♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年02月26日
卒業される方からのメッセージです
●卒業される方からのメッセージです
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングも今月分のお申込みを明後日までにしようと思っているのですが、ちょうど卒業される方から嬉しいメール、いただきましたよ。
いつもいつも泣かされることの多い、卒業される方のメール。…ええ。今回もでした(笑)
プチメールコーチング、という形式そのものが、締切が設けられず、各ワークにどのくらいの時間を掛けるのか、どういう答えを導き出すのか本人次第、という形が良かったんだろう、と思います。
プチメールコーチングを自分も受けたい!と思うようになりましたが、第二子出産後に、家事育児で大変な中、パソコンのメールでコーチングを受けるだけの時間が取れるのか?と相当悩みました。
が、ある日旦那にブチ切れた勢いで「もうこんな自分は嫌だ!!心底変わりたい!!!」とすがる思いでコーチングに申し込みました。
本当に、このコーチングに申し込んで正解でした。
記事から伝わった感じそのまま、ブレない姿勢でいらっしゃる、その芯の通った姿勢がいいな、とまず思えました。
そして、育児やその他のことで悩む(私を含む)ママさんたちに、等身大で寄り添ってくれていると思います。
そしてメールでのやり取りとはいえ、私と真剣に向き合ってくださり、私のどんなつまらない、怖気づいた回答にも真剣に向き合ってくださった。そして私を一切否定しなかった。
それが本当に嬉しく、救われました。
ブログの記事やプチメールコーチングからも伝わってくる、飾らないお人柄、上から目線に決してならないお姿、本物の優しさが、「この方のコーチングを受けてよかった」と思わせてくださいます。
娘の育児や自分の自己肯定感に悩み、出産後も自分を否定してばかりで苦しかったですが、今は、子どもを産んで良かった、と。
子どもが2人いて、専業主婦として子どもと一番接する時間を生きていて良かった、と思えます。
褒めすぎ!?ってくらい褒めてくださるUさん、本当にありがとうございます。あまりに嬉しくて、削りにくくて、こんなに引用しちゃった(これでも結構削ったんだ。
年明けからの変化が本当にすごかった、とご本人もおっしゃっていたUさん。最初のメールを読むと、「自分が信じられない」とか「もっと子育てを楽しみたい」とか、その他にもすごく悩んでいるのが伝わるような言葉が沢山で。
でも、段々少しずつ、そして最後にものすごい勢いで、開花されていきました。興奮気味のメールが、なんだか楽しかった(笑)
Uさんも、『皆様がこのコーチングで素敵に変化されたらいいな』っておっしゃってくださいました。こんな風に幸せを感じられる人が増えたら、本当に嬉しいです。
今回の募集はあと僅か。一緒に学びませんか?
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングも今月分のお申込みを明後日までにしようと思っているのですが、ちょうど卒業される方から嬉しいメール、いただきましたよ。
いつもいつも泣かされることの多い、卒業される方のメール。…ええ。今回もでした(笑)
プチメールコーチング、という形式そのものが、締切が設けられず、各ワークにどのくらいの時間を掛けるのか、どういう答えを導き出すのか本人次第、という形が良かったんだろう、と思います。
プチメールコーチングを自分も受けたい!と思うようになりましたが、第二子出産後に、家事育児で大変な中、パソコンのメールでコーチングを受けるだけの時間が取れるのか?と相当悩みました。
が、ある日旦那にブチ切れた勢いで「もうこんな自分は嫌だ!!心底変わりたい!!!」とすがる思いでコーチングに申し込みました。
本当に、このコーチングに申し込んで正解でした。
記事から伝わった感じそのまま、ブレない姿勢でいらっしゃる、その芯の通った姿勢がいいな、とまず思えました。
そして、育児やその他のことで悩む(私を含む)ママさんたちに、等身大で寄り添ってくれていると思います。
そしてメールでのやり取りとはいえ、私と真剣に向き合ってくださり、私のどんなつまらない、怖気づいた回答にも真剣に向き合ってくださった。そして私を一切否定しなかった。
それが本当に嬉しく、救われました。
ブログの記事やプチメールコーチングからも伝わってくる、飾らないお人柄、上から目線に決してならないお姿、本物の優しさが、「この方のコーチングを受けてよかった」と思わせてくださいます。
娘の育児や自分の自己肯定感に悩み、出産後も自分を否定してばかりで苦しかったですが、今は、子どもを産んで良かった、と。
子どもが2人いて、専業主婦として子どもと一番接する時間を生きていて良かった、と思えます。
褒めすぎ!?ってくらい褒めてくださるUさん、本当にありがとうございます。あまりに嬉しくて、削りにくくて、こんなに引用しちゃった(これでも結構削ったんだ。
年明けからの変化が本当にすごかった、とご本人もおっしゃっていたUさん。最初のメールを読むと、「自分が信じられない」とか「もっと子育てを楽しみたい」とか、その他にもすごく悩んでいるのが伝わるような言葉が沢山で。
でも、段々少しずつ、そして最後にものすごい勢いで、開花されていきました。興奮気味のメールが、なんだか楽しかった(笑)
Uさんも、『皆様がこのコーチングで素敵に変化されたらいいな』っておっしゃってくださいました。こんな風に幸せを感じられる人が増えたら、本当に嬉しいです。
今回の募集はあと僅か。一緒に学びませんか?
募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月26日
鹿児島で子育て応援フェアが開催されます
●鹿児島で子育て応援フェアが開催されます
こんにちは。中見真琴です。実は今、「子育て応援フェア」というもののスタッフとして広報活動を担当しているんです。ブログも作ったんだけど、こちらでも告知させてくださ~い。(遠くの方、すみません。夜にはちゃんと、普通の記事もアップします)
沢山の人の相談を受けていて、「誰かがそばにいてくれたらいいのに」「ほんのちょっと、手伝ってくれる人がいたらいいのに」と地団駄を踏むこと、よくあります。そして自分自身も、誰かに助けてもらえたらいいのに、という思うこと、多々あるんですよね。
多分、昔はできていた。私の子どもの頃は、友達の親も自分の親もあまり関係なく見てくれたりしていたし、「ごめん!お醤油貸してくれない?」ってやりとりも結構あったように思う。生活が『家族』だけで完結してなくて、もうちょっとお互いに頼り合っていた感じ。
でも今は、誰にも頼れなかったりするんですよね。ちょっとした時に。もしくは精神的に。少しでも助けられたり助けたり、そんなことができたら本当に気持ちが楽なのに。
お互いに助けあう子育てができる仕組みを作りたい。そんな思いを胸に、今度の日曜日、3月2日、中央駅で、子育て応援フェアを実施します♪

子育て応援フェアとは、去年の8月にもやったんですが、鹿児島の子育てをもっと楽しくしよう!という企業さんやママサポーターが集まって、ステージや出店ブース、ワークショップなどがあるんですよ。
私もインフォメーション係で活動予定です。ぜひいらしてくださいませ。(オレンジ色の服を来ている人の中で、一番ちびっ子でアニメ声なのが私です)沢山の方に会えるの、楽しみにしています。
子育て応援フェアについての記事はこちらから
https://kosodate-share.asmama.jp/events/155" target="_blank">事前お申込みはこちらから
…告知期間が短いので、しばらく集中的にこちらでも告知をさせてください。夜にはまた、普通の記事も書きますので~。
こんにちは。中見真琴です。実は今、「子育て応援フェア」というもののスタッフとして広報活動を担当しているんです。ブログも作ったんだけど、こちらでも告知させてくださ~い。(遠くの方、すみません。夜にはちゃんと、普通の記事もアップします)
沢山の人の相談を受けていて、「誰かがそばにいてくれたらいいのに」「ほんのちょっと、手伝ってくれる人がいたらいいのに」と地団駄を踏むこと、よくあります。そして自分自身も、誰かに助けてもらえたらいいのに、という思うこと、多々あるんですよね。
多分、昔はできていた。私の子どもの頃は、友達の親も自分の親もあまり関係なく見てくれたりしていたし、「ごめん!お醤油貸してくれない?」ってやりとりも結構あったように思う。生活が『家族』だけで完結してなくて、もうちょっとお互いに頼り合っていた感じ。
でも今は、誰にも頼れなかったりするんですよね。ちょっとした時に。もしくは精神的に。少しでも助けられたり助けたり、そんなことができたら本当に気持ちが楽なのに。
お互いに助けあう子育てができる仕組みを作りたい。そんな思いを胸に、今度の日曜日、3月2日、中央駅で、子育て応援フェアを実施します♪

子育て応援フェアとは、去年の8月にもやったんですが、鹿児島の子育てをもっと楽しくしよう!という企業さんやママサポーターが集まって、ステージや出店ブース、ワークショップなどがあるんですよ。
私もインフォメーション係で活動予定です。ぜひいらしてくださいませ。(オレンジ色の服を来ている人の中で、一番ちびっ子でアニメ声なのが私です)沢山の方に会えるの、楽しみにしています。
子育て応援フェアについての記事はこちらから
https://kosodate-share.asmama.jp/events/155" target="_blank">事前お申込みはこちらから
…告知期間が短いので、しばらく集中的にこちらでも告知をさせてください。夜にはまた、普通の記事も書きますので~。
募集再開しました
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録