QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年02月13日

子どもが頭を壁に打ち付ける

やっと義理実家から帰ってこれました~!

むすめがそこから帰りたがらず、
なかなか苦労しましたわ。


この寒空のもと、
縄跳びなんてしちゃったよ。
(体力の衰えを感じた…)


さて、やっとかけます。
お役立ち情報。


昨日、健診だったわけですが、
そこで心理カウンセラーの先生がいらっしゃって、

聞けたことがあったので、
今日はそのあたりのお話を。



今日のテーマは
「子どもが頭を壁にゴンゴン打ち付ける」
という話です。


たまにいます。こういう子。

壁に頭をごんごん打ち付けて、
お母さんとしては「頭はやめて~~~~!!」と
叫びたくなるような風景。


なんでこんな風になるのか、
どこか異常があるんじゃないか、
心配になりますよね。




まず、この「頭を打ち付ける」こと。

基本的に
「おしゃべりをするのがまだ上手じゃないけれど、
 欲求は多く出てきた」
という頃にやることが多い、そうです。


つまり、1歳とか2歳とか?


やりたいことも、言いたいこともある。
でもまだそれが、うまく表現できない。
そのもどかしさが、

頭を打ち付ける、という行動で表されることも多いとか。


あと、
「だめ」といわれて
それはわかるんだけど、
自分の気持ちがおさまらない。

そういうことを、
頭打ち付けでごまかし(?)ているというところも
あるそうで。



こういう場合、
頭を受け止めてあげて

「○○がしたかったのね?」と
親が言葉で代弁してあげるといいそうです。



あと、基本的に
本人も痛いので(笑)
そのうち止める、ということも
あるようですよ。



話が長くなるので、分けますです。

同じカテゴリー(専門家にきいてみよう)の記事画像
伝える言葉は短く
これもある意味自己分析
運動能力は、走ることだけじゃない
カウンセラーさんのお話
ゆ合歯について
同じカテゴリー(専門家にきいてみよう)の記事
 とびひは何科にかかればいいの? (2014-08-19 09:51)
 「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」 (2012-08-28 20:40)
 自分の体に聞いてみよう (2012-03-29 21:00)
 歯磨き粉はいつから使っていいの? (2010-08-03 14:28)
 産後の腰痛 (2010-07-28 18:33)
 「●回言って聞かなければ、叩いていいですか?」(その2) (2010-03-20 10:00)


削除
子どもが頭を壁に打ち付ける