QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年04月07日

PTA、大変ですよねー

●PTA、大変ですよねー

新年度になって、子ども達を新しい生活に送り出して、

次の悩みがやってきている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

そう。PTAですー。

実は私も今年は役員の当たり年。

下の子の通う幼稚園が、今年は例年以上に忙しい中での、

結構忙しいお仕事をいただいてしまったり、(でも、一番大変なところは、他の方が引き受けてくれた♪感謝〜!)

上の子が通う小学校で、地域全体の子ども会を取り仕切るお役目をいただいたり。

やることがてんこ盛りで、しかもいきあたりばったりでは動けない私なので、

まずは全体像を把握しようと、下準備の段階でてんやわんやしてます。


でね、

とりあえず人前に出るのがそれほど苦手じゃない私ならともかく、

とにかく何かの「役員」になることそのものが、ものすごく苦痛な方もいらっしゃるんですよね。

「私なんかにできるはずないのに」
そんな声、この時期本当によく聞きます。

まぁ、PTAの仕事、今の時代に合わせてもうちょっと効率化した方がいいんじゃなかろうかと思うことも多々ありますが、

まぁ、それはそれ。

なっちゃったんなら、楽しんだもん勝ちだと思ってます♪

いつもやらないことをやると、今まで見えなかったことが見えてくるんですよね。

もしかしたら、思ったよりも人前で話すのが平気かもしれない。

もしかしたら、思ったよりも事務作業が上手で役立てるかもしれない。

もしかしたら、誰かに頼ることを覚えるいい機会かもしれない。

もしかしたら、家族や友人に、かっこいいところを見せられるかもしれない。

「やらさせてる」というよりも、「自分でやってる」と考えた方が、楽しみはずっとずっと増えるはず。

自分が楽しむには?
みんなで面白がるには?
これを機会に何かいい方向に持っていくには?
やることになったからこそのラッキー、どこかにない?

そんなこと、考えてみてください。

あなたの良さが見えてくるきっかけになるかもしれませんよ。


そういえば、Appleの学割が、PTA役員でも使えるって聞きました。

PTA役員さん、実はMacが割引価格で購入できるんですよ! - NAVER まとめ

私はもともと、放送大学の学生扱いなんで、あまり旨味はないんですが、気になる方、調べてみたらいいかも。

これも、「役員やったからこそのラッキー」の一つかもしれませんよ♪  

Posted by まこ at 21:29ハッピーママの作り方

2016年02月11日

自分の良さを生かしたお母さんに

マザーズコーチの理念の大切な一つに

「自分の良さを生かしたお母さんになろう」

というものがあります。


「いいお母さんになりたい」「私は母親失格」

そんなことを言う人がいますが、ちょっと違うと思うの。

本当に完璧な、最高の母親もいなければ、他の誰にならなくてもいいんです。



私自身、子育てが始まったばかりの頃は迷ってばかりでした。

保健師ということで、医学的なことは多少学んではいましたが、むしろそれが不安のもとになっていたり。

知っているからこそ、ちょっとした病気でも「これはひどい病気の始まりなんじゃないか」なんて、不安ばかりになっちゃうんですよね。


今なら言えます。

私の強みは、笑わせることができること。

安心できる雰囲気を作って、何でも話せるように導くこと。

相手が言いたいこと、やりたいことを察知して、それを優先できること。

そして、強みを見つけて指摘して、その人のパフォーマンスを最大化する手伝いをすること。

子ども達と一緒にいつも大笑いして、子ども達も楽しく成長している自信はあります。


でもね、掃除もお裁縫も苦手だし、忘れ物も多いし料理も適当。

人に意見を言うのも苦手だし、流されやすいという弱点もあります。


母親として合格か失格か。…それはわからないけれど、

「自分の良さを生かしたお母さん」にはなれてきていると思うのです。

こんな感じでも、いいはずなんですよー♪


あなたにとっての「自分の良さを生かしたお母さん」って、なんですか?

「いいお母さん」だとわかりにくいけど、「自分の良さを生かしたお母さん」なら、何か見つかるかもしれません。

わからなかったら、ぜひ私に話しに来てくださいね。

私、その人の良さを見つけるのはめっちゃ得意ですから♪

明日もそんなお話会兼勉強会、やりますよー♪

◆◆イベント参加予定&募集中◆◆
NPO法人ほっtoママ 隼人支部
日時:2月12日(金)13:00〜15:00
場所:ミスタードーナツ国分ショップ(霧島市国分府中532ー3)
タイプわけを使いながら、コーチングのグループセッションや育児相談を実施します。
(参加費 2500円+ご自分の飲食代)
※お申し込みはFacebookページもしくは メール info@koko-ne.com までご連絡ください。


美的ママ
日時:2月16日(火)9:30〜15:00
場所:みほんち(鹿児島県鹿児島市明和)
30分の個人セッションが2000円(お弁当込み)と、かなりお得な時間な設定になっています。(予約優先)
※お申し込みはFacebookページもしくは メール info@koko-ne.com までご連絡ください。


マザーズコーチ養成2級講座(対面講座)
場所:みほんち(鹿児島県鹿児島市明和)

【2月集中講座】
2月18日(木)・25日(木)いずれも10:00~15:00
お申し込みはこちら

【3月集中講座】
3月18日(金)・3月31日(木)いずれも10:00~15:00
お申し込みはこちら

※ご要望を受けての講座開催も行います。ご連絡ください



自分を好きになりたい、自己肯定感を高めたい人のための30日レッスン
自己肯定感アッププログラム

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座


何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 20:56ハッピーママの作り方

2016年02月10日

「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日、こんな記事を見つけました。


家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト

うん。面白い♪

これを見て気付いて、動き出してくれた旦那様も素敵ですね。


男の人に多いように思いますが、相手が何に苦労しているのか、何が大変なのか、わかってなかったりすると思います。

これ、相手が子どもでも同じ。

…自分自身も子どもの頃、母の苦労をわかってなかったんだから、後から気付いて申し訳なくなったりもするんですが。

わからないなら伝えればいい。

聞く気がなければ何度でも、手を替え品を替え、伝えればいい。

ということで、こんなツールも持っておくの、一つの手だと思います♪


でもね、個人的にすごく思うんです。

これ、相手に「突きつける」ためってだけじゃなくて、自分のためにもやってみたらいいかもしれないなーって。

家事とか育児とか、やることってものすごく膨大に見えたりします。

でも実は、

ものすごく長く感じてた洗濯物干しが、実は15分で終わるものだったとか

毎日ものすごく苦痛だった夕食の献立を考えるのが、一覧にしてみたらものすごく楽になったとか、

そんな話もあったりするんですよね。


自分自身がどれくらいのものを抱えているのかがわからないと、ものっすごく不安になったりします。

でもそれを、見えるようにしたら、それほどのことでもなかったりする…こともあるということで。

これ、軸を「定期ー不定期」「夫ー妻」だけでなくて

「精神的負担大ー小」とか、「長くかかるー短時間で終わる」というようなもので書いてみても面白そう♪

しんどいから相手を責めるでも、諦めるでもなく、こんな風に「できる方法を探す」っていうの、すごくいいと思ってますよ♪

今、家事がしんどい人、自分のためにやってみませんか?  

Posted by まこ at 15:45ハッピーママの作り方

2016年02月04日

イライラママから変化するために

●イライラママから変化するために

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日はさんにて、マザーズコーチ養成2級講座でしたー。

今日の会場として使わせていただいたみほんちさん、

実はふすまを挟んだ隣の部屋で、みほりんも別の講座をしているというミラクル。

みほりんも言ってたけど、なんだかすごく「実家」感(笑)。落ち着くー♪

しかも私たち、こたつに入って勉強してたんですよー♪(さらに落ち着く(笑)


さて講座は相変わらず、盛り上がる盛り上がる。

「この怒ってばかりの毎日をどうにかしたい」と言いつつ参加された受講生の方々。

「怒るのにも意味があるんだ〜」
「イメージがどんどん湧いてきた」
「今も結構、幸せの中で生きてることに気づいた」
などなどいろんな話が出てきてました。


第2回以降は、もっとどんどん具体的な話をしていきますよー。
楽しみにしててくださいね〜♪

2月18日スタートの2級講座は、まだ申し込み受付中です♪

◆◆イベント参加予定&募集中◆◆
マザーズコーチ養成2級講座(対面講座)
場所:みほんち(鹿児島県鹿児島市明和)

【2回集中講座】
2月18日(木)・25日(木)いずれも10:00~15:00
  お申し込みはこちら

※ご要望を受けての講座開催も行います。ご連絡ください


自分を好きになりたい、自己肯定感を高めたい人のための30日レッスン
自己肯定感アッププログラム

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:31ハッピーママの作り方

2015年12月21日

知れ

●それ、コミュニケーションがずれてるかも 

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

マザーズコーチを学んで衝撃を受けたことはたくさんあったんですが、その中の一つに「コミュニケーションの取り方に違いがある」ってことがあります。



例えば、
私、人は褒めると喜ぶんだと思っていました。

もちろん照れたり素直になれなかったりする人もいるだろうけど、
まさか褒めたら怒る人がいるなんて思わなくて、本当に衝撃を受けたことがあります。

実は、「褒めるな危険」の人、いるんですよね。

そういう人は、むやみに褒めるのを失礼だと思っているし、自分もそんなに褒めないの。

「おだててくれたら動くのになー」というのは、私なりのコミュニケーションだったわけです。


他にも、
好意や感謝を伝えるにしても、「心を込めれば伝わる」と思っていました。

でも、違うの。

私の「心を込めたやり方」は、言葉を尽くして、笑顔を尽くして、テンション高く伝えることなのです。

でも実は、それがすごく伝わりにくいタイプもいる。

みんなの前で大々的に褒めてほしい人もいるし、
裏でこっそり、そっと伝える方が嬉しい人もいるし、
テンションの高さや勢いではなく、情報をしっかりと伝えてほしい人もいる。


うぉぉ、それかー!ってすごい衝撃でした。

いつも褒めてくれないあの人は、嫌っているからというわけではないんだーとか、
そもそものテンションが違う人がいるのは、私のせいではないんだーとか、
すごく腑に落ちたんですよね。

そして今は、「相手に合わせた」コミュニケーションをやっています。
(できるだけ、ですが)

そしてこれ、今の子育てにめちゃくちゃ役立ってるんですよね。


テンション高い方がうまく動く次女には、褒めるときもそうじゃない時も、基本テンション高め。

でも、叱るときにはしっかり伝えないと、すぐ抜けます(笑)。

嫌な雰囲気をすごく嫌って、そこから逃げようとするから、
しっかり伝える
  ↓
にっこり笑う
  ↓
やるべきことを復習して、「ここに注意」を確認する

というやりとりが必須です。


長女は、ある意味逆。

テンション高めな褒め言葉は、心を閉ざしがち。(褒められりゃそれでいい私には信じられない)

じっくりしっかり、ちゃんとしたデータを伝えないといけません。

叱る時は、必要以上にダメージを受けます。私が伝えた以上のダメ出しを、自分でやり続けます。

叱った内容以上に、気持ちのフォローの方に時間がかかります。

その分、何度もしからなくていいので楽といえば楽。

「悪いのは行為であってあなたではない」のメッセージを、何度も何度も何度も何度も伝えて、今に至ってる気がします。


コミュニケーションは人それぞれで、どれが正しいとか正しくないとか、そういうのはないんだけど、

伝わりやすいやり方や、自分が苦手とするやり方ってのは、それぞれあると思います。

相手が子どもであれば、なおさら。


でも、コミュニケーションは、技術だから。

理解して、練習すれば、誰でも使えるんですよね。


自分はどんなコミュニケーションパターンなのか、相手はどうなのか、考えてみてくださいね。


26日のみほんちセミナーでは、このコミュニケーション診断をしに行きますよー。

あなたと子ども(に限らず相手は誰でも)のコミュニケーションパターンを診断して、伝わりやすい言葉などをお伝えしますね。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:58ハッピーママの作り方

2015年12月16日

「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」

●「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

髪を切ってきました♪
そんでもって、ストレートパーマをかけてきました。

見てみたい方は明日お送りするメルマガの動画にて(笑)

10日連続配信挑戦中。
メルマガ登録はこちらから



新しいプチメールコーチング、自己肯定感アッププログラムを始めて、1ヶ月ほど経ちました。

30日間で終了するプログラムなんですが、終了した方から嬉しいメールをいただいたんです♪


自己肯定感アッププログラム、本当にありがとうございました♪

正直、驚きました。
そんなに変わってないつもりでいたんですが、
ふとした時に、「あれ?私子どもにどなってない。前なら絶対めちゃくちゃどなってたのに」って気づいたんです。


30日間、自己肯定感について考えたり、自分を整えたりするためのワークをお送りするプログラム。

それにじっくり取り組んでくださって、自分とむきあってくださったことで、

「なんだか私、変わってきた」という状態になったようなんですよね♪

この「そんなに変わってないつもりでいたのに」というあたりが、個人的にはすごく嬉しい。

それって、自分に違和感がないってことですものね♪


子どもに怒鳴ってしまうとか、必要以上にイライラする、というのは、

自分に自信がなかったり、自分を肯定できない時だったりすることがよくあります。


正直、子どもを育ててる時って、すっごく心を揺さぶられることが多いんですよね。

「なんでそんなことするのよー!」って叫びたくなるようなこともしてくるし、

この子育てでいいんだろうか、私は間違ってないだろうか、と思うこともあるし、

そもそも子どものことが大切であればあるほど、いろんなことが不安になる。

それって、楽なことじゃないです。

ちょっと体調が悪くなったり、ちょっとタイミングがずれたりするだけで、イライラしちゃっても仕方ないくらい、大変。

だからこそ、「育児は自分を育ててるんだ」っていう考え方があるんですけども。


でもいろいろ大変だからこそ、
自分はどっしりと、構えていることが必要だと思います。

子ども達はすごく揺れながら成長していくから。

失敗も迷いも、とても価値があることになっていくから。

その迷いを、どっしり見守ってあげる、
自分ももちろん迷うけど、その迷いも幸せだと感じながら進んでいける、

そんなママさん達が増えるように、お手伝いできたらと思っています。


何より毎日メールが届くのが、本当に良かった。
まこさんの声は、とっても元気になるんですよね


この方は、「動画付きバージョン」を受講してくださっていたので、こんなコメントも頂いたんですが、

「まこさんの声は元気になる」
この声が、「年末チャレンジ」をしてみようと思ったきっかけでした。

声やメールが役立つならやったろうじゃないかーみたいな。

クリスマスプレゼントというか、お歳暮というか、まぁそんな気分でいます(笑)。

自分と向き合って、自己肯定感を高めるトレーニングをしたい方は、ぜひ試してみてくださいね

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:21ハッピーママの作り方

2015年12月14日

「べき」でも「無理だから」でもなくて

●「べき」でも「無理だから」でもなくて

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日の土曜日、次女の幼稚園で発表会があったんです。

そのために先週はリハーサル三昧。

ママ達も大忙しですが、子ども達のキラッキラ具合が見られる、幼稚園としても大きな行事です。

私、文化部の役員でして。元演劇部としては、こういう「舞台裏」、燃えるのです♪

…ですが。

実は、長女も土曜授業だったのです。
しかも、持久走大会。

走るのが苦手な長女。
どうにか応援してあげたいけれど、日程がかぶるとは思わなかったー(涙)。

実家から私の母に来てもらい、長女の応援は実母に任せようと計画したのですが、

日程表を見ているうちに、新たな思いが出てきました。

そして実行!


朝、次女と一緒に発表会の会場に移動。そこで子ども達を着替えさせます。

自分の子と、友達の子を着替えさせた頃になると、いろんな子ども達が私にちょっかいを出しに来るのはいつものこと(笑)

テンションが上がりまくる子ども達をあおったり、集合場所に座らせたりし終わったら、
9時前を指す時計を確認して、着替えの場所から退場して

自転車に飛び乗る。



歩けば30分ほどの距離ですが、自転車なら10分ほどでいけるはず。
急げ急げ〜!

長女のスタートにも間に合いました。

苦しそうだけど頑張ってる長女のゴールまで見届けて、一声かけて、嬉しそうにしている顔を見てから、

再度自転車立ちこぎ!
折りたたみ自転車は、スピードが出ない!
んでもって、普段気にもしてない微妙な坂がきつい!

足がガックガクになりつつでしたが、
発表会のスタート、9時半には間に合いました。(ゼーゼー)

肩で息をしながら、会場係の腕章をつけて、頑張りましたよ。

私の30分間に気づいてたママさん達には驚かれたり笑われたりしましたが、(笑)
非常に満足です♪


別に、「母親なんだからこれくらい頑張る『べき』」と思ってたわけじゃありません。

長女の方には「どうしてもかぶっちゃったから無理で、ごめんね」でもよかったとは思ってます。

でも、私自身が、長女の頑張りも、次女のキラキラも、両方ともなんとかして見たかったの。

いわば、ワガママです。
なので、非常に幸せでございました。


「やるべき」でも「やるのは無理」というような、理由を外側に持ってくるやり方は、実はとても、心が苦しくなります。

でも、「やりたいから」「どうしたらできるかな」の意識でやることは、気持ちよく行動できたりするんですよね。

…体はしんどかったけどね。

いやぁ、もうちょっと運動しなきゃなー。
うん。自分の意思で、ね。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

2015年12月10日

リアルな子どもは見ていないのかも、というお話

●子どものリアルを見ていないのかも、というお話

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

昨日までの講座をじっくり振り返る暇もなく

今日は次女の幼稚園で、学芸発表会の本番リハーサルでした。

子ども達も本番さながらに頑張ったり、親達も着替えさせたりと、大わらわ。

うん。母達も頑張った(笑)



そして、自分の子もだけど、他の学年の子達を見て、もう涙が出そうなくらい萌える。

(「もうっ!かわいい!萌え死ぬ!!!」って叫んでいた私w)

年長さんは、本当にレベルが高いし。
年少さんもそれより小さい子達も、動きの一つ一つが可愛くて可愛くて。

他のママさん達とも一緒に、「去年まであんな感じだったとか、信じられないですよね」って、語っていました。


子どもの1年って、本当に大きいんですよね。

それほど変わっていないように思っても、こんな風に見せてもらうと、本当に驚く。

少しずつでも確実に成長している、とはいっても、それに気づくことはなかなか難しいですものね。

ということは私たちは、
本当の「目の前にいる子ども」ではなく、思い込みの子どもを見ながら生きているのかもしれません。

まだ小さいんだから。
もう大きくなっているんだから。

子どもが思い込み通りにならない、というときは、

自分の中で作り上げた「思い込みの子ども像」だけを見て、その通りにならない「現実」に驚いているだけなのかもしれませんね。

「思い込み」ではなく、
子どものリアルな姿や成長を見ようとしてみると、

それは、もっと毎日に祝福を感じられるものなんじゃないかなーと、そんな風に思いました。


さて、本番まであと少し。
そして本番もまた、母頑張るの日(笑)

さぁみんなで萌え萌えを堪能するために、頑張りましょうかね♪

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:22ハッピーママの作り方

2015年12月03日

「あの人を救いたい」時には

●「あの人を救いたい」時には 

マザーズコーチ養成講座の中で出てきた話題で、ちょっと興味深かったこと。

学べば学ぶほど、人の「できてないこと」が気になっちゃうというんです。



例えば、夫の子育ての仕方に問題があることがわかったり、
「考え方が変わればもっと幸せになれるのに」って思う時、どうしたらいいんだろう?って。

これね、学び始めた頃あるあるだと思っています。
そして私も、思いっきり失敗したことでもあります。


実は私の夫は、基本的にものすごく後ろ向きです。
最近だいぶよくなってきたかなとも思うのですが、すごく悲観的なんですよね。

とはいえ私自身がもともと、そういう人間だったわけで。

多分夫の比にならないくらい後ろ向きで、悲観的で、自分と人生を恨みながら生きてました。

でも、考え方を変えたり、生きる方向性を変えたりすることで、人生が劇的に楽しくなっているのは皆さんご存知の通り。

だからこそ、苦しそうな夫をどうにかしてあげたいと思っちゃうんですよね。


コーチングや心理学、その他にもいろんなことを学んで、試して、自分はとっても楽しくなっています。

そして、それを夫に伝えようとするんですが…なんでしょう、あんまり嬉しそうじゃないんですよね。

これをしたら絶対に幸せになるのに。なんで試さないの?

結構な時間が過ぎた後、自分はなんて傲慢だったんだろうと、身悶えしました。


人が悩んでいたり苦しんでいたりすると、どうにかしてあげたくなります。

その人が自分にとって大切な人だったり、自分自身が昔そうだったりすれば尚更。

でもね、その苦しんでる状態は、その人の学びだったりするのです。

その人がしっかりと苦しんで、学んで、「もう嫌だ!本気でどうにかしたい!」って思った時、そこから先に進むことができるんだと思います。


本当にできることは、ひっぱりあげてあげることじゃなくて。

「こんなに楽しい世界があるんだよ」って、周りで楽しそうにしていることかもしれないし、

「助けてほしい」って言ってきてくれた時に対応できるよう、準備しておくことなのかもしれません。

学びの邪魔をしちゃ、いけませんよね♪

大丈夫。ちゃんと、学んでいるだけなんですよ。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 20:56ハッピーママの作り方

2015年12月01日

ノロウィルスの対策は?

●ノロウィルスの対策は?

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今年もこの季節がやってきました。

恐怖の「ノロウィルス」です…。


しかも、今年は新型のウィルスが出てきているらしいです。

子ども看護学のまさこさんも、こんな記事を書いてくださいました。

子どもに新型ノロウイルスの感染は防げるか!?|看護師が教える新米ママのための子ども看護学~子どもの治る力をぐんぐん伸ばす~
まぁ、確かにね。

正直、家庭のレベルでは完全に防ぐのは…不可能に近いんじゃないかと思うのです。

でも可能性を下げることならできるはず!


手洗いうがい
掃除
笑ったり温めたりして、免疫アップ

どの病気に対してもそうだけど、できることをやる、ってことしかないのですよね。

どうかあまり広がりませんように。


自分自身がかからないことが、感染を広げないための方法。

一人一人が、元気でいられるようにしたいですね。


関西の方では明日、まさこさんがテレビに出て、ノロのことについてお話するそうな。
見たい~。鹿児島でも放送してくれたらいいのに~(笑)

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:26ハッピーママの作り方

2015年11月09日

相手を知るとお互い楽しい

●相手を知るとお互い楽しい

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日の金曜は、新しいNPO「ほっtoママ」の、第一回講座でしたー。

テーマが「思春期」だったんですが、ふと思い立って、

子どもと上手にコミュニケーションを取れるようにするためのタイプについてのお話を。

盛り上がりましたねー!

「親がこのタイプで、子どもがこっちのタイプだと、親はイライラするかも」
「あるあるある!」

「でも子どもはこんないいところがあるはず」
「そうそうそう!…そういうことか!!」

「このタイプの親のことを、子どもは『いつも決めつける』って思ってるかも」
「…耳が痛い」

笑って騒いで、お互いの知識を伝え合って、すっきりして終了。

私自身もものすごく楽しかったです。
今後いろいろやっていこうっと♪


今日のマザーズコーチ養成1級講座もそうだったんですが、

相手のことを知る、自分のことを知るというのはとても楽しいことですよね。

そして、相手に伝わりやすい言葉で話をしたり、
「理解できない」と思っていたことのいい側面に気付いて嬉しくなってみたり。


「これ、知っといてよかった!」「やっとあの子のことがわかってきた!」
そんな声が嬉しくて、これからもいろいろ伝えていくことになりそうです♪

◆◆募集中◆◆
◆できました♪◆
自己肯定感アッププログラム

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

11月13日 NPOほっtoママ 隼人交流会(隼人町内)

11月18日 両立支援塾

11月19日(仮 )美的ママ @みほんち 月いちイベント



ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:00ハッピーママの作り方

2015年11月02日

頭の整理♪

●頭の整理♪

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日の朝は、「ひとり会議」からスタート。

ひとり会議ってのは、名前そのまま、ひとりでじっくり自分と向き合う時間なんです。

なんか最近、焦るような気持ちが止まらなくて。

頑張るのは好きだけど、よくわからないままドキドキしっぱなしの、この状況はいただけない。

書きなぐり用の紙とペンとスケジュール帳、ゆったりした音楽と、グレープフルーツのアロマオイルを準備して、

とにかく気持ちを書きなぐったら、

…自分がものすごくたくさんの「やらなきゃ」を抱えていることに気が付きました。

A4サイズの紙があっさり埋まったもの。

これを頭の中で整理しようとしてたら、そりゃあ焦るわ。


これ、コーチングでやることの一つなんですよね。

いろんな側面から物事を見て、状況を整理したりして。

やるべきことや自分の思いを、近くで見たり遠くで見たり、過去から見たり、未来から見たり。


すっきりしたおかげか、今日はかなりよく成果が出た~♪

いつもの3倍は働けた~♪

うん。幸せです。


ママのお仕事って同時にいろんなことがあって、アップアップしちゃうことってあると思います。

一つ一つは簡単なことでも、苦しくなっちゃうことはたくさんありますよね。

そういう時は、いつもと目線を変えてみると、あっさり解決策が見えたりすると思いますよ♪

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
◆できました♪◆
自己肯定感アッププログラム



ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:41ハッピーママの作り方

2015年10月30日

エネルギー不足じゃないですか?

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

私はよく、エネルギーの話をしますが、これは別にスピリチュアル的なお話じゃなくて、元気のお話。

今日は「ママ業」という面を絡めてお伝えしようと思います。

エネルギーや元気、それから集中力ってやつは目に見えませんが、実は有限であることが研究されています。

例えば、作業をしながら言葉を聞き分ける実験。

当然のことながら、同時にやらなければいけないことが増えれば、その分集中力できないということが研究でもわかってます。

さらにさらに、
夜寝ることでエネルギーはチャージされますが、それはだんだん夜になるに従って、減っていくんです。


もちろん「マルチタスクが得意」な人もいますし、「夜の方がエンジンがかかる」という人もいますが、エネルギーが有限というのはやっぱり変わらないんですね。


さて、ではママ業。

ママの仕事って、基本的に同時進行だったりします。

お鍋を気にしながらまな板で野菜を切って、同時に子どもの話も聞きつつ、もう一人の子どもにも目を光らせる。

…疲れないわけがありません。

もしかしたら、夜寝ることもままならなかったりして、そもそものエネルギーチャージができているかも微妙だったりして。

そりゃあ一日頑張れば、夕方・夜にはイライラしちゃって当たり前です。


元気爆発な子ども達に怒鳴り散らしちゃって、仕事から帰ってきた旦那様にイライラして、眠った子どもに罪悪感を持って、そんな自分に自己嫌悪。

気づいてください。エネルギー不足です〜!


子どもと夫に優しくしたい、というのであれば、意識的にエネルギー補給が必要なんです。

それは、どうにかして睡眠時間をとることかもしれないし、誰かとランチをすることかもしれない。

そこに罪悪感を持つ人もいるけれど、それは必要なことなんです。

どんなに優秀な車だって、ガソリンを入れなきゃ走らないもの。

私達にだって、エネルギーチャージは必要なんです。

家族に優しくできるかどうかに必要なのは、努力じゃない。

自分にエネルギーがあることで、周りにも笑顔を出してあげられるんですよ。

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
◆できました♪◆
自己肯定感アッププログラム



ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:32ハッピーママの作り方

2015年10月29日

「ママなんか嫌い!』って言葉に傷つく時は

●「ママなんか嫌い!』って言葉に傷つく時は

こんにちは♪保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日の鹿児島はとてもいい天気。そして空気もちょっと冷たくなってきました。

最近部屋の換気にはまってるんですが、時々寒くてプルプルしはじめてます…。


さて、
「ママ大好き〜♪」って言葉はすごく元気になるけれど、「ママなんか嫌い!」って言われちゃうと、悲しいですね。

「ママよりおばあちゃんの方がいい」とか言われると、自分はダメなママなんじゃないかと思ったり。


その気持ちはとてもよくわかります。
そして、そんな悩みを持つ人はとても多いんです。


子どもが言う「ママ嫌い」の裏には、違う気持ちが隠されていることがよくあります。

それは、
「もっと遊びたいのに」かもしれないし、
「この気持ちをどうにかして」かもしれないし、
「もっと私を見てよ」かもしれません。

でも、その言葉は、「相手が自分を見捨てない」と分かってるからこそ言えるんですよね。


それってラブラブカップルの「もぉ♪●●くんのばかぁ(はぁと)」みたいなもの。

それに本気で怒るような相手に、そんなこと言えないですもの。


言葉そのものは、「その言葉では相手に伝わらないよ」っていうことを教えてあげることで、少しずつ変化していくと思います。

こういうやりとりをしながら、
相手とどうコミュニケーションすればいいのかとか、
自分の気持ちとどう折り合いをつけていけばいいのかとか、
子どもは子どもで学んでいくはず。

「ママが悲しむから、自分の気持ちは抑えなきゃいけない」というメッセージを伝えるのではなく、
ぶれてもいいよーっていうメッセージが伝えられたら、

それはとても幸せなんじゃないかと思います。


とはいえ自分が「いつも好きって言われてないと不安」って人は、自信がないのかも。
自分に自信をつけてぶれなくなりたい人は、こちらも使ってみてくださいね。


◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
◆できました♪◆
自己肯定感アッププログラム



ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:10ハッピーママの作り方

2015年10月28日

育ててるのは自己肯定感?優越感?

●育ててるのは自己肯定感?優越感?

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

こんな記事を見つけましたよ。
「自己肯定感」を育むつもりが「優越感」を育てていませんか?親が意識すべきたった1つのこと | Conobie[コノビー]

本当にね、「自己肯定感」って言いつつ、実はちょっとねじれてるってこともあると思うんです。

自分を肯定できるのはとても大切。

でも、「うまくいけば」「あの人より上手にできれば」肯定できる、っていう、それだけでは、逆に苦しくなっちゃうんです。


とはいえこれ、自己肯定感が低かった自分自身が、すごく迷ったところでした。

「ありのままの自分を大事にしなきゃ」
「でも、ダメな自分のままでいたら嫌われちゃう」
「いやその『嫌われる』って考え方自体がだめなのね」
「でもさ、ありのままの自分を認めちゃったら、成長も止まっちゃうんじゃない?」
などなどなど。

今でも、その時の葛藤をまざまざと思い出せちゃう。


でもね、
「ありのまま」と「そのまま」は違うし、
「ダメな自分」は嫌われるわけではないし、
自分を認めることと、成長を止めることもまた違う。

そして、自分の自己肯定感が整ったからこそ、
子どもの自己肯定感も、育てる試行錯誤ができるようになったと思ってます。


記事の中では
「子どもの自己評価を聞く」というやり方が紹介されていましたが、
「親の評価を与えてはいけない」ってことではないんじゃないかな~。

褒めたいならめいっぱい褒めるのもありだし、
「お母さんはこう思う」っていうのがあってもいいはず。

『自分じゃないどこかに正解があるはず』って思ってる間は、自分を肯定もしにくいんですよね。


どれもありで、選ぶこともできるし、失敗しても大丈夫。

この安心感が、育児を楽にするし、
子ども自身も、『安心して』失敗したり自分を肯定したりできるんじゃないかと、私は思います。


子どもの自己肯定感を高めるには、まず自分から。
自分の自己肯定感を高め高い人に、使っていただきたいです

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
◆できました♪◆
自己肯定感アッププログラム



ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:33ハッピーママの作り方

2015年10月26日

「自己肯定感アッププログラム」できました

●「自己肯定感アッププログラム」できました

大変、大変お待たせしました。

新しいプチメールコーチングが、出来上がりました。

今回の特徴は、3つです。

【特徴その1】
自己肯定感をアップさせるためのメールが、30日間連続で届きます。

自分を好きになりたい、
自分に自信を持って、毎日を楽しく過ごしていきたい、
そんな人のためのプログラムです。

毎朝届くメールを見ながら、
自分らしさに気づく1ヶ月をお過ごしください。


【特徴その2】
動画も準備しました

「何度も聞くと、自分の中に入ってくる気がする」、
「声を聴いていると安心する」
そんな声を元に、 動画も30本撮りました!

メールで文章を読むだけでなく、耳や目から、あなた自身に刷り込まれていきます。

何度も見ることで、自分との対話にお使いくださいませ。


【特徴その3】
取り組み方が選べます
●メールのみ、
●動画付きメール、
●動画付きメール+メール相談2ヶ月間自由
の、3種類を準備しました。

これは、元々のプチメールコーチングで、「相談しなければ先に進めない」と逆に悩んでしまう人が出てきたという反省から。

メールだけで十分できる、という方はお安めのメール受け取りのみプログラムで。

動画を見ながら自分に刷り込みたい、という方は、動画付きプログラムで。

相談もしたい。自分のこともわかってもらいながら、さらに詳しいことも聞きたいという方は、メール相談付きプログラムで。

あなたらしい方法で、まずは前に進めることをお手伝いさせてください。

メールのみプログラムのお申し込みはこちらから
5000円

動画付きメールプログラムのお申し込みはこちらから
8000円

メール・動画・2ヶ月間相談メール自由プログラムのお申し込みはこちらから
10000円


※PayPal、クレジットカードもご利用できます。
(別途手数料がかかります)


自己肯定感を高めたい人のお役に立てたらとっても嬉しいです。


※今までのプチメールコーチングを受講したことのある方は、動画プログラムが割引になる申し込みページを今、作ってます。
明日、メルマガでお伝えするので、今夜の申し込みはちょっとお待ちください~。
  

2015年10月23日

できたー♪

●できたー♪ 

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

メルマガを見てくださっている方はもうご存知かと思いますが、

やっと、やっとね、新しいプチメールコーチングが準備できました。

やっと形になってから、「やっぱり動画ありバージョンも作りたい」なんて思っちゃって、

撮りましたよ動画30本!

終わった後は変なテンションになりました。
(そしてその勢いでもう一つ動画を撮って、メルマガで送りつけちゃったという…失礼しました)


新しいプチメールコーチングは、「自己肯定感」に特化して、毎日メールをお届けするという形になります。

何度も「こんなんじゃダメだ〜!!」となりつつ、どれくらいの時間が経ったんだろうか。

本当にお待たせしました。

お申し込みページがまだできていませんので、来週には募集を開始します。

もうちょっとだけ、待ってくださいね。

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

◆◆もうちょっと待ってね◆◆
新しいプチメールコーチング、「自己肯定感」をもうすぐ発表します。



ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:28ハッピーママの作り方

2015年10月20日

自分の機嫌を誰かに任せないということ

●自分の機嫌を誰かを任せないということ

私の家庭をご存知の方はニヤニヤしそうですが、私の夫は、ものすごく趣味人間です(笑)

先週末、JRのイベントに行くために家族で大分〜小倉に行ったのも、基本、夫の趣味のため。

夫の部屋にはものすごい量のプラモデルやカメラやその他いろいろなものがあふれてます。

もっとすごいのもありますが、そのあたりはネットで言いにくいので割愛(笑)
(聞きたい方は、直接お会いした時にでも聞いてください)



「よく許してるよね〜…」
「いろいろできる、なにかと便利な人だけど、結婚はできないなー」と私の友人からも笑われる夫。

夫本人も、「ここまでやらせてくれる嫁さんはいないよね…」と、危機感を持っているようですが(笑)。

個人的には、そんな風にいろんな人が言ってくれるので、結構お得な気分なんです。
(大したことしてないのにいい嫁気分w)


とはいえ、私自身も気をつけていることがあります。

それは、夫に振り回されないようにすること。
もっと言うと、自分の機嫌の良し悪しを、相手のせいにしないこと。

夫がやりたいこと、行きたいところ、好きなこと。
それに対して、私は基本的に文句を言いません。

それは、「許している」というよりも、「私がどうするか」を大切にしているから。

一緒にどこかに連れていかれるのであれば、私もどうやって楽しむかを考え、
新しい趣味が出てきたのであれば、何が楽しいのかを私も教えてもらい、
理解できないならほったらかすか、
問題があるなら「NO」を言う覚悟をしておく。

これは夫に対してだけでなく、子どもに対しても、他の人に対しても。

「あの人がこんな人だから」「こんなことをするから」「こんなことをしてくれないから」ということで、私の幸せを左右させないと決めています。

相手が何をしてくれるか、何をしないでいてくれるか、はコントロールできません。

でも、自分が何をするか、何を感じようとするか、は決められるんですよね。


あの人なんてどうでもいい、じゃなくて、
あの人ばっかりずるい、じゃなくて、
どうせ変わらないから諦める、じゃなくて。

相手がどうであろうが、自分はどう関わるかを自分で決める、ということが、きっと「主体的」ってこと。

人生の舵を誰かに任せるより、自分で自分の道を選ぶ方が、絶対楽しいはずです♪

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:10ハッピーママの作り方

2015年10月14日

小倉で会いませんか?&金木犀

先日のメルマガでもちょっと書いたんですが、ちょっとお誘いですー。

今度の日曜、18日に、小倉に行きます。

家族がJRのお祭りに行きたいらしく(私以外全員、電車好きw)運転要員として駆り出されるんですが、

お昼に自由時間をもらいました〜♪

ということで、

小倉駅周辺で、お茶会することにしました♪

セッションというほどではないんですが、よかったら私と語りませんか?

時間は多分、10時半ごろから12時半ごろ?ってところだと思います。

(1時過ぎに家族を迎えに行かなきゃいけないので)

生真琴と語ってみたい〜という方、お声かけくださいな♪


で、最近の幸せまた一つ。

金木犀!
{BD611E14-53BE-4E75-8D98-A64D32DADCAB:01}


鹿児島の秋は短いですが、
その時間を鮮やかにいろどってくれる、幸せな香りです。

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 20:45ハッピーママの作り方

2015年10月13日

一生を縛る言葉

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。


セッションなどをしていて、気づくことがあります。

それは、たくさんの人が、『小さな頃に親に言われた小さな事』にとらわれていること。

例えば、
「あなたは本当にグズなんだから」
そんな言葉に苦しんで、頑張っても頑張っても自分にOKが出せない人もいました。

「お姉ちゃんなんだから、他の子の面倒をしっかり見ないとね」
お母様が亡くなった時に親戚に言われたその一言で、
もう兄弟みんな30歳を超えているのに、その世話ばかりで、自分の幸せを考えられない人もいました。


多分、それを言った人は、その人の一生を縛ろうなんて思ってもいないでしょう。
もしかしたら、記憶すらしていないかもしれません。

だから、もう幸せになっていいんだよ~と思うと同時に、子どもにそんな「とらわれ」を作っていないかちょっと不安になったりもします。

些細な一言が、子どもの心が奥深くに入ってしまう事があるから。
ほんの軽口が、一生つきまとう言葉になってしまう事もあるから。

だからといってそれを全て取り除いてあげることはできません。

でも、せめて気づける範囲では、たくさんの「自信をつける言葉」や「自分らしく生きられる言葉」をちりばめてあげたいですね。

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 21:24ハッピーママの作り方