QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年09月10日

目を見る大切さ

今朝は、トマコさんのブログを見て、
朝から感動してしまいました。


挨拶がとても苦手だった長男くんが
ついに挨拶をできるようになったとのこと。

本当に小さい頃からブログで見てきたので、
すっごく感動しました。


そして、その中で書いてあった内容で
「ちゃんと目を見て話す」
というものがありました。


>目を見て話す、これだけで。
>母の思いは十分に伝わる。


…あぁなるほどな~って思いました。

目を見る大切さ

子どもって、都合が悪かったりすると
目をそらしますが、

それって、耳をふさいでいるのと同じなんですね。

「聞こえてるけど、聞いてない」

目を見ることで、親自身も、
説教をされている子どもの
微妙な気持ちの動きを感じ取ることができるように思います。



実は私自身も、
ベビマなどのときに

「どんどん話しかけて。目を見てくださいね」
と伝えるようにしています。

赤ちゃんであっても、
目で語っているからです。



だから、よくある
ベビーマッサージのDVDや本だと
ついつい目線が赤ちゃんに向かなくなることが気になって

音声ガイドCDを作ったんだったなぁ…と
改めて思ってみたり。



話が脱線しました。


子どもと接しているとき、
子どもを叱っているとき、
ちゃんと目を見ているか、

よく注意しておこうと思いました。



ちなみに、子どもの目を見る、ということは、
子どもも親の目を見ている、ということです。

ということは、

親の感情も、ちゃんと伝わりますよ。

「今は本気じゃないな」
「自分の保身のためだな」
「迷いがあるな」
「本気で怒ってるな」
「感情的になってるな」

そんなことも、感じ取られます。

(というか、私はそんなことを感じ取る子ども時代でした。
 扱いづらい子だなぁ…)

子育ては、真剣勝負だということでしょうかね。

同じカテゴリー(いいもの見つけた♪)の記事画像
交流イベントって?
便利な道具ってたくさんあるんですね
インフル+エンドとお勧めサイト紹介
【紹介】絵本になるかもしれないWEB絵本
産後ダイエット
同じカテゴリー(いいもの見つけた♪)の記事
 交流イベントって? (2014-10-17 20:19)
 【育児グッズ】あったかいdeしゅ! (2012-04-26 21:12)
 便利な道具ってたくさんあるんですね (2010-11-01 11:20)
 記事を紹介していただきました (2010-09-28 10:34)
 思春期を見越した、子どもへの接し方 (2010-06-16 15:48)
 寝かしつけの話:リズムが大切 (2010-04-02 16:33)


削除
目を見る大切さ