QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年08月08日

物が貸せない子

●物が貸せない子

こんにちは。中見真琴です。先日、ちょっと印象深いお話がありました。

『小学1年生の子どもが友達に意地悪をする』『自分は人から物を借りるのに、自分は絶対に貸さない』などというお悩みだったんです。

ママさんはすごく悩んでいるようでした。それはたしかにそうですね。「そんな自分勝手な、人の気持ちを考えないことばかりしていたら、いつか仲間はずれになっちゃうんじゃ」なんて不安になりそう。

でもね、そのお話を聞いていた時に、ふと思い出したのは私の夫の話。夫がもう、ずっと言い続けている「恨み事」があるんです。

夫は小さい頃から車好きで、ミニカーを集めていたんですね。一つ一つをものすごく大切にしていて、子どもにありがちな「傷つける」とか「ぶつけて遊ぶ」なんてことをせず、丁寧に並べたり、眺めたりするような遊び方をしていた様子。

そんな夫が小学校高学年だったか中学生だったかの頃、おうちに小さな男の子が遊びに来たんだそうです。その子が遊ぶおもちゃがない、と思ったお義母さんは、夫に「あのミニカーを使わせてあげなさい」と『命令』。貸してもらった男の子は、当然のように、ミニカーを『ぶつけて』遊びはじめます。夫は慌ててそのミニカーを取り返したそうです。

「こっちが大切にしているものを勝手に貸すなんてありえない。あの瞬間は本当に許せんと思った」と、夫はそれから30年以上経った今でも思い出すたび恨み事を言っています(笑)。

大人にとってみたら、「この年にもなって物を貸せないなんてダメだ。ミニカーなんて小さい子の遊び道具にすぎないのに」と思っていても、子どもにとってみたらものすごく大切で、手放しがたいものだったんですよね。

今でも残っているミニカーは、男の子が遊んだ後30年以上たっているとは思えないほど綺麗。それくらい、夫にとっては「大切なもの」だったんですね。

私たちはそれぞれ、大切にしているものがあります。それは、「ゴミにしか見えないような創作物」かもしれないし、「ママが悲鳴をあげちゃうようなセミの抜け殻」かもしれない(笑)。

値段が高いから貴重、安いから適当に扱っていい、というような価値観は、逆に子どもにはないかもしれませんね。(そもそもどれが「高い」かは子どもにはわからない)

自分にとって大切なものを人が適当に使うのが許せない、という気持ちなら、なんとなく理解ができるな~と、そんな風に思ったのでした。

結局その「子どもが物を貸せない」というお話をしながら、「自分の物を大切にする気持ちがあるお子さんなんじゃないかな」「人から借りるのと、自分が貸せるかどうかは別問題で、『相手だって大切に思ってるものを貸してくれてるのかな』と知ることが第一歩じゃないかな」というような話になりました。

『借りるばかりじゃ申し訳ないからこっちも貸さなきゃ』というのは親の価値観なのかもしれませんよね。

「子どもの困った行動」にも、理由があったりします。ダメな子、悪い行動と決めつけずに、『その裏にある理由』について考えてみると、新しいものが見えてくるかもしれません。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など

メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 20:37ハッピーママの作り方