♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年03月16日
お金がなくてもできること
今、日本全体が
「何かしたい」「何ができるだろう」
と言う思いにあふれているように思います。
今、一般人がボランティアに行っても
できることはたかが知れてるので
できることと言えば、
節電、募金、献血。
じゃあ他には?ということで、
昨日の記事に、
まわりまわって貢献する、と言う方法を
かいたりしましたが、」
私もできるだけ普通に活動するよう、
いや、
むしろ今まで以上に活動できるところはやろうと
心がけています。
多分今は、募金が一番いいんだろうけど
無制限に募金をすることは、やっぱり不可能。
でも、
日本には、お金がない人でもやれるお布施、
『無財の七施』というものが
昔から言われてるんです。
眼施(がんぜ)
暖かいまなざしで接する
和顔施(わげんせ)
微笑みを向ける
言辞施(ごんじせ)
お遍路さんに暖かい言葉をかける
身施(しんせ)
礼儀正しいふるまいや行動で人に接する
心施(しんせ)
形だけでなく思いやりの心をもって接する
床座施(しょうざせ)
寝床や座席をお遍路さんに提供する
房舎施(ぼうしゃせ)
困っている人を家に迎えたり雨露をしのぐ所を差し上げる。
それが出来ないときには傘を差し掛ける
助け合って生きている日本人らしい、
心がけだと思います。
まずは目の前の人を元気に。
そしたら、
その人がまた、誰かを元気にしてくれるかもしれません。
今日の提案
記事の七つは
いつでも、誰でもできる心がけです。
まずはまなざしや笑顔からでも
やってみませんか?
「何かしたい」「何ができるだろう」
と言う思いにあふれているように思います。
今、一般人がボランティアに行っても
できることはたかが知れてるので
できることと言えば、
節電、募金、献血。
じゃあ他には?ということで、
昨日の記事に、
まわりまわって貢献する、と言う方法を
かいたりしましたが、」
私もできるだけ普通に活動するよう、
いや、
むしろ今まで以上に活動できるところはやろうと
心がけています。
多分今は、募金が一番いいんだろうけど
無制限に募金をすることは、やっぱり不可能。
でも、
日本には、お金がない人でもやれるお布施、
『無財の七施』というものが
昔から言われてるんです。
眼施(がんぜ)
暖かいまなざしで接する
和顔施(わげんせ)
微笑みを向ける
言辞施(ごんじせ)
お遍路さんに暖かい言葉をかける
身施(しんせ)
礼儀正しいふるまいや行動で人に接する
心施(しんせ)
形だけでなく思いやりの心をもって接する
床座施(しょうざせ)
寝床や座席をお遍路さんに提供する
房舎施(ぼうしゃせ)
困っている人を家に迎えたり雨露をしのぐ所を差し上げる。
それが出来ないときには傘を差し掛ける
助け合って生きている日本人らしい、
心がけだと思います。
まずは目の前の人を元気に。
そしたら、
その人がまた、誰かを元気にしてくれるかもしれません。
今日の提案
記事の七つは
いつでも、誰でもできる心がけです。
まずはまなざしや笑顔からでも
やってみませんか?
Posted by まこ at
14:00
│ハッピーママの作り方