♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年10月17日
交流イベントって?
●交流イベントって?
こんにちは。中見真琴です。
前の記事で、「AsMamaって子どもの送迎とか託児とか、ちょっと助けて欲しい時に知り合い同士で支えあうのを助けるシステムだよ」という事を書きました。
→育児を助けてくれる仕組み、知ってますか?
…が、ここで問題になってくるのは「知り合い同士で」っていうところ。もちろん知り合いに子どもを預かってほしいのは当然だけど、そもそもそんな人がいないんだ~!という人も結構いるんじゃないでしょうか。
そんな人のために、「交流イベント」というものがあるんです。
またもや公式ページから引用してきます。
つまりは、ママ友も作れるイベントってことですね。
地域や時期によって、色々なイベントが企画されています。ママのための就業支援だったり、お金についてファイナンシャルプランナーさんからの講話が聞ける会だったり。原則無料で、託児やランチまで付いてたりします。
その場で、参加者のママさん同士でお友達になることで、「あの人なら預かってもらっても安心」「普段から仲良くして、いざというときにお互いに助け合いたい」という人を見つけたりもできるんですね。
また、お友達がなかなかできなくても大丈夫。そこには「ママサポーター」という世話役さんもいます。
ママサポーターは、いわゆる子育てのおせっかいおばさんとでも言いますか(笑)。AsMamaの研修を受けてる、スタッフです。

(オレンジ色のTシャツの人が、ママサポさんです)
日常で「誰か手伝って~」ってヘルプを出しても、お友達もみんな忙しかったりすることはあるわけで。そんな時、ママサポさんが動いたりします。
交流イベントで、お友達を作るのと同時に、その地域のママサポさんとお友達になっておくことも目的の一つ。
ママも子どもも「あのママサポさん知ってる」「安心して頼んだり相談したりできる」となっておいて、少しでも安心が増えるといいですね。
あと、個人的に、交流イベントのいいところだと思っていることがもう一つ。それは、「預かってもらうという体験」ができること、なんです。
私は交流イベントなどで、託児のお手伝いをすることが多いんですが、「離れるの、初めてなんです」といわれること、よくあります。
その時のドキドキ、本当によーくわかるんです。私自身も、「子どもを手放せない」人でしたから。(まるで『身に付ける』ように、スリングで常に密着してた)
今まで誰かに預かってもらったことがないから、ママもドキドキ。初めての場所で、もちろん子どももドキドキ。
見てない間に泣き続けるんじゃないかな。泣きすぎて変になったりしないかな。迷惑かけないかな、なんて心配しちゃうと、よっぽどの思い切りが必要だったりしますよね。だからファミリーサポートも、一時保育も頼れない、そこまで心配して預かってもらうことはない、と思ってしまう人は結構いると思います。
でも、イベントでママが話を聞いている1~2時間だけ、しかもすぐ近くの部屋で託児をしているというのは、ちょうどいい「離れてみる体験」の練習になるんじゃないかと思うのです。
もちろん子どもも最初は泣いたりしますが、そのうち慣れてくる子がほとんどです。ママがお迎えに来た頃には拍子抜けするくらい楽しく遊んでる子も、すごく多いんですよ。

(ちょうど私が一緒に遊んでるところの写真があったw。この時はこの子たちとめちゃくちゃ仲良くなりました♪)
「あぁ、一人で抱え込まなくてもなんとかなるんだ」と思った時の安堵感、私もすごく覚えがありますよ~。
いきなり保育園に1日預けるとか、そんなのはなかなか難しい。でも、1時間くらいちょっと離れてみる、なんてことをやるのは、きっといい体験になると思いますよ。
AsMamaの事を知ったり、お得な勉強や体験ができる交流イベントの予定などは、AsMamaのサイトで確認できます。http://asmama.jp/
鹿児島では今度、11月5日にお金の勉強会がありますよ~。ママのためのお金の勉強会
私もママサポとして、託児のお手伝いに入ります。良かったらいらっしゃってくださいね~。
こんにちは。中見真琴です。
前の記事で、「AsMamaって子どもの送迎とか託児とか、ちょっと助けて欲しい時に知り合い同士で支えあうのを助けるシステムだよ」という事を書きました。
→育児を助けてくれる仕組み、知ってますか?
…が、ここで問題になってくるのは「知り合い同士で」っていうところ。もちろん知り合いに子どもを預かってほしいのは当然だけど、そもそもそんな人がいないんだ~!という人も結構いるんじゃないでしょうか。
そんな人のために、「交流イベント」というものがあるんです。
またもや公式ページから引用してきます。
AsMamaの親子イベントは子育てを支援したい人やして欲しい人と仲良くなれる最良の場です。
1) 参加者同士が仲良くなり、ご近所の親子友達が出来ます。
2) 地域の世話役「ママサポーター」と仲良くなれます。
3) 親子で楽しめ、生活や子育てに役立つ情報満載です。
4) 参加費は原則無料です!(コソダテ・ラボ・地域交流会を除く)。
http://asmama.jp/
1) 参加者同士が仲良くなり、ご近所の親子友達が出来ます。
2) 地域の世話役「ママサポーター」と仲良くなれます。
3) 親子で楽しめ、生活や子育てに役立つ情報満載です。
4) 参加費は原則無料です!(コソダテ・ラボ・地域交流会を除く)。
http://asmama.jp/
つまりは、ママ友も作れるイベントってことですね。
地域や時期によって、色々なイベントが企画されています。ママのための就業支援だったり、お金についてファイナンシャルプランナーさんからの講話が聞ける会だったり。原則無料で、託児やランチまで付いてたりします。
その場で、参加者のママさん同士でお友達になることで、「あの人なら預かってもらっても安心」「普段から仲良くして、いざというときにお互いに助け合いたい」という人を見つけたりもできるんですね。
また、お友達がなかなかできなくても大丈夫。そこには「ママサポーター」という世話役さんもいます。
ママサポーターは、いわゆる子育てのおせっかいおばさんとでも言いますか(笑)。AsMamaの研修を受けてる、スタッフです。

(オレンジ色のTシャツの人が、ママサポさんです)
日常で「誰か手伝って~」ってヘルプを出しても、お友達もみんな忙しかったりすることはあるわけで。そんな時、ママサポさんが動いたりします。
交流イベントで、お友達を作るのと同時に、その地域のママサポさんとお友達になっておくことも目的の一つ。
ママも子どもも「あのママサポさん知ってる」「安心して頼んだり相談したりできる」となっておいて、少しでも安心が増えるといいですね。
あと、個人的に、交流イベントのいいところだと思っていることがもう一つ。それは、「預かってもらうという体験」ができること、なんです。
私は交流イベントなどで、託児のお手伝いをすることが多いんですが、「離れるの、初めてなんです」といわれること、よくあります。
その時のドキドキ、本当によーくわかるんです。私自身も、「子どもを手放せない」人でしたから。(まるで『身に付ける』ように、スリングで常に密着してた)
今まで誰かに預かってもらったことがないから、ママもドキドキ。初めての場所で、もちろん子どももドキドキ。
見てない間に泣き続けるんじゃないかな。泣きすぎて変になったりしないかな。迷惑かけないかな、なんて心配しちゃうと、よっぽどの思い切りが必要だったりしますよね。だからファミリーサポートも、一時保育も頼れない、そこまで心配して預かってもらうことはない、と思ってしまう人は結構いると思います。
でも、イベントでママが話を聞いている1~2時間だけ、しかもすぐ近くの部屋で託児をしているというのは、ちょうどいい「離れてみる体験」の練習になるんじゃないかと思うのです。
もちろん子どもも最初は泣いたりしますが、そのうち慣れてくる子がほとんどです。ママがお迎えに来た頃には拍子抜けするくらい楽しく遊んでる子も、すごく多いんですよ。

(ちょうど私が一緒に遊んでるところの写真があったw。この時はこの子たちとめちゃくちゃ仲良くなりました♪)
「あぁ、一人で抱え込まなくてもなんとかなるんだ」と思った時の安堵感、私もすごく覚えがありますよ~。
いきなり保育園に1日預けるとか、そんなのはなかなか難しい。でも、1時間くらいちょっと離れてみる、なんてことをやるのは、きっといい体験になると思いますよ。
AsMamaの事を知ったり、お得な勉強や体験ができる交流イベントの予定などは、AsMamaのサイトで確認できます。http://asmama.jp/
鹿児島では今度、11月5日にお金の勉強会がありますよ~。ママのためのお金の勉強会
私もママサポとして、託児のお手伝いに入ります。良かったらいらっしゃってくださいね~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 20:19
│いいもの見つけた♪