♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年09月18日
大変なのに頑張れてる気がしないママのために
ママって、
本当に毎日毎日忙しいですよね。
忙しいんだけど、
どうもそう思ってくれる人が周りにいない。
ひどい場合には、
自分自身も、頑張っている気がしない。
一生懸命やって、神経をすり減らして、
完璧にやるのが当然で、
できなかったところだけ駄目だしされて、なんて
どんどんどんどん自分への評価が下がってしまう人、
本当にたくさんいます。
だから、
今日はそんな、「頑張ってるのに頑張れてる気がしない」
人のための小ワザ。
それは、
自分を褒める仕組みを作る、ということです。
人にもよるんですが、
自分が「頑張ったこと」そして「終わったこと」って
どんどん忘れていってしまいます。
忙しければ忙しいほど、それがひどくなることも。
あんなに忙しかったはずなのに、
何をやったんだっけ?とわからなくなる人も、
結構いるんじゃないでしょうか。
だから、最近私は、
何かの「頑張ったこと」が終わるたびに
『●●完了』と、記録することにしています。
紙に書くのは面倒なので、
誰にも見られないような記録を、
携帯を使って記録。
しかも、音声入力を使っているので、
本当に「つぶやく」だけで記録できるので便利だったり。
一つの作業ごとに、区切りをつける、
という意味もあるんですが、
あとから見なおして、「私頑張ったな~」と
実感することも目的の一つです。
そうじゃないと、記憶力の弱い私は
すぐに忘れてしまうので。
他にも、
『ちょっと大きな目標を達成したらケーキを食べる』とか、
『10個家事を終わらせたら休憩する』とか、
そんな人もいます。
ともかく目的は、
自分が頑張ったことに気づける、
褒める仕組みを作るということ。
あなたは、どんな方法がありそうですか?
「私はこんなことしてるよ~」
「こういうことやってみようかな」という方がいたら、
ぜひコメント欄で教えてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
本当に毎日毎日忙しいですよね。
忙しいんだけど、
どうもそう思ってくれる人が周りにいない。
ひどい場合には、
自分自身も、頑張っている気がしない。
一生懸命やって、神経をすり減らして、
完璧にやるのが当然で、
できなかったところだけ駄目だしされて、なんて
どんどんどんどん自分への評価が下がってしまう人、
本当にたくさんいます。
だから、
今日はそんな、「頑張ってるのに頑張れてる気がしない」
人のための小ワザ。
それは、
自分を褒める仕組みを作る、ということです。
人にもよるんですが、
自分が「頑張ったこと」そして「終わったこと」って
どんどん忘れていってしまいます。
忙しければ忙しいほど、それがひどくなることも。
あんなに忙しかったはずなのに、
何をやったんだっけ?とわからなくなる人も、
結構いるんじゃないでしょうか。
だから、最近私は、
何かの「頑張ったこと」が終わるたびに
『●●完了』と、記録することにしています。
紙に書くのは面倒なので、
誰にも見られないような記録を、
携帯を使って記録。
しかも、音声入力を使っているので、
本当に「つぶやく」だけで記録できるので便利だったり。
一つの作業ごとに、区切りをつける、
という意味もあるんですが、
あとから見なおして、「私頑張ったな~」と
実感することも目的の一つです。
そうじゃないと、記憶力の弱い私は
すぐに忘れてしまうので。
他にも、
『ちょっと大きな目標を達成したらケーキを食べる』とか、
『10個家事を終わらせたら休憩する』とか、
そんな人もいます。
ともかく目的は、
自分が頑張ったことに気づける、
褒める仕組みを作るということ。
あなたは、どんな方法がありそうですか?
「私はこんなことしてるよ~」
「こういうことやってみようかな」という方がいたら、
ぜひコメント欄で教えてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
15:15
│ハッピーママの作り方