♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年05月01日
小学1年生の子が学校に行きたがらなくなった
●小学1年生の子が学校に行きたがらなくなった
こんにちは。中見真琴です。先日、プチメールコーチングの受講生さんからこんな質問がありました。
実はね、4月の終わり頃から5月始め、同じように「1年生になったんだけど学校に行きたがらなくなっちゃったんです」というような悩みを持つ人、多いんです。
そういえばいいのかな。休ませていいのかな。このまま不登校になっちゃったらどうしよう、って不安になりますよね。
この時期、子ども達も入学の緊張がちょっと消えてきて、その分疲れも出てきちゃうんですよね。今までいた幼稚園や保育園では、それなりに友達も多かったのに、小学校に入った途端知らない人ばかりになっちゃった、ってこともあると思います。
幼稚園や保育園によって方針も違うし、子ども達ってまだまだコミュニケーションの取り方も未熟だし、ある子にとっては当たり前の「ちょっとしたじゃれあい」が、他の子にとっては「ものすごい乱暴」に取られることもあるかもしれません。
そもそも、小学校って体力的にも大変なんですよね。今まで送ってもらっていたのが小学校まで歩かなきゃいけなくなったり、そもそもランドセルがかなり重かったり。(大人が持っても結構重いと思う)
どんどん進んでいくのが好きな子もいれば、自由にのんびりするのが好きなのに~って子もいます。(大人でもいますよね)
そんないろんなものがあって、「行きたくない」という言葉になるんだと思います。
じゃあどうしたらいいのか、というと、結局は子どもに安心と自信を持たせてあげることなんじゃないかと思います。
「見守っているよ」「味方だよ」と伝えて、自分から頑張れる気持ちを育ててあげるんです。
ちょっとくらい休ませてあげてもいいのかもしれませんが、それだけじゃ「乗り越えた」という自信がつきませんよね。
だから、「大変だよね」「頑張ってるね」と伝えて、学校に行けてる子どもを「それだけですごいんだ」と教えてあげる。行きたがらない時には「どうしてもしんどい時には迎えに行ってあげるから、1時間だけ行ってみたら?」というように言ってみるとか。
GW期間はたくさん子どもと接する事ができるチャンスなので、いっぱい頑張りを褒めてあげて、勇気を貯めるとか。
行ってみたらそれなりに大丈夫だった。
学校に頑張って行くことができる自分は偉い。
しんどいと思って苦しいと思ってたけど、私は乗り越えた。
こんな風に思う事ができたら、それは逆に「自信」になると思います。
最初の頃はママ達も心配で大変。でも一緒に乗り越えたら、とってもいい経験になると思います。
新しい環境に慣れるため、頑張ってみてくださいね~。
こんにちは。中見真琴です。先日、プチメールコーチングの受講生さんからこんな質問がありました。
娘は一年生になり朝行くのを凄く嫌がります。学校が嫌なのではなくただ私と離れるのがいやみたいで、それが凄いんです!
(中略)
元気に行ってくれるのが1番なんですが泣いてでも離れて歩いてくれるようになるにはどうしたらいいのか、私は娘になんて言ってあげたらいいのか分からないんです。
(中略)
元気に行ってくれるのが1番なんですが泣いてでも離れて歩いてくれるようになるにはどうしたらいいのか、私は娘になんて言ってあげたらいいのか分からないんです。
実はね、4月の終わり頃から5月始め、同じように「1年生になったんだけど学校に行きたがらなくなっちゃったんです」というような悩みを持つ人、多いんです。
そういえばいいのかな。休ませていいのかな。このまま不登校になっちゃったらどうしよう、って不安になりますよね。
この時期、子ども達も入学の緊張がちょっと消えてきて、その分疲れも出てきちゃうんですよね。今までいた幼稚園や保育園では、それなりに友達も多かったのに、小学校に入った途端知らない人ばかりになっちゃった、ってこともあると思います。
幼稚園や保育園によって方針も違うし、子ども達ってまだまだコミュニケーションの取り方も未熟だし、ある子にとっては当たり前の「ちょっとしたじゃれあい」が、他の子にとっては「ものすごい乱暴」に取られることもあるかもしれません。
そもそも、小学校って体力的にも大変なんですよね。今まで送ってもらっていたのが小学校まで歩かなきゃいけなくなったり、そもそもランドセルがかなり重かったり。(大人が持っても結構重いと思う)
どんどん進んでいくのが好きな子もいれば、自由にのんびりするのが好きなのに~って子もいます。(大人でもいますよね)
そんないろんなものがあって、「行きたくない」という言葉になるんだと思います。
じゃあどうしたらいいのか、というと、結局は子どもに安心と自信を持たせてあげることなんじゃないかと思います。
「見守っているよ」「味方だよ」と伝えて、自分から頑張れる気持ちを育ててあげるんです。
ちょっとくらい休ませてあげてもいいのかもしれませんが、それだけじゃ「乗り越えた」という自信がつきませんよね。
だから、「大変だよね」「頑張ってるね」と伝えて、学校に行けてる子どもを「それだけですごいんだ」と教えてあげる。行きたがらない時には「どうしてもしんどい時には迎えに行ってあげるから、1時間だけ行ってみたら?」というように言ってみるとか。
GW期間はたくさん子どもと接する事ができるチャンスなので、いっぱい頑張りを褒めてあげて、勇気を貯めるとか。
行ってみたらそれなりに大丈夫だった。
学校に頑張って行くことができる自分は偉い。
しんどいと思って苦しいと思ってたけど、私は乗り越えた。
こんな風に思う事ができたら、それは逆に「自信」になると思います。
最初の頃はママ達も心配で大変。でも一緒に乗り越えたら、とってもいい経験になると思います。
新しい環境に慣れるため、頑張ってみてくださいね~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
13:52
│ハッピーママの作り方