♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年11月09日
嫌なことの割合を減らす
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日、楽しく過ごすのが一番、
ではありますが、
自分の力ではどうしようもないこと、
どうしたら解決できるのかわからないこと、
ってものも、確かにあります。
例えば、PTAのいろんなことだったり、
例えば、嫁姑問題だったり、
例えば、いろんな災害に巻き込まれてしまって、
辛い思いをしたことだったり…。
そういうのをどうすれば解決できるのか、
私もずっと悩んできたんですが、
今日、コーチングをしたクライアントさんが、
とても素敵な解決法を一つ、見つけてくれました。
それは、
楽しいことをどんどん増やして、
「嫌なことの割合」を減らしていく、という方法。
嫌なことに正面からぶつかって、
解決できるのならばいいのですが、
そうでもないことって、結構あります。
そういうものって、
結局「自分の心の持ちようでどうにかするしかない」
ことが多いし、それは自分でも理解しているんだけど、
心がついてこない、
ということが多いんですよね。
そういう時に、
正面からぶつかって、解決する、という方法だけでなく、
毎日の中で、楽しいこと、嬉しいこと、
そういうことにフォーカスすることで、
毎日の中の「嫌なこと割合」を減らしていくという方法。
これって秀逸だと思います。
例えば、私の場合、
正直、嫌なことだってあったりします。
帳簿つけ、みたいな数字関連のこととかね(ものすごく苦手)。
旦那の病気や子供の習い事で
送り迎えばかりの時間を過ごさなきゃいけない、とかね。
(この1週間そればかり)
その日一日、そればかりにとらわれていたら、
「日常の活動:嬉しいこと:嫌なこと=1:1:8」
みたいなことになってしまいます。
(一日の感想=嫌なことが8割)
なので、
嫌なことがある時は
あえて、自分の好きなことをやる、考える時間を
増やしてみると、
「日常の活動:嬉しいこと:嫌なこと=1:11:8」
とかになっちゃって、
嫌なことはほんの4割になっちゃいます。
楽しいことを増やしたら
相対的に、嫌なことの割合て減っていきますよね。
嫌なことそのもの数は、減ってなくてもいいんです。
違うことに焦点をあてることで、
毎日の大変さが減ってくるように感じる、
というのは確かにあると思いました。
私のクライアントさんは結局、
大変な状況を色々お話をしていく中で、
本当に大切にしたいものは何か、
ということに気づいていきました。
結局、
子どもさんとの今しかない時間を大切にしたい、
という一番の願いに気がついて、
それをどうやっていくか、色々考えていくうちに、
最初の「どうしたらいいのかわからないくらい大変なこと」は
すっかりランキングが落ちてしまったという…。
1時間ちょっとの間で、私が驚くほどに、
表情もスッキリしてしまったのが印象的でした。
今日の提案
大変なことは、そうそう変えられないけれど、
割合を変えるだけで、人生の印象は変わるかもしれません。
どうしても変えられないことがあるのなら、
自分でも変えられる、「楽しいこと」の割合を
増やしてみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:27
│ハッピーママの作り方