QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年05月09日

子どもの事を褒められない…

●子どもの事を褒められない…

こんにちは。中見真琴です。「子どもは褒めて育てましょう」、「子どものいいところに気づいて、伝えましょう」。そんな言葉、よく聞かれますよね。

ほとんどの人が、そうだよね、と言うんですが、悩んでる人も多いんです。

「うちの子、褒めるところがないっ!」
「勉強もしないし、運動もしないし、ゲームばっかりだし、どこ褒めるといいの?」
「褒めてもなんか嘘っぽくて、子どもだって分かっちゃうよね」
という声、声、声(笑)

子どもを褒めようと頑張る必要はないと思います。必要なのは、「褒める」という事よりも、「その子の良さに気づくこと」。

『褒められない!』と言っているママ達は気づかなかったりするんですが、それぞれ褒めるところってかなりたくさんあるんですよ。

じゃあなんで気づけないのか、というと、自分自身を褒められてないからだと思います。

子どもが褒められない、というママさん。自分をどれだけ褒める事ができますか?「他の人と比べて」ではありません。自分自身がどれだけ頑張ってるか、どれだけ素敵かということを、言えるでしょうか。

子どもが褒められないママさんは、自分も褒めることができない、というパターン、ものすごく多いです。

人は、自分のわかる範囲でしか、認識することができません

自分の良い所を見つける方法を知らないから、子どもの良い所も見つけることができないのかもしれませんよ。

まずは、自分自身をしっかり見つめてみてください。人との比較ではなく、どんな賞をもらったかとかでもなく、自分自身をしっかり褒められるようになってくると、子どもも褒められるようになっていきますよ。

まず自分のわかる範囲を増やすためには自分と向き合う時間が必要です。

プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
  

Posted by まこ at 21:42色んな情報