♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年02月23日
話をする相手を選ぶ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっとつぶやいたりもしていたんですが、
先日、コーチングの勉強会に、参加させていただきました。
次女が生まれてからなかなか動けなかったんですが、
始めて主人に預けて、3時間の完全な自由時間♪
1月にあった誕生日のプレゼントということで、
お願いしてみました。
まぁ、再会した次女さんは、
私がいなかったことにも気づいてないようなあっさり具合で
それはそれでちょっと拍子抜けだったんですが(笑)
閑話休題。
コーチングってなんなのさ、ということを説明するのは
長くなるのでまた今度にしますが、
色々と話をして、
たくさん頭を使って、
たくさんたくさん笑って、
ものっすごく楽しかった〜♪
気持ちが前向きになって、
その後、夜にわけわからないことで(笑)ぐずった長女にも
余裕を持って対応できたりして、
こういう時間の大切さを確認したりしました。
女性は特に、
いろんな人と話をすることで、ストレスを解消しやすい、
と言います。
実際、行政の立場に立っていた時のことを思い出すと、
「(特に女性のために)
仲間作りをして、ストレス解消やいい行動を起こすための『場』を作ろう」
というような活動が色々ありました。
育児サークルもそうですし、
高齢者に対しても、そういうグループ作りってあったりするんですよね。
でも、それだけじゃなくて。
(もちろんそれって、ものすごく大切、という前提の上で)
誰でもいいわけではなく、
その中にいる仲間を選ぶことって、必要かもなと
思ったりしています。
元気になるためには、
話をする相手を選ぶことも必要かも。
色々な話をするって言ったって、
愚痴ばかり言い続けているグループにいるのと、
一緒に頑張っていける話ができるグループにいる、というのは
きっと話したあとの気持ちが違いますものね。
もちろん、
自分自身が一緒に話している人にとって
「元気になれる話をする人」になれるように
心がけることも大切ですが。
今日の提案
あなたは、どんな人と話をしていますか?
あなた自身は、どんな話をしていますか?
せっかくなら、自分と相手を元気にするような
話をしていきたいですね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっとつぶやいたりもしていたんですが、
先日、コーチングの勉強会に、参加させていただきました。
次女が生まれてからなかなか動けなかったんですが、
始めて主人に預けて、3時間の完全な自由時間♪
1月にあった誕生日のプレゼントということで、
お願いしてみました。
まぁ、再会した次女さんは、
私がいなかったことにも気づいてないようなあっさり具合で
それはそれでちょっと拍子抜けだったんですが(笑)
閑話休題。
コーチングってなんなのさ、ということを説明するのは
長くなるのでまた今度にしますが、
色々と話をして、
たくさん頭を使って、
たくさんたくさん笑って、
ものっすごく楽しかった〜♪
気持ちが前向きになって、
その後、夜にわけわからないことで(笑)ぐずった長女にも
余裕を持って対応できたりして、
こういう時間の大切さを確認したりしました。
女性は特に、
いろんな人と話をすることで、ストレスを解消しやすい、
と言います。
実際、行政の立場に立っていた時のことを思い出すと、
「(特に女性のために)
仲間作りをして、ストレス解消やいい行動を起こすための『場』を作ろう」
というような活動が色々ありました。
育児サークルもそうですし、
高齢者に対しても、そういうグループ作りってあったりするんですよね。
でも、それだけじゃなくて。
(もちろんそれって、ものすごく大切、という前提の上で)
誰でもいいわけではなく、
その中にいる仲間を選ぶことって、必要かもなと
思ったりしています。
元気になるためには、
話をする相手を選ぶことも必要かも。
色々な話をするって言ったって、
愚痴ばかり言い続けているグループにいるのと、
一緒に頑張っていける話ができるグループにいる、というのは
きっと話したあとの気持ちが違いますものね。
もちろん、
自分自身が一緒に話している人にとって
「元気になれる話をする人」になれるように
心がけることも大切ですが。
今日の提案
あなたは、どんな人と話をしていますか?
あなた自身は、どんな話をしていますか?
せっかくなら、自分と相手を元気にするような
話をしていきたいですね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:21
│ハッピーママの作り方