QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年11月03日

イヤイヤ期こそ、子どもを知る時期?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

イヤイヤ期はいつまで?
という話を昨日書きまして、

まずは待ってあげる時期ですよ~
ということを、お伝えしたのですが、

せっかくなので、イヤイヤ期への対象のヒントになるかもしれない、
子どもへの対処法、書いておこうと思います。


例えば、
うちの長女は、
2歳の頃にイライラしてかなり手こずった時、

自分のタイミングを崩されるのが苦手で
気持ちの切り替えがとても苦手なんだ、
ということに気がつきました。

自分なりに「やろうと思っていた順番」が
狂ってしまうとパニックになりがちで、
一度気持ちが落ちてしまうと
なかなか凹みが解消されないことに気がついたので、

娘なりのタイミングを重視するようにして、
気持ちの切り替え方法を一緒に考えているうちに、
イヤイヤ期、終わっていました。
(わけがわからないイヤイヤ期は、2週間だけだった…)


他にも、
とにかくお腹がすいたり、肌触りが悪いものがあったり
ということが引き金になっていて
とにかく何かを食べさせたらニコニコになる子がいたり、

周りの何かが「きちんとした形」になっていることが
重要なので、
一緒に片付けをすることで、満足する子がいたり、

親から「やりなさい」と言われる言葉が嫌で、
「こうやってくれると助かる」「あなたが決めて」という言い方にしただけで
ドヤ顔でやってくれるようになる子がいたり…(笑)。


イヤイヤ期って、まだまだある意味かわいいです(笑)。

そして、
その子なりの気質を見付け出す、
大きなヒントになる時期でもあるかもしれない、
と思います。


子どもがまだ、何もわからなくて
素直だった時期に戻そうとしても
なかなかうまくいかないのがイヤイヤ期ですが、

子どもの性格が見えてくるのを
観察しようとすれば、
結構面白い時期です。

子どもなりの成長を見守りつつ、
でもママたちも、できるだけしんどくならないように
エネルギー補充をしながら、

「いつまでなんだろう…」とつぶやきたくなるこの時期、
乗り越えましょうね。

(うちもちょっと、足をつっこみかけてる。
一緒に頑張りましょう~)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:49色んな情報