QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年02月11日

苦しむことが目的になってませんか?

●苦しむことが目的になってませんか?

こんにちは。中見真琴です。

「苦しい」「大変」というママさん達に話を聞いているうちに、必要以上に自分を苦しめている人もたくさんいることに気がつきます。

赤ちゃんの胎教に良くないから、自分の好きな音楽は聞いちゃいけない。

子どもの面倒を見なきゃいけないから、自分の髪は乾かさないまま寝てしまう。

家族のための料理ばかりしていて、自分の好きな料理はほとんど作らない。

うん。愛ですよね。家族を思いやる優しい気持ちだと思います。そして、それが必要だということもありますよね。でもね、そのせいで自分の中に「私ばっかり苦労している!」という思いがどんどん溜まってしまう場合があるんです。

家族ができると、子どもができると、自分が我慢することでなんとか満足することってあります。いやむしろ、「自分はちゃんとやっている」と思いたくて、自分をいじめて、苦しめて、「こんだけ苦しいんだから、頑張ってると思ってもいいかな」と思う。

いやぁこれ、以前の自分自身なんですけどね。

自信がないから、自分をいじめて、苦しんでみる。そしたら周りにも「私、こんなに頑張ってるんだ」なんて言い訳ができるから。

そう。誰からも文句を言われないように、「頑張ってる」「苦しんでる」という既成事実をつくろうとしていたんです。

もしかしたらあなたも、そんなところはないですか?いつの間にか、自分が苦しむことが目的になっていないですか?

もちろん、自分が頑張ること、自分がちょっと我慢することが必要な時だってあります。でも、「自分が苦しむ」ことが目的でないのなら、「自分もニコニコ出来る方法」をちょっと探してみましょう。

もしかしたら、誰かを頼ることができるかもしれない。もしかしたら、その我慢そのものが、必要ないかもしれない。

思考停止しないで、方法を考えてみるのもいいかもしれません。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:19色んな情報