベビマのネタを
最近書いてなかったことに気づき(遅い)
ベビマのネタ投下を。
で、表題の
「ベビマは何歳までできるのか」
これは、「できる」という定義によって、
答えが変わります。
スキンシップとしてのマッサージなら、
本当にもう、何歳まででもOKかと。
子どもが動き出しても、
歌いながら、遊びながらすればいいし、
小学校や中学校にあがったとしても、
疲れているときに「足のマッサージ」などで
使ってもらえるといい。
先日書いたように、
成長痛がある頃に、マッサージをしてあげるのも
効果があると思います。
もちろん、服は着たままだし(笑)
赤ちゃんの頃のように、
仰向けに寝かせる、なんてことはないけれど、
「撫でる」ということは
一生使えるスキルだと思うので、
そういう意味では、年齢制限はありません。
で、普通のベビーマッサージ
(裸にして、オイルを使ってやるマッサージ)の場合、
初めて練習をするなら
動き出す前、ハイハイ(子どもによっては寝返り)前が
一番やりやすいと思います。
マッサージする側も、慣れていると
ちょっと動いたくらいじゃ全然気にせずできるんですが、
初めてで、どうやっていいかわからない時に
子どもが動いちゃったり逃げちゃったりしたら、
もうそれだけで、わけがわからなくなるんですよね(笑)

サークルや個人講習などでは、
歌を歌いながら、楽しさでごまかしながら(?)
マッサージをする方法もお伝えしていますが、
ハイハイをはじめたくらいから、1歳半くらいまでの間って、
おうちでは結構やりにくい時期だと思います。
でもね、その時期になったらマッサージができなくなる
というわけじゃないんですよ。
1歳半すぎたころ、またやりやすくなる時期がきます。
それに、マッサージに慣れている子だと、
「なでなでして」と自分から寄ってくることも多いみたいです。
ちょうど動き出したばかりの頃、
「全然じっとしててくれなくて、
うちの子マッサージができない!」と嘆く方も多いようですが、
ハイハイなど、動き出す頃は、
動けることが楽しくて仕方のない時期。
そういう時期は、無理に押さえつけず、
お子さんの動きにあわせてなでてあげるというのが
一番いいと、私は思います。
ところで、
今日のイラスト、実は
事実と少し、異なります。
何が違うのかは、
また明日にでも。
最近書いてなかったことに気づき(遅い)
ベビマのネタ投下を。
で、表題の
「ベビマは何歳までできるのか」
これは、「できる」という定義によって、
答えが変わります。
スキンシップとしてのマッサージなら、
本当にもう、何歳まででもOKかと。
子どもが動き出しても、
歌いながら、遊びながらすればいいし、
小学校や中学校にあがったとしても、
疲れているときに「足のマッサージ」などで
使ってもらえるといい。
先日書いたように、
成長痛がある頃に、マッサージをしてあげるのも
効果があると思います。
もちろん、服は着たままだし(笑)
赤ちゃんの頃のように、
仰向けに寝かせる、なんてことはないけれど、
「撫でる」ということは
一生使えるスキルだと思うので、
そういう意味では、年齢制限はありません。
で、普通のベビーマッサージ
(裸にして、オイルを使ってやるマッサージ)の場合、
初めて練習をするなら
動き出す前、ハイハイ(子どもによっては寝返り)前が
一番やりやすいと思います。
マッサージする側も、慣れていると
ちょっと動いたくらいじゃ全然気にせずできるんですが、
初めてで、どうやっていいかわからない時に
子どもが動いちゃったり逃げちゃったりしたら、
もうそれだけで、わけがわからなくなるんですよね(笑)

サークルや個人講習などでは、
歌を歌いながら、楽しさでごまかしながら(?)
マッサージをする方法もお伝えしていますが、
ハイハイをはじめたくらいから、1歳半くらいまでの間って、
おうちでは結構やりにくい時期だと思います。
でもね、その時期になったらマッサージができなくなる
というわけじゃないんですよ。
1歳半すぎたころ、またやりやすくなる時期がきます。
それに、マッサージに慣れている子だと、
「なでなでして」と自分から寄ってくることも多いみたいです。
ちょうど動き出したばかりの頃、
「全然じっとしててくれなくて、
うちの子マッサージができない!」と嘆く方も多いようですが、
ハイハイなど、動き出す頃は、
動けることが楽しくて仕方のない時期。
そういう時期は、無理に押さえつけず、
お子さんの動きにあわせてなでてあげるというのが
一番いいと、私は思います。
ところで、
今日のイラスト、実は
事実と少し、異なります。
何が違うのかは、
また明日にでも。
Posted by まこ at
15:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年03月13日
赤ちゃんが泣くこと&バーストラウマ
先日、cafe momoでのベビーマッサージ、
とっても楽しくさせていただいたので、
cafe momoさんのほうで、レポートを書かせていただきました。
http://cafemomoinfo.chesuto.jp/e140964.html
今回このブログでは、
その講習の途中であった、
「マッサージ中に赤ちゃんが泣いてしまうこと」について。
マッサージをすると、泣いてしまう!
こういう訴えをするお母さんが、時々いらっしゃいます。
マッサージサークルなどや、個人講習でも
赤ちゃんが泣いてしまったらどうしよう…とか、
他の人に迷惑が…とかで二の足を踏む方も多いようですが。
(ちなみに、個人講習のほうでは、
その場では赤ちゃん抜きでマッサージをして、
家でしっかりできるために、と音声ガイドを作ったんです。
また、サークルのほうでは
泣いたら抱っこしたり遊んじゃってもOKということで、
気にしないでやってください、とお伝えしています。
でもできるだけ、赤ちゃんも楽しくできる講習ができるよう、
私もレベルアップしたいなぁ)
マッサージをすると泣く原因は、もちろん色々ありますけども、
・今はマッサージをする気分じゃない
・マッサージのされ方が気に入らない(好みと合わない)
・マッサージをしてくれる人がリラックスしてない。
(ものすごく敏感に、感情を読み取ります)
・マッサージされているうちに、眠たくなった。
・おなかがすいてきた
などなど、
よくあることのほかに、
実は、別の理由があったりするらしいのです。
それは
「マッサージをしているうちにリラックスできて、
今まで出せなかった、辛い気持ちを泣いて解消している」ということ。
赤ちゃんじゃなくても
「辛くて辛くて仕方がない時は張り詰めていたけれど、
誰かが優しくしてくれたとたん、泣けてしまった」
ということ、ありますよね。
あれと同じだと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、
そんなに辛いことって本当にあるんでしょうか?
「私、赤ちゃんに優しく接してないのかしら?」と悩む必要はありません。
もうちょっと、前の問題だったりするんです。
「バーストラウマ」という、言葉があります。
生まれる前、生まれる時、生まれた直後のストレスです。
生まれる前、お母さんのおなかの中で、
赤ちゃんは、ただ寝ているだけではありません。
音も聞こえているし、触覚もある、
目も見えていると言います。
(光は通すのか、どんな風に見えるのかはわからないですけども)

さらに、お母さんからのホルモンは
へその緒を通してたどり着きますから、
幸せな時に出るホルモンだけでなく、ストレスのホルモンも、
赤ちゃんへとたどり着くのです。
おなかの中であっても、
多少のストレスは、無縁ではいられなかったりするんです。
バーストラウマには、まだあと2つあるのですが、
長くなるので、分けます。
バーストラウマの解消の仕方も一緒に、
また明日、お伝えしま~す。
とっても楽しくさせていただいたので、
cafe momoさんのほうで、レポートを書かせていただきました。
http://cafemomoinfo.chesuto.jp/e140964.html
今回このブログでは、
その講習の途中であった、
「マッサージ中に赤ちゃんが泣いてしまうこと」について。
マッサージをすると、泣いてしまう!
こういう訴えをするお母さんが、時々いらっしゃいます。
マッサージサークルなどや、個人講習でも
赤ちゃんが泣いてしまったらどうしよう…とか、
他の人に迷惑が…とかで二の足を踏む方も多いようですが。
(ちなみに、個人講習のほうでは、
その場では赤ちゃん抜きでマッサージをして、
家でしっかりできるために、と音声ガイドを作ったんです。
また、サークルのほうでは
泣いたら抱っこしたり遊んじゃってもOKということで、
気にしないでやってください、とお伝えしています。
でもできるだけ、赤ちゃんも楽しくできる講習ができるよう、
私もレベルアップしたいなぁ)
マッサージをすると泣く原因は、もちろん色々ありますけども、
・今はマッサージをする気分じゃない
・マッサージのされ方が気に入らない(好みと合わない)
・マッサージをしてくれる人がリラックスしてない。
(ものすごく敏感に、感情を読み取ります)
・マッサージされているうちに、眠たくなった。
・おなかがすいてきた
などなど、
よくあることのほかに、
実は、別の理由があったりするらしいのです。
それは
「マッサージをしているうちにリラックスできて、
今まで出せなかった、辛い気持ちを泣いて解消している」ということ。
赤ちゃんじゃなくても
「辛くて辛くて仕方がない時は張り詰めていたけれど、
誰かが優しくしてくれたとたん、泣けてしまった」
ということ、ありますよね。
あれと同じだと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、
そんなに辛いことって本当にあるんでしょうか?
「私、赤ちゃんに優しく接してないのかしら?」と悩む必要はありません。
もうちょっと、前の問題だったりするんです。
「バーストラウマ」という、言葉があります。
生まれる前、生まれる時、生まれた直後のストレスです。
生まれる前、お母さんのおなかの中で、
赤ちゃんは、ただ寝ているだけではありません。
音も聞こえているし、触覚もある、
目も見えていると言います。
(光は通すのか、どんな風に見えるのかはわからないですけども)

さらに、お母さんからのホルモンは
へその緒を通してたどり着きますから、
幸せな時に出るホルモンだけでなく、ストレスのホルモンも、
赤ちゃんへとたどり着くのです。
おなかの中であっても、
多少のストレスは、無縁ではいられなかったりするんです。
バーストラウマには、まだあと2つあるのですが、
長くなるので、分けます。
バーストラウマの解消の仕方も一緒に、
また明日、お伝えしま~す。
Posted by まこ at
11:31
│ベビーマッサージの基礎知識
2008年12月08日
キッズマッサージ
今日はキッズマッサージについてのお話。
(実はこれ、まだサイトで書いていません。
そのうちアップしなければ・笑)
赤ちゃんがまだネンネばかりの頃、
ベビーマッサージは、かなりやりやすいです。
…が、
赤ちゃんの首がすわり、寝返りをし、
ハイハイをしだしたら、これが大変!
じっと横になんてなっててくれない赤ちゃん、続出です。
(個人差大きいんですが。
いつまでもじ~っとねっころがってるのが好きな、
うちの子みたいなタイプもいます)
「マッサージがいいことはわかるんだけど
もう動いちゃって、できないから」
という声が多いので、
いつの頃からか、「ベビーマッサージ」に加え
「キッズマッサージ」もお伝えするようになりました。
だから、
キッズマッサージの対象年齢は、
ハイハイを始めた頃から、
2歳くらいまで(最高4歳の子が来たことありますが)なんです。
でも、
じっとできるタイプの子は、大きくなっていてもベビーマッサージに。
動くのが大好きなタイプの子は、ハイハイしなくてもキッズマッサージに、
というような移動もよくあります。
キッズマッサージは、
じっくりゆったりマッサージをするのと違い、
子ども達が退屈しないように、
歌ったり、手足の曲げ伸ばしをしたりして、
遊びながらマッサージをするやり方。
歌うのは、できるだけなじみの深いわらべ歌。
「大きな栗の木の下で」とか「頭肩ひざぽん」
「ラララぞうきん」も、人気ありますね。
サークルの1時間の間、
私かなり歌いっぱなしです(笑)。
自分で体が動かせるようになってきて、
好奇心いっぱい、じっとなんてしていられない、
目をキラキラさせている赤ちゃんに、
「ちょっと!動かないで!!」というのは、
なかなかに酷ですし、何より無理です(笑)
だから、マッサージの途中で赤ちゃんが飽きちゃって、
遊びに行っちゃうこともよくあるんですが、
それはそれで、またOKだと思っています。
ママが一つでも覚えて、
家で遊んでくれたら、かなりの成果でもあるな、と思って。
(慣れないサークルの場所だと落ち着けないけど、
家に帰ったら、落ち着く時間でマッサージできる、というのも
よくある話なんですよね)
楽しく遊びつつ、
体の調子も整えるようなマッサージを
どんどん伝えられたらいいな、と思って、
現在も新たなふれあい遊び、マッサージを
開発中です。
(モニターは娘・笑)
明日8日、、またcafe momoさんで、
キッズマッサージの予定。
(詳しくはこちらの記事で
http://nadeq.chesuto.jp/e99776.html)
寒くなってきたので、風邪予防のマッサージなども
一緒にお伝えする予定です。
まだ定員には達していませんので、
ご希望の方は、
私のメールへ、直接メッセージをいただくか、(baby★nade.club.ne.jp ←★を@に変えてください)
cafe momo(0995-43-8126) さんに直接お問い合わせくださいませ。
(実はこれ、まだサイトで書いていません。
そのうちアップしなければ・笑)
赤ちゃんがまだネンネばかりの頃、
ベビーマッサージは、かなりやりやすいです。
…が、
赤ちゃんの首がすわり、寝返りをし、
ハイハイをしだしたら、これが大変!
じっと横になんてなっててくれない赤ちゃん、続出です。
(個人差大きいんですが。
いつまでもじ~っとねっころがってるのが好きな、
うちの子みたいなタイプもいます)
「マッサージがいいことはわかるんだけど
もう動いちゃって、できないから」
という声が多いので、
いつの頃からか、「ベビーマッサージ」に加え
「キッズマッサージ」もお伝えするようになりました。
だから、
キッズマッサージの対象年齢は、
ハイハイを始めた頃から、
2歳くらいまで(最高4歳の子が来たことありますが)なんです。
でも、
じっとできるタイプの子は、大きくなっていてもベビーマッサージに。
動くのが大好きなタイプの子は、ハイハイしなくてもキッズマッサージに、
というような移動もよくあります。
キッズマッサージは、
じっくりゆったりマッサージをするのと違い、
子ども達が退屈しないように、
歌ったり、手足の曲げ伸ばしをしたりして、
遊びながらマッサージをするやり方。
歌うのは、できるだけなじみの深いわらべ歌。
「大きな栗の木の下で」とか「頭肩ひざぽん」
「ラララぞうきん」も、人気ありますね。
サークルの1時間の間、
私かなり歌いっぱなしです(笑)。
自分で体が動かせるようになってきて、
好奇心いっぱい、じっとなんてしていられない、
目をキラキラさせている赤ちゃんに、
「ちょっと!動かないで!!」というのは、
なかなかに酷ですし、何より無理です(笑)
だから、マッサージの途中で赤ちゃんが飽きちゃって、
遊びに行っちゃうこともよくあるんですが、
それはそれで、またOKだと思っています。
ママが一つでも覚えて、
家で遊んでくれたら、かなりの成果でもあるな、と思って。
(慣れないサークルの場所だと落ち着けないけど、
家に帰ったら、落ち着く時間でマッサージできる、というのも
よくある話なんですよね)
楽しく遊びつつ、
体の調子も整えるようなマッサージを
どんどん伝えられたらいいな、と思って、
現在も新たなふれあい遊び、マッサージを
開発中です。
(モニターは娘・笑)
明日8日、、またcafe momoさんで、
キッズマッサージの予定。
(詳しくはこちらの記事で
http://nadeq.chesuto.jp/e99776.html)
寒くなってきたので、風邪予防のマッサージなども
一緒にお伝えする予定です。
まだ定員には達していませんので、
ご希望の方は、
私のメールへ、直接メッセージをいただくか、(baby★nade.club.ne.jp ←★を@に変えてください)
cafe momo(0995-43-8126) さんに直接お問い合わせくださいませ。
Posted by まこ at
09:01
│ベビーマッサージの基礎知識
2008年12月03日
パッチテストのやり方
ベビーマッサージをする前に、
オイルが赤ちゃんの肌に合うか、調べる方法がパッチテストです。
本来、皮膚科などで行うパッチテストは
「背中などの皮膚に調べる物質を塗り、
水にぬれたりしないようテープで覆って48時間。
赤くなったり痒くなったりしなければOK」というものです。
しかし、赤ちゃん相手にここまでなかなかできませんので、
簡易的なパッチテストを行っています。
簡易的なパッチテストは、
「二の腕の内側、
もしくは太ももの内側にオイルを塗り、
10~20分後にチェックする」というものです。
安心なオイルを使っている場合は、この簡易的なパッチテストでも大丈夫だと思います。
ただ、元々アレルギーがある方などは、
念のため、主治医の先生に相談するか、
オイルをつけてマッサージをする範囲を少しずつ増やすようにしてくださいね。
オイルが赤ちゃんの肌に合うか、調べる方法がパッチテストです。
本来、皮膚科などで行うパッチテストは
「背中などの皮膚に調べる物質を塗り、
水にぬれたりしないようテープで覆って48時間。
赤くなったり痒くなったりしなければOK」というものです。
しかし、赤ちゃん相手にここまでなかなかできませんので、
簡易的なパッチテストを行っています。
簡易的なパッチテストは、
「二の腕の内側、
もしくは太ももの内側にオイルを塗り、
10~20分後にチェックする」というものです。
安心なオイルを使っている場合は、この簡易的なパッチテストでも大丈夫だと思います。
ただ、元々アレルギーがある方などは、
念のため、主治医の先生に相談するか、
オイルをつけてマッサージをする範囲を少しずつ増やすようにしてくださいね。
Posted by まこ at
00:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2008年12月02日
オイルについて
ベビーマッサージでは、基本的にオイルを使用します。
「絶対に使わなければ駄目。マッサージの意味がない」というものではありません。
ですが、
●使ったほうが、気持ちよさが格段にあがる
●マッサージをする手と肌の間の摩擦が減る
●オイルによって、肌に栄養と潤いを与えられる
●炎症を鎮めたり、老廃物を取り除いたりできる。という理由から、オイルをお勧めしています。
マッサージに使うオイルは、植物性のオイルがお勧めです。
テカテカに光るほど使ってマッサージをしても、
しばらくすると肌に吸収され、さらっとしてきます。
一般的に売られているベビーオイルは、合成油(石油由来のものが使われているオイル)ですので
個人的にはお勧めしません。
オイルの裏の面に使用材料と書いている欄があると思います。
そこにアミノ酸オイルと書かれています。
名前はいいのですがこれ、合成油なのだそうで。
このオイルを使うと肌に吸収されず、いつまでたってもベタベタしています。
もとアトピーの私は、このオイルを使うと肌が荒れてしまうのです。
人の体内から出る脂質は動物性油です。
それに合成油を塗っても混ざり合いません。
そして、マッサージをした手を、赤ちゃんはなめてしまうもの。
赤ちゃんの口に入っても大丈夫な、自然派のオイルを使ってくださいね。
「絶対に使わなければ駄目。マッサージの意味がない」というものではありません。
ですが、
●使ったほうが、気持ちよさが格段にあがる
●マッサージをする手と肌の間の摩擦が減る
●オイルによって、肌に栄養と潤いを与えられる
●炎症を鎮めたり、老廃物を取り除いたりできる。という理由から、オイルをお勧めしています。
マッサージに使うオイルは、植物性のオイルがお勧めです。
テカテカに光るほど使ってマッサージをしても、
しばらくすると肌に吸収され、さらっとしてきます。
一般的に売られているベビーオイルは、合成油(石油由来のものが使われているオイル)ですので
個人的にはお勧めしません。
オイルの裏の面に使用材料と書いている欄があると思います。
そこにアミノ酸オイルと書かれています。
名前はいいのですがこれ、合成油なのだそうで。
このオイルを使うと肌に吸収されず、いつまでたってもベタベタしています。
もとアトピーの私は、このオイルを使うと肌が荒れてしまうのです。
人の体内から出る脂質は動物性油です。
それに合成油を塗っても混ざり合いません。
そして、マッサージをした手を、赤ちゃんはなめてしまうもの。
赤ちゃんの口に入っても大丈夫な、自然派のオイルを使ってくださいね。
Posted by まこ at
00:00
│ベビーマッサージの基礎知識