♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年09月14日
2級講座、開催しました
●2級講座、開催しました
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
遅くなってしまいましたが、金曜日に開催したマザーズコーチ養成2級講座のレポートです。
今回の会場も、いつもの「みほんち」。

「2歳の子がいるんですが、大丈夫でしょうか?」という受講者さんもいらっしゃったんですが、みほんちなら遊びながら待てるスペースがありますからね♪
とはいえとってもおとなしく、おりこうに待っててくれました♪
(お写真を撮ろうと思った頃には寝ちゃってた…)
毎回、講座を開催するたびに、受講者さんによって違う『テーマ』が見える気がするんですが、今回のテーマは
「自分に嘘をついた育児をしたくない」ということだったかも。
嘘っぽい褒め言葉とか、
自分の気持ちに嘘をついた「良い母」とか、そんなの。
どんなに上手に「良い母」を演じようとしても、子どもはちゃんと見抜きますからね。
見抜けなかったとしても、それは『違和感』として、子どもに戸惑いをもたらすと思っています。
そういえば私の子ども時代、私の母も一生懸命「良い母」になろうとしていたんだと思います。
「しっかりしつけをする、ちゃんとした母」に。
でも本来、その瞬間を楽しむ性格の母。しつけをしようとして、毎日違うことで叱るという「違和感」は、私をものすごく戸惑わせました(苦笑)。
あと、「お母さんが鼻歌を歌ってる時はめちゃくちゃ怒ってるから近づくな」が弟と私の合言葉だったな~(笑)。
(多分、こっそり怒りを沈めようとしていたんだと思います)
とまあ、自分のことを思い出しながらお話もしたわけですが、
結局のところ、「良い母」になろうとしても、子どもにはバレます。
そして、自分自身にも結構なストレスと、違和感をもたらします。
でもだからと言って、相手を傷つけて自分の好き勝手にしましょう、というわけでもないのです。
ちゃんと、伝わりやすい伝え方とか、いろんなものがあるんですよね。
私がIメッセージを使って子どもに怒りを伝えていることで、子どもにもちゃんと思いが伝わってるし、私はすごくすっきりしてる話にびっくりしてもらったり、
ワークをしてみると、今まで気づかないほど、自分自身がなくなっていることに気づいた瞬間があったり、
今回も本当に、いろんな気づきと驚きがありました。
いやぁ、今回も盛り沢山。楽しかったです。
ありがとうございました。
実はマザーズコーチ養成2級講座、スカイプの講座も準備中。
ちょっとお得なものも、これまた準備中(色々準備が間に合わなかった)。
またお伝えしていきますね。ちょっとお待ちください~。
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
遅くなってしまいましたが、金曜日に開催したマザーズコーチ養成2級講座のレポートです。
今回の会場も、いつもの「みほんち」。

「2歳の子がいるんですが、大丈夫でしょうか?」という受講者さんもいらっしゃったんですが、みほんちなら遊びながら待てるスペースがありますからね♪
とはいえとってもおとなしく、おりこうに待っててくれました♪
(お写真を撮ろうと思った頃には寝ちゃってた…)
毎回、講座を開催するたびに、受講者さんによって違う『テーマ』が見える気がするんですが、今回のテーマは
「自分に嘘をついた育児をしたくない」ということだったかも。
嘘っぽい褒め言葉とか、
自分の気持ちに嘘をついた「良い母」とか、そんなの。
どんなに上手に「良い母」を演じようとしても、子どもはちゃんと見抜きますからね。
見抜けなかったとしても、それは『違和感』として、子どもに戸惑いをもたらすと思っています。
そういえば私の子ども時代、私の母も一生懸命「良い母」になろうとしていたんだと思います。
「しっかりしつけをする、ちゃんとした母」に。
でも本来、その瞬間を楽しむ性格の母。しつけをしようとして、毎日違うことで叱るという「違和感」は、私をものすごく戸惑わせました(苦笑)。
あと、「お母さんが鼻歌を歌ってる時はめちゃくちゃ怒ってるから近づくな」が弟と私の合言葉だったな~(笑)。
(多分、こっそり怒りを沈めようとしていたんだと思います)
とまあ、自分のことを思い出しながらお話もしたわけですが、
結局のところ、「良い母」になろうとしても、子どもにはバレます。
そして、自分自身にも結構なストレスと、違和感をもたらします。
でもだからと言って、相手を傷つけて自分の好き勝手にしましょう、というわけでもないのです。
ちゃんと、伝わりやすい伝え方とか、いろんなものがあるんですよね。
私がIメッセージを使って子どもに怒りを伝えていることで、子どもにもちゃんと思いが伝わってるし、私はすごくすっきりしてる話にびっくりしてもらったり、
ワークをしてみると、今まで気づかないほど、自分自身がなくなっていることに気づいた瞬間があったり、
今回も本当に、いろんな気づきと驚きがありました。
いやぁ、今回も盛り沢山。楽しかったです。
ありがとうございました。
実はマザーズコーチ養成2級講座、スカイプの講座も準備中。
ちょっとお得なものも、これまた準備中(色々準備が間に合わなかった)。
またお伝えしていきますね。ちょっとお待ちください~。
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング