♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年09月18日
男親と女親の違い?
●男親と女親の違い?
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
この間、こんな記事を見て笑っちゃいました。
父親と母親の子育ての違いを描いた10枚の比較写真に男性の冷や汗が止まらないと話題に | チャンネル「てみた」
そうそうそう。男親ってこんなところありますよね。
ママは子どものために一生懸命やってるのに、男の人ときたら子どもより自分だったり、不衛生だったり。
そういうものなのよね。多少は諦めた方がいいのかも、って思ったりもしたんですが。
でもふと思いました。この記事で大笑いする人はいいんだけど、腹がたつ、っていう人はどうしたらいいんだろう?
どうせ男なんて、って諦める?
そもそもどうしてそんなに腹がたつんでしょう???
腹が立つ理由って色々あるけど、その中の一つに「あなたばかりズルい」ってものがあります。
あなたばかり楽してずるい。
私はこんなに子どものことを気遣っているのに。
なんで私ばかり苦労しなきゃいけないの?
そんな思いがあったとしたら、そりゃあイライラしちゃいますよね。
子どもはかわいい。
でも、子どもの事だけを優先するんじゃなくて、自分優先にするときも作りたい。
子どもは大事。
でも、子どもの事ばかり考えるんじゃなくて、たまには子どもの事を忘れたい。
そんな思いがあるんだとしたら、ぜひ一度、自分に許可を出してみるのもいいかもしれません。
多くの男性がそうであるように、無謀なチャレンジをしてみたり、
多くの男性がそうであるように、自分の笑顔を優先してみたり。
許可を出してみても「私はやっぱりそうしたくない」と思うのであれば、そうしたらいいし、
「やってみたい」と思うのであれば、時にはやっちゃっても大丈夫大丈夫。
子どもも逆に喜んじゃったりするものです。
父親と母親、子どもに対する対応は違うかもしれないけど、子どもはそこから、必要なものを受け取っていけると思います。
だとすれば、どちらも必要だという事。
ということは、母親だってやっちゃいけないわけじゃないはずです♪
もしかしたら、「そんなことをしちゃいけない」と決めているのは、あなた自身かもしれませんよ。
あなたは、どんな風に感じましたか?
「楽しむ」ことも「しっかりする」ことと同じくらい(いやそれ以上に?)大切ですよ~
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
この間、こんな記事を見て笑っちゃいました。
父親と母親の子育ての違いを描いた10枚の比較写真に男性の冷や汗が止まらないと話題に | チャンネル「てみた」
そうそうそう。男親ってこんなところありますよね。
ママは子どものために一生懸命やってるのに、男の人ときたら子どもより自分だったり、不衛生だったり。
そういうものなのよね。多少は諦めた方がいいのかも、って思ったりもしたんですが。
でもふと思いました。この記事で大笑いする人はいいんだけど、腹がたつ、っていう人はどうしたらいいんだろう?
どうせ男なんて、って諦める?
そもそもどうしてそんなに腹がたつんでしょう???
腹が立つ理由って色々あるけど、その中の一つに「あなたばかりズルい」ってものがあります。
あなたばかり楽してずるい。
私はこんなに子どものことを気遣っているのに。
なんで私ばかり苦労しなきゃいけないの?
そんな思いがあったとしたら、そりゃあイライラしちゃいますよね。
子どもはかわいい。
でも、子どもの事だけを優先するんじゃなくて、自分優先にするときも作りたい。
子どもは大事。
でも、子どもの事ばかり考えるんじゃなくて、たまには子どもの事を忘れたい。
そんな思いがあるんだとしたら、ぜひ一度、自分に許可を出してみるのもいいかもしれません。
多くの男性がそうであるように、無謀なチャレンジをしてみたり、
多くの男性がそうであるように、自分の笑顔を優先してみたり。
許可を出してみても「私はやっぱりそうしたくない」と思うのであれば、そうしたらいいし、
「やってみたい」と思うのであれば、時にはやっちゃっても大丈夫大丈夫。
子どもも逆に喜んじゃったりするものです。
父親と母親、子どもに対する対応は違うかもしれないけど、子どもはそこから、必要なものを受け取っていけると思います。
だとすれば、どちらも必要だという事。
ということは、母親だってやっちゃいけないわけじゃないはずです♪
もしかしたら、「そんなことをしちゃいけない」と決めているのは、あなた自身かもしれませんよ。
あなたは、どんな風に感じましたか?
「楽しむ」ことも「しっかりする」ことと同じくらい(いやそれ以上に?)大切ですよ~
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
21:34
│ハッピーママの作り方