♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年04月16日
相談するにも勇気がいること、ありますね
●相談するにも勇気がいること、ありますね
こんにちは。中見真琴です。育児をしていると、ほんのちょっとしたことが不安になるんですよね。このやり方であってるのかなとか、大変で励ましてほしいとか。
ベビーマッサージ通信講座を先日卒業されたKさんもそうだったみたいです。
うんそうなんですよね。育児にはちょっとした迷いってあるもの。でも、「こんなこと相談していいのかな」「怒られないかな」ってドキドキすることも、あるある(笑)。
もちろん相手も、良かれと思って伝えてくれることではあるけれど、それで打ちのめされることもまたあるわけで。
そもそも私、ママになったとたん各方面にこんなにも緊張することが増えて、「ゴメンナサイ」を言わなきゃいけないようになるとは、思ってもいませんでした。
子どもが騒いでゴメンナサイ。
うまくしつけられてなくてゴメンナサイ。
ベビーカーで電車に乗ってゴメンナサイ。
子どもの不調にすぐ気づくのが遅くてゴメンナサイ。
…個人的にベビーカーは経験ないけれど(田舎なので、電車移動より車移動の方が多い)こんな風にドキドキしながら過ごしている人、多いんじゃないでしょうか。
周りがみんな怒ってる人に見えて、相談したら説教されるような気がして、でもちゃんとしなきゃいけなくて、と小さくなっている人がたくさんいるように思います。
「親なんだからしっかりしろ」って言われたって、やっぱり怒られるのは嫌ですよね。でもだからと言って、手探りで最初から完璧にしなきゃいけないってのもまた無理です。
だからね、ちゃんと相談できる人を見つけてください。「この人の言うことなら聞けそう」「この人なら安心できる」という人がいるかいないかって、結構大きいと思いますよ。
そして私が役に立ちそうなら、使ってやってくださいね
こんにちは。中見真琴です。育児をしていると、ほんのちょっとしたことが不安になるんですよね。このやり方であってるのかなとか、大変で励ましてほしいとか。
ベビーマッサージ通信講座を先日卒業されたKさんもそうだったみたいです。
何よりありがたかったのが、育児の相談にのってもらえたことでした。
寝付きが悪すぎるのは私のせいじゃないかとか、離乳食はこれでいいのかとか、いろんな相談をさせていただきました。
お医者さんにも相談しにくく、地域の保健師さんに相談したら怒られそうで聞けなかったこと、まこ先生ならどんな質問でも優しく答えてくれるので、安心して聞くことができました
寝付きが悪すぎるのは私のせいじゃないかとか、離乳食はこれでいいのかとか、いろんな相談をさせていただきました。
お医者さんにも相談しにくく、地域の保健師さんに相談したら怒られそうで聞けなかったこと、まこ先生ならどんな質問でも優しく答えてくれるので、安心して聞くことができました
うんそうなんですよね。育児にはちょっとした迷いってあるもの。でも、「こんなこと相談していいのかな」「怒られないかな」ってドキドキすることも、あるある(笑)。
もちろん相手も、良かれと思って伝えてくれることではあるけれど、それで打ちのめされることもまたあるわけで。
そもそも私、ママになったとたん各方面にこんなにも緊張することが増えて、「ゴメンナサイ」を言わなきゃいけないようになるとは、思ってもいませんでした。
子どもが騒いでゴメンナサイ。
うまくしつけられてなくてゴメンナサイ。
ベビーカーで電車に乗ってゴメンナサイ。
子どもの不調にすぐ気づくのが遅くてゴメンナサイ。
…個人的にベビーカーは経験ないけれど(田舎なので、電車移動より車移動の方が多い)こんな風にドキドキしながら過ごしている人、多いんじゃないでしょうか。
周りがみんな怒ってる人に見えて、相談したら説教されるような気がして、でもちゃんとしなきゃいけなくて、と小さくなっている人がたくさんいるように思います。
「親なんだからしっかりしろ」って言われたって、やっぱり怒られるのは嫌ですよね。でもだからと言って、手探りで最初から完璧にしなきゃいけないってのもまた無理です。
だからね、ちゃんと相談できる人を見つけてください。「この人の言うことなら聞けそう」「この人なら安心できる」という人がいるかいないかって、結構大きいと思いますよ。
そして私が役に立ちそうなら、使ってやってくださいね
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:32
│ハッピーママの作り方