♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年03月15日
やる気スイッチの探し方
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
気がつけばもう3月も半ば。
新学期に向けて、やることがたくさんある時期ですね。
わが家も4月から、長女が小学一年生。
やることの多さに気持ちは「あばばばば!」ってなってます(笑)。
ツイッターなど見ていても、
「やることいっぱいなのに体が動かない」
「私のやる気スイッチはどこ?」
なんていう、
ママさん達の嘆きの声が聞こえてたり。
そう。どうしてもやる気が出ない時ってあるんですよね。
それでも頑張らなきゃいけないのがママ達。
やらなきゃいけない。でもできない。
モヤモヤした気持ちを何日も抱えて、
ギリギリになってから、
自己嫌悪とともに、涙目で作業開始する。
そんなの結構辛いですよね。
やる気が出ないのは、
その行動が、思ってる以上にハードルが高いから
ということもあるようです。
そんなときは、
やることを分解してみるのもいいみたいですよ。
例えば、
バッグを作るというようなことであっても
●デザインを調べる
●デザインを決める
●布地を選ぶ
●作り方を調べる
●布を切る
●ミシンを取り出す
●ミシンの糸をセットする
●縫う
●糸の始末をする
ざっと書いただけでも
これだけの工程があるわけです。
人によってはこれに、
小さい子がミシンに寄ってこないように準備をする、とか
持っていく本人に伺いをたててチェックを受けるとか
いろいろなことが増えてくる可能性があります。
一言で「これをやる」といっても、
いろいろやらないといけないことがからたくさんあって、
やらないといけないと思った時に、
無意識に拒否反応が出てしまうのかもしれません。
やる気がでない、
気持ちが盛り上がらない、
そんな時は
やることを細かく細かく分解してみましょう。
細かく分けたつもりなのにまだできない時は
もっともっと細かく分ける必要があるのかもしれません。
買い物に行くとか、靴を履くとか
「これならできる」っていうくらい細かく分けて書きだしてみましょう。
あなたのやる気スイッチ、見つかるかもしれませんよ。
今日の提案
やる事を細かく分解して、書いてみましょう。
腰が重くなっていることが、
ちょっと簡単にできるかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
気がつけばもう3月も半ば。
新学期に向けて、やることがたくさんある時期ですね。
わが家も4月から、長女が小学一年生。
やることの多さに気持ちは「あばばばば!」ってなってます(笑)。
ツイッターなど見ていても、
「やることいっぱいなのに体が動かない」
「私のやる気スイッチはどこ?」
なんていう、
ママさん達の嘆きの声が聞こえてたり。
そう。どうしてもやる気が出ない時ってあるんですよね。
それでも頑張らなきゃいけないのがママ達。
やらなきゃいけない。でもできない。
モヤモヤした気持ちを何日も抱えて、
ギリギリになってから、
自己嫌悪とともに、涙目で作業開始する。
そんなの結構辛いですよね。
やる気が出ないのは、
その行動が、思ってる以上にハードルが高いから
ということもあるようです。
そんなときは、
やることを分解してみるのもいいみたいですよ。
例えば、
バッグを作るというようなことであっても
●デザインを調べる
●デザインを決める
●布地を選ぶ
●作り方を調べる
●布を切る
●ミシンを取り出す
●ミシンの糸をセットする
●縫う
●糸の始末をする
ざっと書いただけでも
これだけの工程があるわけです。
人によってはこれに、
小さい子がミシンに寄ってこないように準備をする、とか
持っていく本人に伺いをたててチェックを受けるとか
いろいろなことが増えてくる可能性があります。
一言で「これをやる」といっても、
いろいろやらないといけないことがからたくさんあって、
やらないといけないと思った時に、
無意識に拒否反応が出てしまうのかもしれません。
やる気がでない、
気持ちが盛り上がらない、
そんな時は
やることを細かく細かく分解してみましょう。
細かく分けたつもりなのにまだできない時は
もっともっと細かく分ける必要があるのかもしれません。
買い物に行くとか、靴を履くとか
「これならできる」っていうくらい細かく分けて書きだしてみましょう。
あなたのやる気スイッチ、見つかるかもしれませんよ。
今日の提案
やる事を細かく分解して、書いてみましょう。
腰が重くなっていることが、
ちょっと簡単にできるかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:22
│ハッピーママの作り方