QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年09月19日

初めてのベビーマッサージ~1・2ヶ月~

赤ちゃんが生まれて1ヶ月から2ヶ月。

この時期は、
そろそろ赤ちゃんも外の景色に慣れてきて、

ママ達も赤ちゃんのいる生活に
段々なじんでくる時期です。


でもまだ、
まとまって寝てくれる子が少ない時期ですので、
もうちょっと、
しんどい思いをしている方もいるかもしれませんね。


あと少しすると、
昼と夜の区別がつくようになってくるので、
もうちょっとの間頑張りつつ、

でも、お昼に少しずつ刺激をすることで、
少しでも夜寝てもらえるようにしましょう。



で、この時期のベビマですが、

まだ全部をやるのは
疲れてしまう子が多いです。

まだ体力がないんですよね。
(ベビマは結構な運動になりますから)


だから、この時期にベビーマッサージを始めるなら、
新生児の時期と同じように

必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。


足やおなかなどは
抵抗がない子が多いですので、

その部分だけをする、というのもお勧めです。



まだおしゃべりはしてくれないですが、
どんどん話しかけていきましょう。

普通に「赤ちゃんに話しかけましょう」と言われても
ちょっと難しい、という方もいるようですが、

足をなでながら
「あんよなでなで~」とか、
「足もおおきくな~れ」とかいうように話すなら
やりやすいのではないでしょうか。

赤ちゃんは、
話しかけられるのを待ってますよ。

初めてのベビーマッサージ~1・2ヶ月~

さらにこの時期は
段々笑顔も見えるようになってきます。

撫でてにっこり笑顔が見られたとき、
もう本当に、
幸せ気分になります。



ただし、
先にも書いたように、本当に疲れやすい時期ですから、
無理にやってはいけません。

疲れてしまったような感じになったら、
途中でも必ず中断して、

水分補給をして、
お休みさせてあげてくださいね。

同じカテゴリー(ベビーマッサージって何?)の記事画像
オイル火災にご注意を!
初めてのベビーマッサージ【3~7ヶ月】
ベビマって何?その4
社会のためにも
ベビマって何?その2
ベビマって何?その1
同じカテゴリー(ベビーマッサージって何?)の記事
 ベビーマッサージ、使ってください (2012-07-09 21:39)
 オイル火災にご注意を! (2012-06-13 21:15)
 パパがベビマをやってみたら? (2010-04-28 16:00)
 初めてのベビーマッサージ【3~7ヶ月】 (2009-09-20 20:30)
 ベビマって何?その4 (2008-11-21 20:00)
 社会のためにも (2008-11-21 09:00)


削除
初めてのベビーマッサージ~1・2ヶ月~