♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年07月28日
産後の腰痛
実は今日、産後うつの話を書こうと思っていたんですが、
思いのほか、仕事から帰るのが遅くなっちゃったんで、
今日一緒に仕事をした運動指導士さんから仕入れた
新しい情報を。
産後に腰痛に悩まされている人は
結構たくさんいると思います。
腰痛の場合、
腰部の筋肉を鍛えておくことで
改善することも多かったりするんですが、
実はもっと根本的なことが
結構あったりするらしいんです。
それは、骨の異常。
骨盤の向きがおかしくなっていたり、
体がゆがんでしまっていたりと
そんなことが原因になってしまっていることも
結構多いらしいんです。
骨がゆがんでしまっていての腰痛は、
無理に鍛えると逆に痛みが増してしまったりすることもあるそうなので、
普通、腰が痛いと整骨院などに行きますが、
できれば最初に『整形外科』に行って
骨に異常がないかどうか、確認したほうがいいんだそうです。
(ただし、小さい子がいる頃って、
整形外科を受診するのも難しいんですよね…。
できない場合は、とにかく鏡の前で自分をみてみて、
ゆがんだ感じがないか、姿勢は正しいか、
チェックしてみるといいかも。)
あと、
腰が痛いということで、
腰をストレッチしたりしますが、
腰よりも、お尻のほうを伸ばしたほうが
よかったりもするそうです。
お尻のストレッチは、
座った状態で
膝を胸に向かってひきつける、という方法。
(できれば体をねじった形でしたほうがいいいいんですが…
文章で書きにくい…。
直接会える人で気になる人は、聞いてくださいませ。
実演します(笑)
そしてさらに、
腰の筋肉を鍛えるとさらによし、
とのことでした。
ということで、
腰が痛い場合には、
まずは骨を疑ってみて
(もしくは姿勢をただしてみて)、
さらにお尻の部分のストレッチをして、
さらに筋トレをする。
という感じでしょうか。
腰の痛みはかなりつらいですし、
子どもと腰痛を両方抱えるのは
かなりしんどい状態ですので、
早めに治せるように、試してみてくださいね。
思いのほか、仕事から帰るのが遅くなっちゃったんで、
今日一緒に仕事をした運動指導士さんから仕入れた
新しい情報を。
産後に腰痛に悩まされている人は
結構たくさんいると思います。
腰痛の場合、
腰部の筋肉を鍛えておくことで
改善することも多かったりするんですが、
実はもっと根本的なことが
結構あったりするらしいんです。
それは、骨の異常。
骨盤の向きがおかしくなっていたり、
体がゆがんでしまっていたりと
そんなことが原因になってしまっていることも
結構多いらしいんです。
骨がゆがんでしまっていての腰痛は、
無理に鍛えると逆に痛みが増してしまったりすることもあるそうなので、
普通、腰が痛いと整骨院などに行きますが、
できれば最初に『整形外科』に行って
骨に異常がないかどうか、確認したほうがいいんだそうです。
(ただし、小さい子がいる頃って、
整形外科を受診するのも難しいんですよね…。
できない場合は、とにかく鏡の前で自分をみてみて、
ゆがんだ感じがないか、姿勢は正しいか、
チェックしてみるといいかも。)
あと、
腰が痛いということで、
腰をストレッチしたりしますが、
腰よりも、お尻のほうを伸ばしたほうが
よかったりもするそうです。
お尻のストレッチは、
座った状態で
膝を胸に向かってひきつける、という方法。
(できれば体をねじった形でしたほうがいいいいんですが…
文章で書きにくい…。
直接会える人で気になる人は、聞いてくださいませ。
実演します(笑)
そしてさらに、
腰の筋肉を鍛えるとさらによし、
とのことでした。
ということで、
腰が痛い場合には、
まずは骨を疑ってみて
(もしくは姿勢をただしてみて)、
さらにお尻の部分のストレッチをして、
さらに筋トレをする。
という感じでしょうか。
腰の痛みはかなりつらいですし、
子どもと腰痛を両方抱えるのは
かなりしんどい状態ですので、
早めに治せるように、試してみてくださいね。
とびひは何科にかかればいいの?
「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」
自分の体に聞いてみよう
歯磨き粉はいつから使っていいの?
「●回言って聞かなければ、叩いていいですか?」(その2)
脅かすわけじゃないんだけど
「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」
自分の体に聞いてみよう
歯磨き粉はいつから使っていいの?
「●回言って聞かなければ、叩いていいですか?」(その2)
脅かすわけじゃないんだけど
Posted by まこ at 18:33
│専門家にきいてみよう