QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年12月03日

「あの人を救いたい」時には

●「あの人を救いたい」時には 

マザーズコーチ養成講座の中で出てきた話題で、ちょっと興味深かったこと。

学べば学ぶほど、人の「できてないこと」が気になっちゃうというんです。



例えば、夫の子育ての仕方に問題があることがわかったり、
「考え方が変わればもっと幸せになれるのに」って思う時、どうしたらいいんだろう?って。

これね、学び始めた頃あるあるだと思っています。
そして私も、思いっきり失敗したことでもあります。


実は私の夫は、基本的にものすごく後ろ向きです。
最近だいぶよくなってきたかなとも思うのですが、すごく悲観的なんですよね。

とはいえ私自身がもともと、そういう人間だったわけで。

多分夫の比にならないくらい後ろ向きで、悲観的で、自分と人生を恨みながら生きてました。

でも、考え方を変えたり、生きる方向性を変えたりすることで、人生が劇的に楽しくなっているのは皆さんご存知の通り。

だからこそ、苦しそうな夫をどうにかしてあげたいと思っちゃうんですよね。


コーチングや心理学、その他にもいろんなことを学んで、試して、自分はとっても楽しくなっています。

そして、それを夫に伝えようとするんですが…なんでしょう、あんまり嬉しそうじゃないんですよね。

これをしたら絶対に幸せになるのに。なんで試さないの?

結構な時間が過ぎた後、自分はなんて傲慢だったんだろうと、身悶えしました。


人が悩んでいたり苦しんでいたりすると、どうにかしてあげたくなります。

その人が自分にとって大切な人だったり、自分自身が昔そうだったりすれば尚更。

でもね、その苦しんでる状態は、その人の学びだったりするのです。

その人がしっかりと苦しんで、学んで、「もう嫌だ!本気でどうにかしたい!」って思った時、そこから先に進むことができるんだと思います。


本当にできることは、ひっぱりあげてあげることじゃなくて。

「こんなに楽しい世界があるんだよ」って、周りで楽しそうにしていることかもしれないし、

「助けてほしい」って言ってきてくれた時に対応できるよう、準備しておくことなのかもしれません。

学びの邪魔をしちゃ、いけませんよね♪

大丈夫。ちゃんと、学んでいるだけなんですよ。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 20:56ハッピーママの作り方