QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2012年08月28日

「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

微妙に昨日の記事の続きになりますが、

実は、土曜日の勉強会にはもう一つメインイベントがあったのです

それは、
「誕生学」の講師の方がいらっしゃって
お話ができる、とのこと。

きてくださった高橋さんは、なんと岡山から。
南のはじっこまで、ようこそいらしてくださいました♪


さて、誕生学
ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?

『大葉ナナコ』さんという名前を
お聞きになったことがある方もいるかもしれません。

「生まれてきたことが嬉しくなると
未来が嬉しくなる」
というコンセプトのもと、

自分がどんな風にお母さんのお腹の中で育ってきたのか、
どうやって生まれてきたのか、
そういうことを
年齢に合わせた方法で伝えていく、講座です。


「赤ちゃんってどうして生まれてくるの?」
という質問にあたふたする人も多いようです。

私も聞かれたことはありますが、
一応私は保健師。
そういった情報を面白おかしく伝えるのは、
それほど苦でもないのです。

…というと、
「何を伝えるの!?」といろんな人からびびられますけども(笑)

大丈夫。
『性教育』は『性行為教育』じゃないんですから♪
個人的には『生教育』だと思ってます。
(「性行為」はごめん、詳しく説明できるほど知識持ってない)


赤ちゃんが、お腹の中でも人の話は聞いていることだとか、

最初は水かきだったような手の部分が、だんだん自分で死んでいくことで
手の形になるとか、

ママのお腹の中にいる赤ちゃんのお腹の中に、
すでに「将来赤ちゃんになるための卵」が育ってるとか、

受精した瞬間に、他の精子が入れないよう卵子の表面が硬くなるけど、
その映像がものすごく綺麗だとか、

生まれてくる時は、赤ちゃんの側が生まれる日を決めて
一緒に頑張って生まれてくるんだとか、

そういうトリビアを披露しているうちに、
子供の目が輝き出します。


…ただ、今回
誕生学の方のお話が聞いていて、
私の話には「ロマンチックさ」が足りないことに気がつきました(笑)。
産道の表現が「命の道」とか、綺麗だよなぁ。

どうも生々しいんだよね、私の話って。
(子どもはおかげで医学に興味は持っていくれているけれど)


生まれてきたことが嬉しくなると
未来が嬉しくなる
というのは、本当だと思っています。


「命を大切に」とか
「他の子をいじめたらよくない」とか、
言葉でどれだけ説教しても

「なんで死んだらいけないのか」
「いじめがよくないのはわかってるけど」
なんて風に、理解してもらえないこともある。


でも、
心の根っこのところで、
生まれるまでも生まれる時も
すごいことがたくさんあって、
自分もすごい力を発揮していたんだと知ったら

自分のことも、他人のことも、
大切にする理由になる、と思います。


命の大切さを根本から伝えていく『誕生学』。
もっとみんなに、広まっていけばいいなと思っています。

(学校などで、講師の方を呼んで
授業をしていただいたりしてるみたい。
鹿児島にも是非〜〜!)


今日の提案

あなたは、命をどのように伝えますか?

命がどのように始まっているか、
まずはママが知ることで、
子どもに伝えることができるようになります


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから


同じカテゴリー(専門家にきいてみよう)の記事画像
伝える言葉は短く
これもある意味自己分析
運動能力は、走ることだけじゃない
カウンセラーさんのお話
ゆ合歯について
同じカテゴリー(専門家にきいてみよう)の記事
 とびひは何科にかかればいいの? (2014-08-19 09:51)
 自分の体に聞いてみよう (2012-03-29 21:00)
 歯磨き粉はいつから使っていいの? (2010-08-03 14:28)
 産後の腰痛 (2010-07-28 18:33)
 「●回言って聞かなければ、叩いていいですか?」(その2) (2010-03-20 10:00)
 脅かすわけじゃないんだけど (2010-02-15 10:01)


削除
「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」