QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年10月07日

抱き癖は気にしなくていいけれど

●抱き癖は気にしなくていいけれど

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

さすがにもう、『抱き癖がつくから赤ちゃんを抱っこしちゃだめ』って言葉に縛られている人はいないかな。

ちょっと前の世代の方々は、赤ちゃんが泣いたからって抱っこしていたら仕事が進まないので、「抱き癖がつかないように抱っこしすぎないようにする」というような話を信じていたのですよ。

実際、そういう主張をしていた博士もいたので、保健所などの指導も「抱き癖をつけないように」という形でしたが、

主張をされていた博士も後にその説を否定していますし、保健指導なども変更になっているはずです。

抱っこをすることで赤ちゃんは安心しますし、守られている気持ちになれます。

安心することで、自己肯定感も育つし、親子の絆もできていくんですよね。


…ただ、ちょっとここで問題が。

「泣いたら抱っこしなきゃ」って頑張りすぎるママさんが、すんごくしんどくなったりしているんですよね。

抱っこすることで赤ちゃんは安心する。これは確かにそうです。

でもねでもね、いつもいつも抱っこ『しなきゃいけない』というわけでは、ないんです。


赤ちゃんをずっとずっと抱っこしていたら、何もできません。

上にお兄ちゃんお姉ちゃんなんかいたら、もっと大変。

抱っこすることで赤ちゃんは満たされるけど、ママのキャパを超えるほど頑張らなくてもそれはそれで大丈夫なんです。


抱っこ『しちゃいけない』わけじゃない。
抱っこ『しなきゃいけない』わけじゃない。

赤ちゃんのために頑張ろうとしているあなたは本当に本当に素敵だけど、
大丈夫。子どももちゃんと、柔軟に対応していきますよ。

抱っこするかどうかよりも、ママはどうしたら余裕が持てるか、ということの方が、きっと大きいと思いますよ。

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 20:58ハッピーママの作り方

2015年10月01日

半径30cmの、最高の幸せ

●半径30cmの、最高の幸せ

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

なぜなんでしょう。今日はなんだかいろんなことがとても優しく感じて、いろんなものにものすごく感謝をしたい気持ちになってました。

理由は…不明。

ものすごく幸せな気持ちなので、これがいつも再現できればいいのにな~と思いつつ、ひとまず浸っています。


幸せだと感じると、周りには感謝したいことが本当にたくさん。

お風呂の時に「お母さん洗ってあげる~」と寄ってくる次女も、
(すでに私は洗い終わっているのだけども…)

背中に感じる小さな手が、可愛くて愛おしくて。5年後にはなくなっているであろうこの時間が、涙が出そうなくらい幸せで。

「あなたはもう!かわいいなぁっ!!!」って抱きついたら、慌てられました。


幸せな人は、小さな幸せを見つけることが上手なんだそうです。

ものすごい大富豪でも、小さなどんぐりを見つけて喜んだりしているらしい。

私たちは今、10年後には戻りたくても戻れない幸せな時間にいるのかもしれません。

大変なこともあるけれど、時には、ふと感じた時には、今の幸せを思い切り感じるのもいいな~と、そんな風に思います。

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:16ハッピーママの作り方

2015年09月30日

アメブロやろ~会♪

●アメブロやろ~会♪

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は、いつもお邪魔しているみほんちさんにて、アメブロやろ~会、ということでアメブロ作成講座を実施してきました。



実は私、アメブロ以前を考えると、ブログ歴10年以上(多分)なのです。

そもそもブログという概念がなかった15年くらい前頃から自分でホームページを作って日記を書いていたり、
プライベートでもパソコンとかiPadとかiPhoneとかをいじるのが好きなオタクだったり(笑)

あまり積極的に言ってはいませんでしたが、知る人ぞ知る感じで、ブログの相談を受けていた私に、英美さんが講師依頼をくださったのでした。


いやぁ、全開でしたね私(笑)。

私が割と普通だと思っていることや、今までたくさん失敗してきた中で培ってきたものが、どれもこれも喜んでいただけて、もうわっくわく。

皆さんそれぞれに、いいものを持っているんで、まずは「型」を作るだけでも随分進んでいくと思いますの。

全くのゼロから、ひとまずある程度のブログの形ができたりして、私の達成感も半端ないです。


ひとまずブログを作る、なんてのは全然苦にならないので、今までこっそりコーチングセッションでやったりしていたんですが

(隠してたわけじゃないんですが、依頼してくださった方にお答えしていた裏メニューでしたの)

今後、その方の良さまで引き出して行きつつブログにする、なんていうメニューの一つにしようかな♪

本当に皆様、ありがとうございました。
またやりましょうね♪

明和のごはん屋さん~みほんち~へようこそ!!
鹿児島市 ひでみのブログ
いやしのひかり~クリスタルボウル・アロマ・自然の癒しで 安心と希望のひかりを~
Grazie dc 〜グラッツェ ディーシー〜 あなたの輝きをお手伝いします!

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:02ハッピーママの作り方

2015年09月24日

子どもに任さないとダメ?

●子どもに任さないとダメ?

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

昨日書いた記事、なんか動揺していたせいか、「北斗晶」さんを「北野晶」さんって書いていて、朝から大慌てでした。

指摘していただくまで本当に気が付かなかった…!。

昨日書いた時に「きたのあきら」だと変換できなくて、変だな~とは思っていたんですよね。あれだけ有名な方なら予測変換で出てきそうなものなのに???とか。(その時点で気付け)

本当に、失礼しましたっ!!

****************************

さて、気を取り直して今日の記事です。

先日、こんな質問を受けました。

子どもを信じて任せておきたいけど、ほっとくとやっぱり、ちゃんとできなかったりごまかしたりする。
それでも、放っとかないとだめですか?


そういやシルバーウィーク明け、子どもが起きないとか宿題やってなかったとか、あちこちでママさん達の阿鼻叫喚と悩みの声が聞こえてきたような(笑)。

この「放っとかなきゃいけない」っての、ちょっと語弊があると思うんです。

子どもを「ほったらかす」わけじゃないんですよね。


例えば、起こさないと遅刻をしてしまう場合。これで本当に困るべきなのは、親ではなく子どものはずです。

子どもが自分で困って、どうにかしようと思わないと、結局のところ根本的には変わらないんですよね。

じゃあ絶対に関わっちゃいけないのか、というと、これまた違うんじゃないかな~と。


私は個人的に、「子どもが困るための手伝い」と「困った時に対応するための手伝い」をしています。

寝坊をしようが宿題を忘れようが、結構どうにかなってしまうんですよね。

でも、逃げ続けていたらどうなるのか、親はわかるけど子どもはわからない。先回りして考えることは、子どもには結構難しいです。

だから早いうちに、どうやって困らせようかと考えます(笑)。
「ご飯食べる時間がな~い。どうしよう~」なんて煽ってみたり。

寝坊をして慌てていても、叱ってあげないし、問題をひきうけてあげないんですよね。
叱ると、子どもにとっての敵が親になってしまうから。

一緒になって「うわ~大変だ」「次からどうしたらいいんだろう?」って一緒に考えます。

娘『お母さんが○時に起こしてほしい』
私『この時間は忙しいな。他に方法ない?』
娘『じゃあ、タイマーをセットするから、この時間で起きなかったら声かけて』
私『了解!』
というようなやり取りをしています。

起こすのは簡単だけど、本人が決めることがとても大切。

問題(=起きられない)という敵に、一緒に立ち向かうイメージです。

そうすれば、立ち向かうのは子ども自身で、親はずっと味方ですからね。


今回お伝えしたのは、「気になるし、関わりたい人」向けのお話。

もちろん、親が立ちふさがる「壁」になるのもありだと思います。
同時に、完全に放置して、子どもが困るまで待つのもあり。

「何が正しいか」ではなくて、「自分ならどう関わりたいか」を考えてみるのもありだと思います。

結局のところ、子どもにはちゃんと乗り越える力があるし、そうやって学んでいくはずですから。

これが正解なわけでなく、いろんな方法があるんだよ~ということで、一つのヒントになれば嬉しいです。

来週開始のスカイプ2級講座、募集は明日までです

◆◆募集中◆◆
ハート 9月30日開始【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:14ハッピーママの作り方

2015年09月23日

乳がんって…!

●乳がんって…!

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

シルバーウィーク、いかがお過ごしでしたか?

私はコーチングのセミナーに行ったり、子どもたちとのんびり過ごしたりと、ネットから離れて生活してました。

更新は明日から再開しようかと思っていたんですが…こんな記事が!

【またね】と言わせて下さい。|北斗晶オフィシャルブログ そこのけそこのけ鬼嫁が通る Powered by Ameba

北斗晶さんが乳がん…!

この方と家族のやりとり結構好きなので、衝撃です。


どうかどうか、早く治りますように。

どうかどうか、またあの家族の笑顔が見られますように。

そして同時に、乳がん検査についての周知が広がっていきますように。


正直言いますと…こんなことを書いておいて、私まだ乳がん検診を受けたことがないのです。

私の市町村では、40歳にならないと検診がなくって。ひとまずは自分で触診をしています。

こんなサイトもありますよ。
自己検診 | 乳がんについて | 乳がん.JP - 乳がんの情報サイト

少しでも悲しい思いをする人が減りますように。

自分も含めて、しっかりと見ていく必要がありますね。


しばらくして、北斗晶さんが『乳がんを克服したタレント』としても、にこやかにテレビ画面に出ることを祈っています。

来週開始のスカイプ2級講座、募集中です

◆◆募集中◆◆
ハート 9月30日開始【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 20:37ハッピーママの作り方

2015年09月18日

男親と女親の違い?

●男親と女親の違い?

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

この間、こんな記事を見て笑っちゃいました。
父親と母親の子育ての違いを描いた10枚の比較写真に男性の冷や汗が止まらないと話題に | チャンネル「てみた」

そうそうそう。男親ってこんなところありますよね。

ママは子どものために一生懸命やってるのに、男の人ときたら子どもより自分だったり、不衛生だったり。

そういうものなのよね。多少は諦めた方がいいのかも、って思ったりもしたんですが。


でもふと思いました。この記事で大笑いする人はいいんだけど、腹がたつ、っていう人はどうしたらいいんだろう?

どうせ男なんて、って諦める?

そもそもどうしてそんなに腹がたつんでしょう???


腹が立つ理由って色々あるけど、その中の一つに「あなたばかりズルい」ってものがあります。

あなたばかり楽してずるい。
私はこんなに子どものことを気遣っているのに。
なんで私ばかり苦労しなきゃいけないの?

そんな思いがあったとしたら、そりゃあイライラしちゃいますよね。

子どもはかわいい。
でも、子どもの事だけを優先するんじゃなくて、自分優先にするときも作りたい。

子どもは大事。
でも、子どもの事ばかり考えるんじゃなくて、たまには子どもの事を忘れたい。

そんな思いがあるんだとしたら、ぜひ一度、自分に許可を出してみるのもいいかもしれません。

多くの男性がそうであるように、無謀なチャレンジをしてみたり、
多くの男性がそうであるように、自分の笑顔を優先してみたり。


許可を出してみても「私はやっぱりそうしたくない」と思うのであれば、そうしたらいいし、
「やってみたい」と思うのであれば、時にはやっちゃっても大丈夫大丈夫。

子どもも逆に喜んじゃったりするものです。


父親と母親、子どもに対する対応は違うかもしれないけど、子どもはそこから、必要なものを受け取っていけると思います。

だとすれば、どちらも必要だという事。

ということは、母親だってやっちゃいけないわけじゃないはずです♪
もしかしたら、「そんなことをしちゃいけない」と決めているのは、あなた自身かもしれませんよ。

あなたは、どんな風に感じましたか?


「楽しむ」ことも「しっかりする」ことと同じくらい(いやそれ以上に?)大切ですよ~


◆◆募集中◆◆
ハート 9月30日開始【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:34ハッピーママの作り方

2015年09月17日

かみあわない会話

●長女と次女の会話

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は、朝から1時間半鹿児島まで運転して、友人の慰労会(夏休み終了直前から子ども達体調不良で、夏休み強制延期w)

ダッシュで帰って、小学校の水泳発表会&PTA。

さすがにバテた~(笑)。

ということで、お手軽な我が家の風景記事です。


以前、子どもたちのタイプについてお話をしました。

長女はしっかりもののフクロウ。次女はお気楽なサルなんですよね。

この二人の会話がまた、面白いんです。


なんとなく付いているテレビ、長女は別の番組が見たいらしい。そして次女に話しかけてます。

長女「ねえ、次女ちゃんはこのテレビ見てるの?」

次女「見てないよ?」

長女「次女ちゃんは、このテレビのままがいいと思う?」

次女「え~と…(沈黙)」

長女「あ、じゃあ、言い方を変えるね。私はこっちにしてもいいと思うんだけど、次女ちゃんはどう思う?」

次女「次女ちゃんは、このキャラクター好きなんだ♪」

次女は別にテレビを見たいわけでなく、好きなキャラクターを伝えて満足した様子。
長女、チャンネルを変えることを諦める…。

その話を聞きながら、笑いをこらえる私。


テンポが違うとこんなにも違うのね。

じっくり考えたい長女。自分なら言ってほしい言い方で伝えているんですね。

長女なら、こんなふうにゆっくり考える時間をもらえた方が、納得した答えが出せるのです。

次女は長女を崇拝しているところがあるので、長女が望む答えを一生懸命考えているようですが、良い回答が出ず悩んでいる様子。

何を言ってほしいのか、教えてほしいんだよね(笑)


長女さん、次女には「チャンネル変えてい~い?」でいいのよ(笑)。
むしろ勢いで押し切った方がいいのよ。

そんなことを思いつつ、ニヤニヤする私でした。

全体像が理解したい長女には、またいつか教えてあげることにしようっと。
(いい経験だから、しばらく悩め悩め♪)

◆◆募集中◆◆
ハート 9月30日開始【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:34ハッピーママの作り方

2015年09月08日

子どもは自分で成長していきますね

●子どもは自分で成長していきますね

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は、ちょっとした我が家の感動を。

実は昨日から、長女と次女が二人でお風呂に入ってくれるようになったんです。

小学4年生と年中さんの姉妹。「今頃?」と言う方も多いかと思うんですが、我が家にはこれが、大事件だったんですね(笑)


我が家では、長女に「お姉ちゃんなんだから、●●して」ということがほとんどありません。

姉という自覚を持たせることで成長することもありますし、それもすごく素敵なことだと思うんですが、

【理由その1】
私が「お姉ちゃんなんだから」と言われるのが嫌いだった
【理由その2】
長女が自分のペースをものすごく大切にするタイプ

ということで、子どもの自主性に任せることにしてました。

マイペースな長女は、小さい子の面倒を見るのがそんなに得意なわけではなく、

かと言って、全くやらせないわけではなくて、「お姉ちゃんだからというわけじゃないけど家族として、一緒にやるのを手伝って」と言ったりもしました。

いつか私の余裕が全くなくなれば、長女にお願いしようと思いつつ、でもまだ大丈夫、というのが私の見解だったのですが、

いきなり昨日、「お母さん忙しそうだし、今日、私が妹ちゃんをお風呂に入れようか?」という言葉が…!

なんでしょうこの感動(笑)。
めちゃくちゃ感謝しつつ、子どもたちをお風呂に送り出して、こっそりドア越しに様子を伺ってしまう母。
(結局時間を取られてるw)

あぁそういえばこの感じ、卒乳した時にすごく似てる。
うちの子達、3歳までおっぱいを飲んだんですが、その時も自分から「もうやめる」と宣言して、誇らしげに卒乳してったんだったな…。


「子どもをこう育てなきゃ」と思って、ママが一生懸命に頑張ってしまうことって、あります。
でも実は、子どもは自分で成長する力があって、ちゃんと進んでいくんですよね。

そして、「自分で決めて、やった」「それで感謝されたり感動されたりした」ってことは、子どもにも大きな自信になったりするんですよね。

ほんの小さなことですが、改めて、子どもの成長にウキウキさせてもらいました。
子育てって、感動的だ~。


お子様同時に受けられる2級講座、いよいよ今週末開催です


◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:16ハッピーママの作り方

2015年09月04日

「早くしなさい」と言わないために

●「早くしなさい」と言わないために

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

夏休みに実験していた、マザーズコーチ的子育て実験の結果を書いてます。

今日は「お出かけ編」。

はい。「早くしなさ~い!!」って言いたくなっちゃうあれです。


実を言うと、フクロウさんタイプ、基本キッチリの長女に「早く」ということで苦労することはほとんどありません。

必要なのは、「●時に出るよ」ということや「■■が必要」ってことを伝えること。

そうすると、自分でその時間にはきっちりと準備してくれます。

…うわ楽だ…。

でもね、以前は結構大変だったんです。

慌ててその都度「あれやって」「ほら次はこれ」というと、長女はパニックを起こします。

ダメ出しをされていると感じてパニクって、逆に時間がかかるという失敗を、何度したことか…。

なので、できるだけ最初にやることを全部伝えて、むしろタイムキーパーになってもらうつもりで時間チェックまで頼んじゃうと、かなりお役立ちなのです。


そしておサルさんタイプの次女はというと…

いつでも楽しいコトに目が向きます。
準備の途中でも、踊り出します。

いや可愛いんだけどね。
むしろ私も一瞬一緒に踊っちゃうけどね(笑)

…今は急ごっか。

次女の場合は、きっちり伝えると逆に凹みます。
楽しませたもん勝ちなのです。

服を着替える途中で踊り出したら、10秒だけ一緒に踊って段々スピードを上げて、その勢いで着替えもスピードアップします。

「出かける前にトイレ行ってね~」と行っても動きませんが、「お母さんはトイレ~♪一緒にレッツゴー♪」と言うと、むしろ先に走っていきます。

ただこの方法、旅行中にやってて、トイレまで自分の時間がなくなったという状況になったので、
今後自分で動いてくれるように調整が必要ですが、ひとまず4歳ならこんなもんかなと。


長女に「早く早く」と言うと遅くなる、
次女に「次はどうしようか」と考えさせると遅くなる(笑)

忙しい時間だからこそ、子どもが協力してくれやすいことを採用したおかげで、「早くしなさい」のストレスはあんまりないのです。

(一番「早く準備しないと」って慌てるのは私自身だったりします…)

このあたり、2級講座でやりますよ~

◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:12ハッピーママの作り方

2015年08月31日

新学期を前に

●新学期を前に

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

やっとこさ、ブログが書けます。

夏休みも最終日。全国的にはもう、夏休み終わったというところもあるようですね。

今日までの方も、もう終わった方もお疲れ様でした~。

同じように思っていらっしゃる方、多いようで、並んでたレジの方にまでそんな話をされましたよ(笑)。


私は夏休み最終日を、ラストスパートで遊び倒しています。

雨だから外には出ないけど、家の中で遊ぶぞ~という心意気(笑)。

子どもたちは一緒に歌にあわせて踊ったり、明日のための準備をしたりと、なかなかいい締めになりそうな感じです。


我が家はまだ子どもが小さいこともあり、(あと小4の長女は学校大好きなこともあって)今のところ心配がないのですが、

実は子どもの自殺が一番多いのは、9月1日だというような話があちこちで聞かれています。

それはけして、「サボりたい」なんて簡単な気持ちではなく、

地獄のような日々からなんとか逃げられたのに、またそこに向かわなければいけないことへの恐怖からの気持ち、のはず。


自分自身がいじめられてた時、どうだったっけ…。

あの頃はどこにいても辛かったから、記憶があんまりないのだけれど。

ただ、すごくぼんやりと日々を過ごしていたから、何かのきっかけで「そうなる」可能性もあったのだけれど…。


そんなことを思っていたら、恵子先生がこんなことを書いてくれました。

8/31の過ごし方|新学期に向けて|鹿児島☆ベビーマッサージ教室「ハッピータイム」親子の絆つくり

うんうん。本当にそうだと思います。

子どもたちも、新しい環境に向かうためにものすごく緊張しているんですよね。

グズグズ言ったり、行きたがらなかったりするのも、ある意味当たり前。

どうしたらいいものか、と思っちゃったりもしますが、ひとまずはどっしり構えているのが一番だと思います。

揺れても悩んでも大丈夫、って思う人が後ろにいてくれるのは、かなり心強いですから。


それでも「あなたは十分休んだでしょ!?」という気持ちになるようなら、きっとママ自身の疲れがかなり溜まってます。

やっときた自由時間で、自分のこともしっかり癒してくださいね。

子どもとの向き合い方を練習するマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~



◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 19:40ハッピーママの作り方

2015年08月25日

エネルギー不足でして

●エネルギー不足でして

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

ご無沙汰しています。大阪旅行から無事、帰ってまいりました。

皆さんのところは、台風の被害などなかったでしょうか?

私はもう、新幹線が動かなかったらどうしようかとドッキドキでしたが、ぎりぎりセーフで帰ってきました。

(帰りは台風の方角に向かって進むもんだから、気が気じゃなくって)


ここに書きたいこともたくさん出てきたんですが、今日の私はかなり、エネルギー不足で。

いやぁ、疲れてるってのもあるんですけどね(睡眠不足)。

大阪まで行ったのに、自分自身を喜ばせることを全くしてないことに、気づいてしまったのもあって。

日程の関係で「まこ先生に開いていた」とおっしゃってくださった方々にお会いできなかったというのはもちろん、

自分のために何一つ買えてないどころか、3泊4日の間で1分たりとも自由時間がなかった~。
(かろうじて、旧友には子ども連れで会えたものの)

子どもたちはもちろん、夫も自分のしたいことを目一杯満喫できていたのに、私だけは何もできなかった…!

…ってことを、夫も子どもも、そして私自身も気づいてなかったのでした。

そのまま、気づかなければよかったのかもしれないけれど…。気づいちゃったものは仕方ない。


それは非常に不満だ!みんなずるい!という気持ちが思い切り湧き出てきましたが、それを誰かにぶつけても仕方がないし、私の美学に反します(笑)。

ということで、まずは自分にエネルギー補充。

旅行の片付けもそこそこに、子どもたちも放置気味で、本を3冊ほど乱読。

読み終わった頃にはかなり気持ちもスッキリしました~。

やっぱり自分の機嫌は自分で取らねばね。

でも、我慢するわけじゃないので、旦那にもしっかりと不満は伝えましたが。

そしてお詫びのシュークリームをいただいたので、ひとまず満足です。

また今度、埋め合わせをしていただくことにしています♪ふっふっふ。


大阪で気づいたことやお伝えしたいことは、また明日からでも。

読んでくださって、ありがとうございました。



◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 22:28ハッピーママの作り方

2015年08月20日

母に傷つく

●母に傷つく

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

明日から旅行ということで、準備にバッタバタしているところですが(ギリギリになって、家族全員で焦ってる)今日の分はどうにか更新を。

できたら旅行中の分、明日の朝に予約投稿できればいいんだけど…大丈夫かな(大汗)

さて、行く前に書きたかったこと。

ちょうどお盆で里帰りした人が多かったんでしょうか。「母親から言われた言葉に傷ついた」「母親と一緒にいるとしんどい」というような声をあちこちで聞きました。

その気持ち、すごくわかるんですよ~。私の母も、歯に衣着せない物言いをする人。

何度その言葉でざっくり傷付いたか。
勇気を出してそれを伝えて、返される言葉にどれだけ傷ついたか。

私の程度ではなく、もっともっとしんどい人もたくさんいるよな~と思いつつ、ヒントになりそうなことを書いておかねば!みたいな気持ちになっています。

多分ね、言う側はある意味「甘えてる」んですよね。
そんなことを言っても大丈夫、って思ってる。

多分、そんな言葉を言ったら自分がやられる、というような人には、やっぱりひどい言葉を使ったりしないんだと思います。

それは、「軽く見られてる」ということでもありますが、「安心できる相手だ」ということでもあるんです。

それを受け入れてあげるあなたはとても優しい人だと思います。

でも、あなたはサンドバッグじゃない。

自分が受け取れるくらい余裕がないのなら、受取拒否をしてもいいんです。


受取拒否っていうのは、無視をするという意味ではありません。
そして、痛いものを痛くないと思い込むことでもありません。

だって、痛いものは痛いもん。
傷つくものは傷つくもん。

痛いところを見ないようにするんじゃなくて、「私は受け取らない」と決めるんです。

例えばね、
テレビの中の毒舌キャラがひどいことを言っても、そこまでは傷つかないでしょ?

でも、大好きで片思いしてた先輩が「俺、髪が長い子の方がタイプ」なんて言った日にゃ、自分の髪の長さにめちゃくちゃ悩んだりしたこともあるかもしれない。

だからね、「自分を左右するくらい大事な人」カテゴリーから外しちゃえばいいんです。

今まで「大重要人物」だった相手を「脇役」にしちゃうんです。


私自身、昔は母の一挙手一投足にドキドキしていました。
機嫌が悪かったりすると、どうしていいかわからなくて、オロオロしてました。

でもね、ちょっとカテゴリーが変わった途端、楽になったんです。

例えば、看護学生時代の担当患者さんくらいに思っていると、とても楽になったり。

もちろん大切にするし、元気になるために関わるけれど、機嫌が悪くても、毒舌を吐いても
「あ~今日は機嫌悪いね~」
「こういう言い方をする人だもんな~」
なんて、一歩引いて考えらえれるんです。

そんな自分を見ながら、私が母に過剰反応していたことに気が付きました。

別に傷つけるつもりじゃなかったのに、勝手に傷ついてたわけで。
母は母で、自由に言う権利があるんだな~とまで思えるようになっちゃったり。

ちょっと時間はかかりましたが、とてもいい関係になりました。


親子、特に母と娘の関係は、結構しんどくなることがあるとよく聞きます。

遠慮がないからこそ、ってのもありますが、相手を変えるのは結構難しいですよね。

だからこそ、「傷ついてあげない」ということも、あっていいと思ってます。

少しでも気持ちが楽になる人が増えたら嬉しいです。

そんなことを練習していくマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~



◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 22:09ハッピーママの作り方

2015年08月06日

原爆に遭った少女の話

●原爆に遭った少女の話

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は8月6日。原爆記念日ですね。

こんな日に読み返したい漫画を、友人が思い出させてくれました。

『原爆に遭った少女の話

戦争の間も、確かに夢や希望があって、
そのために頑張っていた少女達もいて、
みんな生きるために一生懸命で、
極限状態で助けあって、とにかく生きていて。

改めて、平和のありがたさを感じました。

戦争は本当に悲惨で、絶対に起こしてほしくない。

そのために、何ができるのか、
どうすることが、みんな幸せになることなのか。

被害者にも加害者にも傍観者にもならずにいるためにはどうしたらいいのか。
自分の大切な人も、自分とはあんまり関係ない人も平和で幸せでいるためにはどうしたらいいのか。

そんなことを考えて、今ちょっとグルグルしています。


◆◆募集中◆◆

ハート 9月●日マザーズコーチ養成2級講座開始(予定)

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 21:17ハッピーママの作り方

2015年08月05日

今しかできないこと、今だからできること

●今しかできないこと、今だからできること

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日の私はせっせとお掃除お掃除。

自分の時間が取れる時は、掃除より違う事をしたくなっちゃうので(笑)

掃除をしていると子ども達からのお呼び出しが少ないので(パソコンをしていると呼ばれるので、遊んでいると思われているのかもしれない)、これ幸いとキッチンまわりをごっしごししてました。

同時に、iPhoneと無線イヤホンを使って放送大学の動画を見ながら。

乳幼児の心理学について学び直していて、新しい研究結果にワクワクしたりして。

うん。この時期でもできることはまだまだたっくさんありますね。


折角の夏休み、私は「子どもを中心のスケジュールで動く」と決めています。

行きたいセミナーとか、やりたいこととか、涙を飲んで諦めるものも確かに色々。

でも、「子どもがいるからと諦めなくてもいい」の同時に、「自分を優先しなきゃいけないわけでもない」んですよね。


道はたくさんあって。
その中のどれを選んでもいい。

うまくいかなくてジリジリしてもいいし、
迷っても、間違ってもいい。

どんな自分も、どんな状況もOKだから、「今できること」を楽しみたいと、今思っています。


ということで、なかなか会いに行けない方々、ごめんなさい~。

今、私結構、内向きに楽しんじゃってます。


◆◆募集中◆◆

ハート 9月●日マザーズコーチ養成2級講座開始(予定)

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:47ハッピーママの作り方

2015年08月04日

今日の私がスッキリしていた理由

●今日の私がスッキリしていた理由

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

実は昨日までの私、どうも頭がすっきりしない状態だったんです。

いつもいつも、何かをしている時に子どもから呼ばれて「中断」されるってのは結構キツイですね~。

特に私のように、『考える・内省する』のが好きなタイプは、深く考えられないというのがとても辛い。

接客業とか、「動くことに集中する」のがわかっていれば、別に苦にもならないんですけどね~。

毎日一生懸命に動いているはずなのに、自分が何をしているのか、何のために動いているのかがわからなくて、ぐるぐる中途半端に考え続けて、疲れる。

そんな状態。


ということで、今朝は家族が起きてくる前に、徹底的に「洗い出し」、してみました。

やらなきゃいけないこと。
終わってなくて、心が引っ張られてること。
今後やりたいと思っていること。

紙にびっしり書き込んで、いやぁ、随分スッキリしました。(肌もつやつやの気分♪)


子どもと一緒にいることで辛いことの一つに、「最後まで終わらせることができないから」というものがあります。

達成感が得られなかったり、何をやっているのかわからなかったりという人、他にもいるんじゃないでしょうか?

そんな時、やらなきゃいけないことを全部書きだしてみるの、結構いいですよ。

良かったら、試してみてくださいね。


◆◆募集中◆◆

ハート 9月●日マザーズコーチ養成2級講座開始(予定)

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:34ハッピーママの作り方

2015年08月03日

海・川・プールに行く前に

●海・川・プールに行く前に

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

毎日毎日もう本当に、暑いですねぇ~。

私は放送大学の試験も終わってちょっと落ち着いてきました。

ただ、まだ本調子じゃない気もするので(暑いせい?子どもたちの「おかあさ~ん!」攻撃のせい?)ひとまず掃除にせいをだしています。


さて、これだけ暑いと、行きたくなるのがプールや海。

楽しい場所のはずなのに、悲しい事故もあとをたちません(涙)

今日、こんな記事を見ました。
みんなで考えましょう|まつりごとのブログ

最近、学校で水泳を習う学校が減ってきているという話も聞きました。

みんながみんな、ものすごく泳げるようになる必要はないのかもしれませんが、万が一の時にどうしたら助かるのか、知っておく必要はあると思います。

だからこそ、大人も子どももみんなに知っててほしい「ウイテマテ」。

やり方については、こちらの記事の方がわかりやすいかな。
【救助法】溺れた時の合言葉「ウイテマテ」が日本語で世界に広がる - feely

悲しい事故が一件でも減るように、伝わっていったらいいなと思います。


◆◆募集中◆◆

ハート 9月●日マザーズコーチ養成2級講座開始(予定)

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 20:53ハッピーママの作り方

2015年07月29日

ママだって学んでいいじゃ~ん♪

●ママだって学んでいいじゃ~ん♪

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

明日、放送大学の試験を前にして、ちょっとあたふたしています。

試験会場に近い実家にこれから行くので、その前に更新更新♪


去年から続けている放送大学、今回が3期目です。

一応「卒業」を目標にしているので、まだまだ先は長いですが、学ぶことそのものが楽しくって楽しくって。


私、ずっと自分にそれを禁じてきたんですよね。

学生でもないのに、家族もいるのに、今更「学ぶ」なんて贅沢をしていいわけない、なんて。

大学に入ることはおろか、本を読むことにも罪悪感を持っていました。

でもね、それを自分にOKを出してから、すっごく楽しくなっちゃいました。

自分が好きなことをやって、それを誰かのために使うようにしたら、楽しさはどんどん広がっていくんですよね。


こういうこと、結構たくさんあるように思います。

あなた自身は、自分で自分にNGを出しているもの、ありませんか?

何かやってみる、誰かのために使ってみると、きっと何か違うものが見えると思いますよ。


…ということでひとまず、試験頑張ってきま~す。(ドキドキ)


◆◆募集中◆◆

ハート 9月●日マザーズコーチ養成2級講座開始(予定)

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 15:58ハッピーママの作り方

2015年07月27日

ふせん宿題法がレベルアップしてます

●ふせん宿題法がレベルアップしてます

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

いつも使っているノートパソコンが調子悪くて(いくつかのキーが押せないの~)大慌てです。

ひとまず旦那にキーボードを借りたら意外と使い心地よくて、今後「ノートパソコン+外付けキーボード」を採用しようかとちょっと悩み中。


さて、先日子どもの夏休みの宿題をふせんで管理するという記事を書きました。

うちもやってみました~というような声も聞いたりしましたが、いつも素敵なアレンジをしてくれるけぽさんが、こんなのやってくれましたよ。

合気道大好き足モミストの、音読イラスト、スマホ写真。

すごいのはね、終わった後にわかりやすく「ご褒美」があること。

難易度に合わせて、チョコやアイスから、焼肉屋さんなんてのもあるんですよね。

彼女の言ってるポイントがまた、とても面白かった。

①チケットは無くしたら再発行なし。
②親がやたらと『コンプリート』という子どもが好きな言葉を使う。
③やったらもらえるけど、やらなかったらお母さんが別の事にお金使う。
④異論は認めない(笑)
⑤やって当たり前の事に、こんなアイテムがゲット出来るなんて、子どものうちだけだと自覚しろ。親に感謝しろ。
⑥甘ったれるな(お母さんは甘ったれるけどな!)

ここがポイントなんだそうです(笑)


私はズボラーなので、こういうご褒美があるとより動きやすそうだな~とか思ってます。

人は、「頑張れ!」ってだけじゃ、頑張れないんですよね。

ご褒美もあげないのに、やる気だけでどうにかしようとしてたら、そのうちやる気も全然湧いてこなくなっちゃう。

それは大人も子どもも同じです。


やる気が出るための方法、子どものものも、自分のためのものも、色々知っておくといいですよね。

あなたがやっている方法、よかったら教えてくださいね~。


◆◆募集中◆◆

ハート 9月●日マザーズコーチ養成2級講座開始(予定)

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 13:34ハッピーママの作り方

2015年07月23日

自信をつけるために

●自信をつけるために

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

私なんて何も出来る気がしない。
今日はそんな人のための記事です。

っていうかね、私自身が本当にそうだったんですよね~。

なんでみんな、そんな自信を持ってできるんだろう?
「やってみたらいいじゃない」とか無責任な。
絶対失敗するもん。
失敗することがわかっててやるなんて、そんなの間違ってるし~。
…なんて思ってた。

自信が持てないのは、「うまくいくわけがない」という、逆の『自信』があるから。

でもその『うまくいかない自信』も、自信がある人の『うまくいきそうな自信』も、ただの思いこみであることが多いんですよね。


『なんとかできそうな気がする』
『やってみたらいい、と思える』という自信を持つためには、

過去の成功体験が大切です。

あの時できた。
あれもできた。
その一つ一つが、自信につながっていきます。


本当はみんな、成功体験があるはずなんです。
だってこんなにみんな、頑張ってるんですから。

でも、「頑張ったこと」や「うまくいったこと」は忘れて、
「うまくいかなかったこと」や「反省すること」だけ覚えているんですよね。

もちろんそれは悪いことではないけれど、せっかくなら『自信のタネ』は大切にしてあげてほしいな~。


以前、長女の宿題で付箋方式を採用したことを記事に書きましたけど、

実はこの、「頑張ったことを感じさせる」ことが裏の(でも個人的には一番の)目的でした。

真面目な長女は、別にこんなことしなくっても宿題を済ませちゃうんですが、頑張ったことを忘れがち。

だから付箋をはがすことで、頑張った一つ一つを『成功体験』として残す、という作戦だったのでした。


プチメールコーチングでやっているのも実はこれです。

たくさんのワークがあって、書かなきゃいけないものがあったり、中には結構面倒なものもあったりします。

(ゆっくりでも、できるものだけでもいいと思っているので、できないことに慌てないでほしいのですがw)

一つでも、やりたいものだけでも取り組んでみて、「あぁ私頑張ったな~」って思ってもらえたら、それもまた一つの成功体験。

大人になってからはなかなか体験することのない、「頑張ったな~」と振り返ることが出来る時間を、過ごしてみてほしいと思ったりしています。

自分に自信をもたせるため、『成功体験』を意識してみてくださいね。

リニューアル前のプチメールコーチング、残り2名様です


◆◆募集中◆◆
ハート自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
リニューアル前の最後の募集ですビックリマーク

メール元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 22:07ハッピーママの作り方

2015年07月21日

どうせならいい妄想を

●どうせならいい妄想を

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

プチメールコーチング、リニューアル前最後のお申込み、たくさん頂いています。

今回多めに募集していますが、残りはあと4名様です~。
気になる方は、お早めに。



プチメールコーチング受講中の方からのメールで、

受講する前はあんなに怖かった、幼稚園のママさん達が、全然怖くなくなりました!

というお話があって、ちょっと微笑んでしまいました。


自分自身も、実は対人関係がものっすごく苦手だった過去があります。

「あの人は私の事を嫌ってるんじゃないか」
「こんなことを言ったら怒られるんじゃないか」
そんなことを思って、勝手にドキドキ。

でもね、実は自分が妄想しちゃってるだけだったり、
勝手に怖がっちゃってるだけだったり、ってこと、多いんですよね。


こういう『妄想』、対人関係だけでなく、とても大きいです。

妄想は、つまり『思い込み』。

対人関係の思い込み。
自分自身の可能性に対する思い込み。
子どもに対する思い込み。

『実は本当に怖い人』に対しても平気な人っていうのは、逆に「この人はそんなに怖くない」と気楽な思い込みができる人、と言えるかもしれません。

世の中は受け止め方次第で全然違うものに見えてくるんですよね♪


事実は本当かどうかわからない。
でもだからこそ、いい方向に思い込んでみる。

そんな方法も、知っておくといいですよ。


プチメールコーチングで、こんなことを身につけていくワークをたくさんお送りします。今回は残り4名様です~


◆◆募集中◆◆
ハート自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
リニューアル前の最後の募集ですビックリマーク

メール元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:14ハッピーママの作り方