QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年04月04日

離乳食を気楽に乗り切るためのメモ

●離乳食を気楽に乗り切るためのメモ

こんにちは。中見真琴です。ベビマの通信講座などを受けてくださっている方の中にも「今ちょうど離乳食の準備で」とてんやわんやになっている人がいるのですが、今日、すごくお伝えしたいのを見つけちゃったんです。

それが、これ。「離乳食を気楽に乗り切るためのメモ( #離乳食めんどくさい協会 まとめ)」

これいいわぁ。すごくわかりやすいし、これくらい手を抜いても全然問題ないってのがわかるといい。離乳食って、ただでさえものすごく頑張っちゃうんですよね。食材選びきってすりつぶして裏ごしして彩り考えて味も悩んで、そしてそれだけ頑張って作った離乳食を、一口も食べてもらえなくて凹んだりして。

そりゃあね、離乳食を全然与えないのは問題だけど、そんなに気張って与えなくても大丈夫。アレルギーと濃ゆすぎる味とかさえ気をつければ、後は多少どうにかなるなる。我が家は
長女→最初頑張ったけど全然食べないので、早期に諦めて「ちょっと食べたらラッキー」くらいに変更した
次女→普通の食事から取り分けが基本だったので、離乳食というものをあんまり作ってない
というズボラ具合。

離乳食は、それで栄養を取るというよりは、「食事をする」という新しい習慣に少しずつ慣れさせるためのものです。みけんにしわをよせて、必死になって食べさせなくたって大丈夫。それよりは、出来る限り楽をして、笑って食事をするほうがずっといいですよ。

肩の力が抜けると思うので、今離乳食の方、これからって方、ぜひ見てみてくださいね。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー