QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年04月17日

「泣いてもいいんだよ」って言えるようになりました

●「泣いてもいいんだよ」って言えるようになりました
こんにちは。中見真琴です。ベビマ通信講座が終了した方から、こんなメールをいただきました。
毎日励ましや関わりのヒントがメールで送られてくるだけで、やる気や気分が違っていました。

泣くばかりの我が子に今も右往左往していますが、泣いてもいいよって思える時があるようになりました。

また、上の子には無意識に我慢させていたところもあり、言葉で伝えながらスキンシップの時間を作れたこともよかったと思います。

残念ながら上の子の時にはベビマには出会ってなかったですから…


子どもが泣くと、ママとしてはどうしようもなくなってしまうこと、多いんですよね。その状態で心穏やかでいられるなんて、かなり難しい。人間の脳の構造上、そうなってしまっているので、仕方がないようなんですが。(赤ちゃんは、泣いてもほっとかれると死んでしまうので、母親は子どもの泣き声に反応するようになっているそうな)

でもでも、危険なことさえ排除してあげれば「大丈夫。泣いてもいいんだよ」「泣いているあなたでも見守ってるよ。大好きだよ」と言ってあげられた方がいい。その気持ちが、自分だけでなく子どもにも、安心として伝わっていきますものね。

そうできるようになるために必要なのは、やっぱりふれあいだと思います。体のふれあいだけでなく、心のふれあいも、だけど。

何しろ最初は、赤ちゃんもママもお互いに初心者。この新しい世界でどうやりとりをしていけばいいのか、試行錯誤です。その中で、お互いに深いやりとりをしていくうちに、なんとなく相手のことや自分の気持ちのことが見えてくるんだと思います。

心と体にじっくり触れ合う体験、してみませんか?

ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録


  

Posted by まこ at 20:41ハッピーママの作り方