QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年06月12日

便秘の時のマッサージ

久しぶりにベビマ記事です~♪(笑)
(いやぁ、まこ@ベビマ保健師って名乗らなくなってから
 「時には書かなきゃ!」みたいなものが減ってしまって)

先日、大好きなまさこさんから
「便秘の時のマッサージについて、書いてくれません?」
と、お願いされてたんです。

いつもお世話になってるまさこさん!
綿棒浣腸のやり方など、すごくわかりやすく書いてくださってましたけど、

私が子どもにやってるベビマでの「出せる」方法、
提供しちゃいますよ。


まず基本は時計回りマッサージ。
腸の向きは時計回りになっているので、
逆にお間違えのないように。



お腹をはさんでゆらゆらと揺らします。
いわゆる金魚運動ですね。
好きなお子さんが多いので、遊びつつ一緒にマッサージします。



ツボ押しも。
おへその指1~2本分くらい下あたりに
ツボがあるそうなんです。
(赤ちゃんはまだ、それほどツボが明確になってないので、
 おへその下あたりを全体的に軽くコネコネ、でもいいです)



おなかを包み込むようにもなでます。
おなかの丸みに沿うような感じで。



脇腹からおへその向けて手を滑らせます。
大人のエステのイメージで、つい力が入っちゃうところなので、
無理に力を入れ過ぎないように、「なで」てくださいね。



足を曲げたり伸ばしたりします。
膝をお腹(胸?)につけるようなイメージで、
両足を一緒に曲げ伸ばししたり、
片足ずつゆっくりと、持ち上げたりしてください。


あと、足の裏をよくマッサージしたり、
(こちらにもツボが。土踏まずのあたりを囲むようにコの字で)

水分もしっかり摂らせたりすると、

しばらくすると、結構な確率で出ます。
(私はほぼ100%)


それでも出ない場合は、
綿棒浣腸もやってみてくださいませ。
(意外とやり方を詳しく教えてくれる人いないんですが、
 まさこさんのところの綿棒浣腸のイラスト、わかりやすかったですよ)


さらにそれでも出ない場合は、
病院にご相談を。


【注意】
特に相手が赤ちゃんの場合、なで方が強すぎるとよくありません。
また、回数、順番は、特に気にしてません。
基本的に、赤ちゃんが喜ぶ強さでやってくださいませ。



まさこさんは今、
夏の【赤ちゃん・子どもの体と心とおうち看護に関する質問】
受け付けてくださってます。
ちょっとした質問、答えてくれるはず。
ぜひ行ってみてくださいませ~。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)

 才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ

ベビマのマニュアルについて

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから