QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2008年11月20日

ベビマって何?その2

「ベビーマッサージってどういうものか」2番目の記事です。


ベビマって何?その2


●気持ちのよさは自信あり、です

マッサージの講習をしている間、
赤ちゃん達が本当に気持ちよさそうにしていたり、
ニコニコしているのを見るのが大好きです。
さらに、終了後は満足そうに寝てしまう子も多数。
言葉がまだしゃべれない赤ちゃんでも、
その表情から気持ちよさそうなのが感じられます。

そして、娘からも。

私の娘は、私のベビマの実験台とも言えるくらい、
色々協力をしてもらっています。
その娘が2歳半のとき、不意に教えてくれたんです。

「なでなで、きもちいいよね」
「お母さんの手でなでなで~ってすると、気持ちがすごく嬉しくなるの」


赤ちゃんの様子だけで判断していましたが、
実際にそう言ってもらえると、感動。
この言葉は、宝物です(親ばかですが)
  


                                               
●ふれあいは量より質。そしてさらに…

 忙しいお母さん、そしてお父さんが増えています。
「だからこそ、短い時間でも質を上げたふれあいを」とお話しています。
ですが、それだけではなくて。

私は
「ふれあいは、量より質が大事。
そしてそれ以上に、
ちゃんと相手に届くかどうかがもっと大事」
だと、思っています。

どんなに体にいいマッサージをやってあげても、
赤ちゃんが気持ちいいと思わないのなら意味がない。

だからこそ、一方的な関わりではなく、
お子さんがどうとらえるか、
どうしたら喜ぶか、
そういったことを見ながらやってほしいと思うのです。

私の個人講座では、
「赤ちゃんをちゃんと見る」ことを重要視して、お話しています。

赤ちゃんたちは、みんな個性いっぱい。
みんながみんな、同じものを好きだなんて、ありえません。

あなたの赤ちゃんは、どんなことが好きですか?
あなたの赤ちゃんは、どうしたら喜びますか?

そんな「子どもを見る目」は、
赤ちゃんが成長した後の子育てにも、大きく役立ってくれるでしょう。

そんな風に、お母さんとお父さん達が、
子どもを見る目を養う場でもありたいと、いつも願っています。


同じカテゴリー(ベビーマッサージって何?)の記事画像
オイル火災にご注意を!
初めてのベビーマッサージ【3~7ヶ月】
初めてのベビーマッサージ~1・2ヶ月~
ベビマって何?その4
社会のためにも
ベビマって何?その1
同じカテゴリー(ベビーマッサージって何?)の記事
 ベビーマッサージ、使ってください (2012-07-09 21:39)
 オイル火災にご注意を! (2012-06-13 21:15)
 パパがベビマをやってみたら? (2010-04-28 16:00)
 初めてのベビーマッサージ【3~7ヶ月】 (2009-09-20 20:30)
 初めてのベビーマッサージ~1・2ヶ月~ (2009-09-19 10:05)
 ベビマって何?その4 (2008-11-21 20:00)


削除
ベビマって何?その2