QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年03月07日

予防接種の前と後に

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日のポリオのお話、
「知らなければ良かったのに迷っちゃった!」って方がいたら
本当にごめんなさい。

実際には、ポリオに限らず、
予防接種をすることによって、ほんのわずかの危険がある。

でも、

予防接種をしないことに比べたら
リスクはかなり減る

というのは、
予防医学の分野では、常識的なところなんです。


レントゲンを撮ることで、少量の被曝はある、
でも、
骨が折れてるかどうかを検査しない方が
もっとリスクは高い。

というのに似てるかしら。


大事な子どもには、
少しでもリスクを減らしてあげたい、という親心なので
すごくすごくものすごーーーーーーーーく、悩みますけども、

恐怖感だけじゃない、
予防接種のメリットなどについても、
いろんな面からお伝えしておきたいと思っています。


さて、

とはいえ私自身も、
悩まないわけじゃない。

リスクは少ないとはいえ、
予防接種で逆に病気になった、なんて、
悲しくて仕方がないですもの。

予防接種を受けない、という選択肢は選ばず、
不安を解消するためにはどうしたらいいか。


結局のところ私は、
体の調子を万全にすることと、
しっかり体調のチェックをできるようにしておくこと、

この二つを対策にしています。


予防接種って結局のところ、
「体にほんの少しの菌をいれて、
次に病原菌が来た時に対抗できるような免疫をつける」こと。

つまり、
戦っているのは「予防接種したもの」ではなく、
その子ども自身の『免疫』なんですよね。


体調が悪くて、免疫力も落ちているところに、
(無毒化されてるかもしれないけど)菌がきたら、
もしかしたら、体が負けちゃうかもしれない。

だから、
ちょっと調子が悪いかな?というような時は
予防接種は見送ったりします。

(それで、去年秋のポリオは受けられなかった…)

普段から体調をしっかり整えておくことが大事ですね。


それと、
予防接種の後に体調を崩したり、
ほんのちょっとの変化を見逃さないように、
2日ほどは、ものすごくチェックしまくりです。



そういう意味も含めて、
予防接種『前』1週間ほどは、
マッサージ強化週間だったりします。

以前、「予防接種『後』は48時間ほどマッサージをしないように、
というような記事を書きましたが
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10412705810.html

予防接種『前』はむしろ、
マッサージはとっても大事。

体調を整えるためにもそうですし、

マッサージをすることで、「普通の状態」を
なんとなく、知っておくことがでるんですよね。

普段がわからなければ
変化には気づけないですものね。

でも逆に、
しょっちゅう触って、観察していると、
「なんかよくわからないけどちょっと変?」ということに
気づくことができるような気がします。

こういう『勘』のようなものって
とっても大事な気がします。


予防接種に限らず、
いろんなことって心配ですけども、

しっかり子どもを見て気づける視点、
持っておきたいですね。



そういう意味でも、
私はマッサージを勧めてます。

自然にそういう目が育ってくるので。

ベビマ、でなくても、
普段からよく見てあげてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 21:28色んな情報