QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年11月28日

嘔吐下痢、カーペットの消毒は?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

嘔吐下痢症が流行を始めている、
という情報を聞いて、
かなりドキドキしています。

ロタの予防接種は始まったとはいえ、
うちの次女さんも、タイミングが合わなかったですしね。

一度なって、かなりきつかったので、
できる限り、うつらないようにしたいっ!


で、
基本的に対処法は、
「手洗い・消毒」ということになるのですが、

「カーペットや畳、布団などに吐いちゃったものは
どうやって消毒するの?」という疑問が
ずっとありました。

一応、天日干しするかなぁ…(完全ではないけれど…)
というお返事しかできなかったのですが、

すごくいい情報をお聞きしたんで、
ここでもお伝えします。

Hornet_Bさんが教えてくれた、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答
http://togetter.com/li/388790

詳しくはリンク先を見ていただきたいんですが、
カーペットに吐いちゃった場合、
使うのは、ペット用のシートと、遠足などで使うシート。

ペット用のシートをカーペットの上に敷き、
熱湯をかけて
遠足用のシートをかぶせてしばらく放置する、とのこと。

これで、数十分の間、熱消毒ができる!
ものすごく便利な方法だと思いました。


大人でも、
いきなりの吐き気に対応ができなかったりすることのある、嘔吐下痢症。
子どもならなおさら、どこに吐くかわかりません。

カーペットや畳などに吐かれてしまって困った場合、
お使いくださいね。


それから、
大人が下痢をして、トイレで流す場合、
トイレの蓋を閉めずに水を流すと、
菌は空中に出てしまい(ひ〜っ)、
そこから感染してしまったりするようですよ。

下痢をしている人は特に、
必ずトイレの蓋を「閉めてから」水を流しましょうね。


結構きついし、感染力が強い、この病気。
うつる人が少しでも減れば、広がりも、自分まで感染がたどり着く可能性も減るはず。

知らない人がいたらぜひ、
この情報を教えてあげてください。
(この記事へのリンクを貼ってくだされば、転載も自由です)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:49色んな情報